ヤギ型トランジスタ (@murabi10_c1815)

投稿一覧(最新100件)

9 0 0 0 OA やすりと味噌

焼き入れに味噌を使うのは塩化ナトリウムがライデンフロスト現象を抑制して完全焼入れを行うために必要であるためで、現在では溶融塩化ナトリウムに浸けて加熱したのち急冷して焼入れするらしい https://t.co/brkEqG6ttA
@aruma_zirou リンク先によれば、オキシ塩化鉛を用いた化成法は1876年から1880年の間に用いられた方法のようです。 https://t.co/LukWHT4sQG https://t.co/D9arb7crCr https://t.co/WfKJ0HqpRl 1919年、1982年、1991年の各資料においてはオキシ塩化鉛ではなく鉛酸化物や硫酸鉛を使う方法が紹介されています
@aruma_zirou リンク先によれば、オキシ塩化鉛を用いた化成法は1876年から1880年の間に用いられた方法のようです。 https://t.co/LukWHT4sQG https://t.co/D9arb7crCr https://t.co/WfKJ0HqpRl 1919年、1982年、1991年の各資料においてはオキシ塩化鉛ではなく鉛酸化物や硫酸鉛を使う方法が紹介されています
@aruma_zirou リンク先によれば、オキシ塩化鉛を用いた化成法は1876年から1880年の間に用いられた方法のようです。 https://t.co/LukWHT4sQG https://t.co/D9arb7crCr https://t.co/WfKJ0HqpRl 1919年、1982年、1991年の各資料においてはオキシ塩化鉛ではなく鉛酸化物や硫酸鉛を使う方法が紹介されています
板谷産ゼオライトの窒素選択吸着による富酸素空気の製造 https://t.co/hNlcSQvIeZ
@konamih ええと、単結晶引き上げ装置内での融液の流体力学という感じでしょうか? 少し調べてみましたが、おもしろそうですね(実験の難易度は高いですが) https://t.co/vfmr0HpuPL
CiNii 論文 -  新しい電離眞空計 https://t.co/xr2sli52LR 上のはは1960年の論文で、測定子は市販品のシュルツ型を使っているけど、1943年のこの論文ではUX-45に穴を開けてガラス管を継いで測定子を自作している
CiNii 論文 -  電離真空計の作り方 https://t.co/c5dPSvlWy4 #CiNii いろいろ論文を漁ったら、昔は市販の電離真空計は高い割にそこまで性能が良くなくて、「ラジオの作り方」みたいなノリで「電離真空計の作り方」っていう論文がいくつか出てる

4 0 0 0 OA Televisionの實驗

高柳式テレビジョンの論文 回路図もついてる https://t.co/McQ2aeR1PI
1959年に音声合成を行う装置があったなんて驚きだわあ... しかも真空管式だし... 初音ミクの先祖...真空管式の... https://t.co/DZHbaiewg5 https://t.co/0xS9ANpHGH

お気に入り一覧(最新100件)

@murabi10_c1815 これですかかね。 これらの縞模様は陽光柱と呼ばれる空間領域に電荷の流れ方向に沿って現れ、定存波的なものと進行波的なものとがあることが知られている。 https://t.co/tdKlxiG9PW

フォロー(173ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4036ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)