星が好きな人のための新着情報 (@localgroupjp)

投稿一覧(最新100件)

20 0 0 0 OA 磁極と地磁気極

地磁気と方位磁石の指す南北の関係、あんまり単純ではなくて、実は「方位磁石が指す北=地磁気の極」ではないのですよね。 参考 https://t.co/jtsRm4eMnd https://t.co/qjdSAODmnH https://t.co/VUjaROBeGS
記事で、IHI相生事業所のスペースデブリ観測所について触れられています。観測所について詳しくはこちらのPDFに https://t.co/EacfBQ5LyF
RT @sinus_iridium: 2022年夏の夜光雲の出現頻度が急増。頻繁なロケット打ち上げによる排ガス水蒸気が関係?https://t.co/rzjH4e9pcK https://t.co/upLLtpGgKN https://t.co/N3cjIeRFMT https…

6 0 0 0 OA 日本書紀 30巻

原典にあたります。 国立国会図書館デジタルコレクション 『日本書紀』第二十七巻。該当の記述のある個所。 右側のページ右から2行目の一番下「四月丁~」から始まるくだりです。 https://t.co/oUfbTVht7w

8 0 0 0 OA

一戸直蔵の『星』 国会図書館のデジタルコレクションで内容を確認できます。 https://t.co/fiiFNKzpgF https://t.co/0yXW4fV0LQ
RT @sinus_iridium: 太陽電波の発見が日本だったかもしれない(1938年観測) 日本の電波天文学のはじまりhttps://t.co/iPeHJaaAoP Dellinger現象出現時に於ける短波長電波拉に短波帯に發生する雜音の入射角に就てhttps://t.co…
RT @sinus_iridium: 月隕石(続き)資料: https://t.co/VgkFBNzVem https://t.co/ChunwFtBla https://t.co/UnlfqcVZUX https://t.co/6ZBmXaZrpV https://t.co/…

51 0 0 0 OA 官報

RT @naoj_taiyo: 本日7月13日は、日本標準時制定記念日です。今から135年前 (1886年) のこの日に勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が公布されました。この中で、英国グリニッジ天文台の子午儀中心を経過する子午線を本初子午線、東経135度の子午線の時を日…
RT @sinus_iridium: 堀田仁助 関連: https://t.co/vXqVcAl54u https://t.co/6FsFxVwJ3e https://t.co/YtHM5WIMLH https://t.co/vqXIFyG3k2 https://t.co/u…
RT @sinus_iridium: 堀田仁助 関連: https://t.co/vXqVcAl54u https://t.co/6FsFxVwJ3e https://t.co/YtHM5WIMLH https://t.co/vqXIFyG3k2 https://t.co/u…
RT @sinus_iridium: 高速電波バーストに似た地球起源信号に付けられた「ペリトン(peryton)」という言葉を初めて知りました。影が人の形になっているという有翼動物の名から:https://t.co/txZrKUjKe8 関連:https://t.co/XVnV…

132 0 0 0 OA 法令全書

RT @tsuka_ken: 【天文?】142年前の今日、1872年12月9日(明治五年十一月十九日)、太政官布告第三百三十七号「太陰曆ヲ廢シ太陽曆ヲ行フ附詔書」が告示されました。これにより明治五年十二月三日が明治六(1873)年一月一日となることになりました。詔書の全文はリン…
RT @hiropon_hp2: 国会図書館デジタルコレクションで閲覧できる本田親二「最新天文講話」(文昌閣, 1910)を見ると、火星の運河説等はバッサリ切って捨てられていて、まともな天文学者の間では、この頃は既に議論の対象から外れていたことが察せられる。https://t.…
その1。 日本惑星科学会2005年秋季講演会予稿集(J-STAGEで公開されているもの)から。すばる望遠鏡の主焦点カメラSuprime-Camで、微小メインベルト小惑星を100個同時検出。その25%が自転周期2時間以下。 https://t.co/pSOHGI3HZk

51 0 0 0 OA 官報

RT @naoj_taiyo: 日本国の時刻である日本標準時 (法律では中央標準時) は、協定世界時に9時間を加えた時刻で東経135度の子午線の時に当たります (暦Wiki/標準時: https://t.co/zlSCW2r7Fw)。1886年 (明治19年) 7月12日に公…
記事中に「"流星の煙"でできた」という記述がありますが、夜光雲を形成するのに必要な凝結核の候補には、流星起源のエアロゾル粒子も挙げられているそうです。 https://t.co/P8Z130LKc7
RT @ShogoCitrus: リュウグウまであと少し.試料が届けられるのは 2年半後ですが,リュウグウ試料から何を知りたいのか,小天体サンプルリターン探査のめざすものは何かなどについて,以前書いた文章です.ご興味あれば:「はやぶさ2」サンプルリターン探査―太陽系始源天体探査…

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(186ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(39265ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)