著者
松下 拓樹 西尾 文彦
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.541-552, 2004-09-15
被引用文献数
1 5

過去14冬季間(1989年11月~2003年5月)における気象庁の地上気象観測資料から,着氷性の雨,着氷性の霧雨,凍雨の発生に関する地域分布と,季節変化および経年変化を調べた.日本では,これらの降水種は1月から3月の時期に発生することが多く,毎年10回程度の割合で観測されている.このうち着氷性の雨の発生率は毎年数回程度で,12月~1月に発生する場合が多い.<BR>着氷性の雨と凍雨の発生率が高いのは,中部地方以北の内陸山間部と関東地方以北の太平洋側平野部である.この両地域に着目して,着氷性の雨や凍雨が発生するときの気象条件の形成過程を調べたところ,地上付近の寒気層の形成は,局地的な気象現象や地形の影響を強く受けることがわかった.内陸山間部では盆地地形による冷気湖の形成が関与しており,太平洋側平野部では内陸からの寒気流出によって地上付近の寒気層が形成される.一方,上空暖気層の形成は,総観規模の気圧配置に伴う暖気移流に起因する.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

CiNii 論文 -  着氷性降水の気候学的特徴と地域性について https://t.co/Km4YrEKW5O #CiNii ←上層の暖気は総観場の現象。下層の寒気は局所的な現象ととらえることができる。⇒場所によって寒気形成に特徴がある。

Wikipedia (3 pages, 5 posts, 3 contributors)

編集者: Peka
2023-07-18 09:33:21 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: Rxy
2021-06-28 19:14:30 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: アルトクール
2015-08-19 02:04:33 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト