White Daydreams (@whitedaydreams)

投稿一覧(最新100件)

現代の子は違うなぁ RT @takuja: こんな遊びがあるのか…。“@ronbuntter: こんな論文どうですか? 集団ゲーム「オーケストラの指揮者」における知的発達(長廣 真理子),2005 http://t.co/cvj5sYp”
気になるw RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 商店街来街者の座りスペース利用に関する研究 : 巣鴨地蔵通り商店街の場合(大島 秀明ほか),2006 http://id.CiNii.jp/U8JUL
なんか気になる RT @kakentter: こんな研究ありました:現代日本における教団の総合調査(田丸 徳善) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/61301005
なんか気になる RT @kakentter: こんな研究ありました:電磁波がヒトの健康に与える影響の研究(川端 厚子) http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/09680061
日本語の論文だけど欧文題名はフランス語! RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ジョルジュ・サンドと絵画 : 〈ダンドリット〉をめぐって(平井知香子),2008 http://id.CiNii.jp/bvHfL
タイミングいいね RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 妖怪マンガと現代(渡辺正人),2009 http://id.CiNii.jp/fvybL
これ気になる RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ウラディミール・ホロヴィッツの病跡 : 音楽性と精神病理(朝井知ほか),2005 http://id.CiNii.jp/S2wnL
役立ちそうだねぇ RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 7. 熱中症に対するアスパラギン酸塩錠の予防効果について(加美山茂利ほか),1963 http://id.CiNii.jp/PtxpL
論文のタイトルっぽくないw RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 音楽を通じて語る 生きること、働くこと、人とのつながり(入日茜ほか),2007 http://id.CiNii.jp/D8wCM
生まれる前の論文か RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 『マルテの手記』における一人称の語り手 : 物語ることと思い出すこと(富山典彦),1982 http://id.CiNii.jp/Tp6BL

お気に入り一覧(最新100件)

フォロー(1876ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

土居が寄稿した電子ジャーナル『こころの科学とエピステモロジー』がJstageでも公開。京アニ作品、音楽アニメを愛する人へお届けしたい論考 https://t.co/nTFDQZdTgD 「京アニ作品の死生観」論 2 『けいおん!』『響け!ユーフォニアム』の場合 https://t.co/Ff1qgVOU3C #ユーフォ #けいおん #ぼざろ https://t.co/96c9cqFqaa
※以前の掲載論考 (1) こころの科学とエピステモロジー4巻 (2022) 1号 映像メディア時評「京アニ作品の死生観」論その1【ミステリーアニメの死生観〜『涼宮ハルヒ』とhttps://t.co/xjctL2riAQの『Another』、そして『氷菓』】 土居豊(作家) ↓ PDFでダウンロード https://t.co/8pElutFOXe
#ユーフォ #けいおん #ぼざろ 映像メディア時評(特集)「京アニ作品の死生観」論 その2【音楽アニメの死生観~『けいおん!』『響け!ユーフォニアム』の場合】土居豊 著 https://t.co/qpXE0XLquF PDFダウンロード https://t.co/Ff1qgVOme4
#ユーフォ #けいおん #ぼざろ 映像メディア時評(特集)「京アニ作品の死生観」論 その2【音楽アニメの死生観~『けいおん!』『響け!ユーフォニアム』の場合】土居豊 著 https://t.co/qpXE0XLquF PDFダウンロード https://t.co/Ff1qgVOme4
RT @NDLJP: 昨年12月にリニューアルした「国立国会図書館デジタルコレクション」では資料の全文検索や画像を使った類似画像検索ができますが、さらなる追加機能として準備中の文字列から画像を検索する機能についてご紹介します。 https://t.co/mCnQZh2bpU #…
RT @NDLJP: 特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」には、『図書館に訊け!』の著者である井上真琴氏に「国立国会図書館をどうやって「私の」図書館にするか?」をご寄稿いただきました。レポート作成のヒントが詰まっていますよ。 https://t.co/1CAmLEKtR…
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
この記事内で言及されてた、応援上映論文 https://t.co/V1saxgwWUi
RT @NDLJP: この春に大学に進学された皆さんは、大学生活に慣れてきた頃でしょうか。今月の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」では、これからはじめて国立国会図書館を利用する方向けのご案内をしています。 https://t.co/jDM8TsUjWq #国立国会図書…
RT @taka32193219: 「喉乾いてたの自分で気付かんかったん?」くらいのイメージで言ってるかもですが、熱中症はそういうんじゃないです。 気づかないうちにそういう判断も出来ないような意識レベルの低下が起こってたりするので、定期的な水分補給と適度な塩分糖分の補給がとても…
文章巧みだし、めちゃめちゃ面白かった。高エネルギー加速器研究機構の久保毅幸さん。リンク先はpdf。/育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者 https://t.co/sQdUOj5aNB
RT @jmitani: ちなみに、堀山先生によってサッカーボールの展開図は 375,291,866,372,898,816,000 通りの展開方法があることが報告されています。 https://t.co/aDqEibzJvW 数が大きすぎて読めない。
RT @jmitani: こちらの展開図列挙は埼玉大学の堀山先生のお仕事です。 詳しくは、情報処理学会誌の解説記事で参照できます。 「任意の凸多面体は重なりのない展開図に展開できるだろうか?」 https://t.co/wOOGBR9E52 https://t.co/9EkOk…
RT @u_2194: 大友さんがRTしてくれた……ありがとうございます。ちなみに研究の発表原稿もあります。「フェスティバルFUKUSHIMA!」での大友さんの音楽を、即興・ノイズ・オーケストラという切り口から論じました。コメンテーターは毛利嘉孝さん。あわせてお読みいただけると…
RT @u_2194: フォロワーが少なくなかなかツイートが伸びないのですが、修士課程のときに行った大友良英さんへのインタビューがWebで読めます。大衆を動員する「音楽の力」に対する警戒から、「福島のラーメンうまい」という話まで、さまざま語っていただいています。ご関心のある方は…
RT @TatsuroNaka: 博士論文「第二次世界大戦以前の日本の吹奏楽曲創作の実態」(Dissertation : The reality of the creation of Japanese Wind orchestra music before World War…
RT @tokurontinus: 児島将康先生の『グレリンの発見についての裏話』って記事は、生物系で研究やったりする人は一度読んどくと良いかもしれませんね https://t.co/TlSU61e3G3
自分用直リンク https://t.co/PkRD36IKaa
RT @tep_kikuchi: 昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.c…
一部で409Aの話が出ているので、概観掴むならこれが良いと思う。 『米国内国歳入法83条と409A 条にみる「権利失効の実質的危険」』 https://t.co/8iEeAJQv6N https://t.co/OHxFzwBvnN
RT @JapaneseLoach: 共著論文が早期公開されました。 京都府で38年ぶりとなるツチフキの報告です。都市部において、絶滅したと思われていた生き物を発見でき、大変喜ばしいです。今後の保全につながれば… https://t.co/FpDVmDL9vw

フォロワー(1439ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)