著者
山岸 健三 佐々木 隆行 加藤 真梨奈
出版者
名城大学農学部
巻号頁・発行日
no.54, pp.7-16, 2018 (Released:2018-07-18)

2005年頃から愛知県豊田市で全身黒色のクマバチが見られるようになり,外来種のタイワンタケクマバチ(Xylocopa tranquebarorum)であることが判明した。本種は台湾のみならず,中国本土の長江(揚子江)以南に広く分布しており,竹を営巣基質として利用する。本種が日本国内に広がった場合,在来種であるキムネクマバチ(通称クマバチ)(X. appendiculata circumvolans)への悪影響が懸念された。そこで,筆者らは外来種であるタイワンタケクマバチが在来種と生態的に競合する可能性や,日本における今後の分布拡大を予測するため調査を行った。1)花資源をめぐる競合について調査したところ,2種のクマバチは同じ花に飛来するものの,種間で競合している様子は見られなかった。2)本種の分布状況を調査したところ,2009年時点では合併前の豊田市全域に広がっている程度であったが,2011年には愛知県全域に分布を拡大していた。3)本種が営巣のために利用する竹を調査したところ,直径19~25mmの直立した枯れ竹に営巣し,青竹は使わなかった。しかし,畑の竹の支柱,竹箒や竹製の垣根などにも営巣することで経済的被害が見られた。4)本種の生活史と営巣活動を調査したところ,キムネクマバチと同様の生活史を持ち,4月に越冬から目覚めた新成虫が交尾し,メスが単独で枯れ竹に営巣を開始し,5~7月に花粉団子を巣の中に溜め子育てをした。新成虫は7月下旬から8月に羽化し,その後,巣の中で越冬していた。1節間(巣)あたりの新成虫数は平均6~7頭,越冬している成虫数は巣内に残された育房跡数の約9割で,越冬までの生存率は非常に高いことがわかった。5)以上のように,2種の生活様式はほぼ一致しているものの,本種は枯れ竹に営巣し,キムネクマバチは枯れ枝に営巣するため,生態的に競合する可能性は低いことがわかった。また,本種の耐寒能力と日本の各地の年最低気温を比較したところ,将来的に本種は関東以西の西日本に広く分布することが予測された。

言及状況

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

単独性のハチです。 こちらを参考にされるといいでしょう↓ https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010921654.pdf

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

→お引越しの程よろしくお願いします
タイワンタケクマバチ@京都北山通界隈;2022/0603 ナンテンの花に飛来。約50日ぶりの再会!成虫越冬で、新成虫は(愛知県では)7月下旬から8月に羽化し、越冬するそうだ。 https://t.co/gcYNjch3lK 京都では2020年にも6月8日に確認している。こいつは新成虫かな?

収集済み URL リスト