著者
竹内 裕
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.876-877, 2009-09-15
被引用文献数
1

魚類の生殖機構。基礎と応用。水産増養殖への応用。発生工学的アプローチによる生殖細胞のコントロール。現在までに多くの魚種の種苗生産技術が確立しているが、クロマグロやブリ、ウナギのように、未だ産業レベルで完全養殖を行うには、多くの課題が残されている魚種も少なくない。特に、これらのいずれの魚種においても、良質の受精卵を安定供給する技術が発展途上である。例えば、クロマグロは親魚が大型であるため、海上のイケスで養成することが必須であり、成熟誘導のために環境制御(水温や日長制御)を行うことは原理的に不可能である。また、ブリやウナギにおいては、受精卵の質の安定性に問題が残されており、親魚養成から成熟誘導技術のさらなる改善が望まれている。我々は、最近、サケ科魚類を用いて生殖細胞の異種間移植系を確立し、"ヤマメにニジマスの配偶子を生産させる技術(代理親魚養殖)"を開発した。これにより、ドナー種よりも小型かつ若齢で成熟する宿主種(=代理親)を利用して、省スペースで効率的にドナー種の種苗を生産可能であることが示された。さらに、これらの代理親魚の体内では、宿主種の内分泌系支配によりドナー種由来の配偶子が生産されるため、陸上水槽内で宿主魚の成熟に適した環境を提供することで、目的の種苗を周年採卵することも可能になると期待される。したがって、本技術を上記各魚種に応用することで、クロマグロを生むマサバ、ブリを生むマアジ、ウナギを生むアナゴ、などの生産も可能になると期待される。現在、我々は、マグロ類やブリ類など多くの水産上有用魚種と同タイプの分離浮遊卵を産卵する小型の海産魚であるニベを用いた生殖細胞移植技術の開発を行っている。本稿では、海産魚における代理親魚養殖の確立に向けた戦略、現状および課題について概説する。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

CiNii 論文 -  水産増養殖への応用 : 発生工学的アプローチによる生殖細胞のコントロール https://t.co/BXYW3bP0fN

収集済み URL リスト