ROOTSY (@rootsy)

投稿一覧(最新100件)

読んでる。ヴードゥー、サンテリア、カンドンブレ。 https://t.co/P3oaeyBUaN
RT @zoolooyossha: 保存的治療で治癒した爆竹による尿道損傷 https://t.co/8RG24I8nSL >精神的に困窮したため発作的に爆竹を尿道に挿入し爆発させた やばいやばいやばい
RT @bxnew9: 国会図書館館内のパソコン限定だが『ミュージック・ライフ』は全号デジタル化されているので朝9時半から入って夜19時までずっと読み続ければ5年分(12× 5=60冊)は読める。写真と広告がそこそこ多いし。それを10日くらいやれば50年分は読める。あとはやる気…

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(1035ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

RT @r_shineha: そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
RT @r_shineha: そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
RT @nomikaishiyouze: 引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
引用した道場親信先生の論文「1960-70年代「市民運動」「住民運動」の歴史的位置」はここから読めます
RT @u_2194: 大友さんがRTしてくれた……ありがとうございます。ちなみに研究の発表原稿もあります。「フェスティバルFUKUSHIMA!」での大友さんの音楽を、即興・ノイズ・オーケストラという切り口から論じました。コメンテーターは毛利嘉孝さん。あわせてお読みいただけると…
昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました(その2)。コロナ禍以降のzoomなどの遠隔環境で、送受信の遅延がどのように会話に影響を与えるかについて、話者交替やオーバーラップを中心に考えました。https://t.co/Z2n5DzYYaP
昨年出した論文の本文がJ-Stageにあがってました。2020年のコロナ禍の頃、BBCニュースにインタビュイーの子どもが入ってきた事例で何が起こっていたかを詳細に分析しました。https://t.co/wrYyPFTPhJ
高田賢三デザイン画アーカイブスによると1972SSのワンピース。51年前!私が持ってるKENZOの中で最古。袖の形が見たことないほど特徴的。 このワンピースの論文(小山有子さん)も発見。詳しく知ることができて嬉しい!

フォロワー(17080ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)