KK@家庭菜園で野菜作り (@KKsippo1)

投稿一覧(最新100件)

パルス光(点滅光)がCO2吸収に与える影響。同様の光量の場合、周波数(点滅頻度)とduty比(点灯時間)が少ないほど光合成に不利という結果。高周波にすると連続光と同等というのも興味深いけど、光合成の原理をもう少し勉強しないとわからないなあ https://t.co/0PD5JLC6hQ
電気代の安い深夜のみの短時間(8時間以内)で光強度を上げたら生産性上がるのか? →ある程度効果ありだが、光が強すぎると腋芽葉や葉捲き発生でむしろ生産性低下。 https://t.co/HW6hVOGyaO

お気に入り一覧(最新100件)

強光&短時間でサラダナは生育できるか?という論文 https://t.co/mlrouzrkKC ✔深夜電力料金の時だけ、LED当てたら、維持費安くできる ✔…が、一概にできるとは言えない ✔チップバーン対策が必要 転流しやすい環境作ると、チップバーン防げるかな? 強光のLEDは初期投資、熱の問題が気になる
果菜では珍しい、人工光にCO2を組み合わせた実験論文 https://t.co/EUKwDO1O5o ✔対象はピーマン ✔CO2高濃度効果あり ✔1.5倍くらい収穫できることも また、途中にレタスは24時間光を当ててもOKな野菜とあるんだけど… つまり、転流が必要ないということ…?

フォロー(348ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(398ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)