Rehabilitation Plus (@rehaplus)

投稿一覧(最新100件)

【 文献紹介 】 固有背筋は迷路からの影響を多く受け、ヒト固有の立位姿勢を作る。 また筋紡錘を極めて多く含み、出力器であると同時に入力器として姿勢調節に重要な機能的役割を果たして いる。 https://t.co/hnB41CrDXp
【 文献紹介 】 小型の筋はキネシオロジカル・モニターと呼ばれ、並列にある同作用の大型の筋よりも筋紡錘密度(個/g)が大きい。 私見として、小型筋の筋長が変化する事が動作の豊かさを作り出す一要因(ボディースキーマを構成できうる)になるのではないだろうかと思う。 https://t.co/NRzuDGZE7d
【文献紹介】 バランスの発達には両側性の活動が必要であって、なおかつアライメントの調整を学習するプロセスが重要ということですね。 また、運動の習得と伴に姿勢制御が獲得されるということが推察されます。 https://t.co/lWiNvt9Nep

お気に入り一覧(最新100件)

股関節の屈曲を考える際に、 「寛骨と大腿骨の動き」と「腰椎や骨盤の後傾」を分けて考える必要があります。拘縮が強くなると純粋な大腿骨の動きが損なわれているケースが多いです。 本人のボディスキーマもあいまいになって、動かし方を誘導する必要がある場合も^^ https://t.co/nNjR6golKz
肩外旋20°では40°と比べて回外動作が困難。肩外旋40°であれば回内・回外ともに可能であった。 食事で食物を口に運ぶ際は回外の動きが必要です。そのため上腕骨の外旋角度しかり、外旋位コントロールにも目を向けるべき
@rehaplus 「立位・歩行へのアプローチ」を書かれた方ですね。 https://t.co/c72JwnzsNL

フォロー(435ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1073ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)