著者
魚谷 逸朗
出版者
日本水産學會
巻号頁・発行日
vol.39, no.8, pp.867-876, 1973 (Released:2011-03-04)
著者
土居 隆秀 中村 智幸 横田 賢史 丸山 隆 渡邊 精一 野口 拓史 佐野 祐介 藤田 知文 TAKAHIDE DOI TOMOYUKi NAKAMURA MASASHI YOKOTA TAKASHI MARUYAMA SEIICHI WATANABE HIROFUMI NOGUCHI YUSUKE SANO TOMOFUMI FUJITA 栃木県水産試験場 (独)水産総合研究センター 東京海洋大学海洋生物資源学科 東京海洋大学海洋環境学科 東京海洋大学海洋生物資源学科 東京海洋大学海洋環境学科 東京海洋大学海洋環境学科 東京海洋大学海洋生物資源学科 Tochigi Prefectural Fisheries Experiment Station Freshwater Fisheries Research Division National Research Institute of FIsheries Science Department of Aquatic Biosciences Department of Marine Environmental Sciences Tokyo University of Marine Science and Technology Department of Aquatic Biosciences Department of Marine Environmental Sciences Tokyo University of Marine Science and Technology Department of Marine Environmental Sciences Tokyo University of Marine Science and Technology Department of Aquatic Biosciences
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.706-713, 2004-09-15
参考文献数
28
被引用文献数
2 3

イワナ・ヤマメ養殖魚の小型魚と大型魚の釣獲放流後の死亡率と成長を実験池において調査した。餌釣り, 毛鈎釣りともに, 口腔にかかった鈎を除去した場合, いずれの魚種においても死亡率は低かった。餌釣りで口腔より奥にかかった鈎を除去した場合, イワナ小型魚とヤマメ大型魚では死亡率は高かった。口腔にかかった毛鈎を残留させた場合, イワナ大型魚では死亡率は高かった。死亡のほとんどが釣獲放流後14日以内に観察された。釣獲方法, 鈎がかりの部位, 鈎の処理方法は成長と肥満度に影響しなかった。
著者
尾田 昌紀
出版者
日本水産學會
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.213-215, 2010 (Released:2011-03-28)

琵琶湖の固有亜種であるビワマスは水産重要種であるため古くから種苗放流が行われているが、自然産卵の実態については明らかではない。ビワマスの産卵実態を把握するために、2008年の産卵盛期に姉川を始めとする10河川において産卵床の分布調査を実施した。産卵床は姉川で最も多く確認され、次いで安曇川、芹川、石田川の順に多かった。いずれの河川においても、産卵親魚の遡上範囲は河川横断工作物や瀬切れによる遡上障害のため河川の中下流域に限られていた。
著者
岡本 一 川村 軍蔵 田中 淑人
出版者
日本水産學會
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.449-454, 2001 (Released:2011-03-05)

魚の摂餌行動に及ぼす背景色の影響をみることを目的とした水槽行動実験を行った。供試魚にはスズキを用い,白,赤,緑,青を背景色として擬餌5種類(白,赤,緑,青および透明)を同時に投入し,擬餌に対する魚の行動記録を水中ビデオカメラで撮影記録し,解析した。背景が白では,緑の擬餌に対する食付き頻度が顕著に高かった。また,背景が赤および青では,透明および白の擬餌に高い食付き頻度を示した。高頻度で選択される擬餌の色は背景色によって異なり,背景色とルアー色の普遍的な組み合わせは見出せなかった。
著者
藤井 建夫 満川 光子
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.1033-1036, 1979
被引用文献数
4

The chemical and microbiological analyses of <i>kusaya</i> gravy were determined in samples obtained from manufacturers at Hachijojima Island. The pH value (7.02-7.55), crude fat content (0.82-0.92%), the amount of total nitrogen (403-457mg/100m<i>l</i>), and the viable cell count on nutrient agar plate (3.4-9.4×10<sup>7</sup> cells/m<i>l</i>) did not differ significantly from those of Niijima and Oshima Islands. The NaCl concentration (8.0-11.1%), however, was much higher than those of Niijima and Oshima Islands. The classification of bacteria at the genus level was performed on 60 strains from the gravy of Hachijojima Island. The microbial flora was significantly different from those of Niijima and Oshima Islands: bacteria of genera <i>Moraxella</i> (38-65%) and <i>Pseudomonas</i> (15-57%) were the most predominant. Bacteria of genus <i>Spirillum</i>, which were the characteristic organisms in the gravy of Niijima and Oshima Islands, were also observed.
著者
岡本,一
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産學會誌
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, 2001-05-15

魚の摂餌行動に及ぼす背景色の影響をみることを目的とした水槽行動実験を行った。供試魚にはスズキを用い, 白, 赤, 緑, 青を背景色として擬餌5種類(白, 赤, 緑, 青および透明)を同時に投入し, 擬餌に対する魚の行動記録を水中ビデオカメラで撮影記録し, 解析した。背景が白では, 緑の擬餌に対する食付き頻度が顕著に高かった。また, 背景が赤および青では, 透明および白の擬餌に高い食付き頻度を示した。高頻度で選択される擬餌の色は背景色によって異なり, 背景色とルアー色の普遍的な組み合わせは見出せなかった。
著者
山田 秀秋 佐藤 啓一 長洞 幸夫
出版者
日本水産學會
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.249-258, 1998 (Released:2011-03-05)
著者
坪井,潤一
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産學會誌
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, 2002-03-15

北海道南部の4河川において,天然のイワナSalvelinus leucomaenisを用いて,キャッチアンドリリース後の成長,生残,釣られやすさを調べた。釣獲直後の死亡率は6.7%であり,過去の研究結果に近い値であった。一方,キャッチアンドリリースが行われた個体において,成長率や生残率の低下は認められなかった。また,釣られやすさは釣獲経験のある個体と無い個体で同程度であった。よってキャッチアンドリリースを行うことは資源量および釣獲量の増大に有効であることが示唆された。
著者
岩本 宗昭 井岡 久 斉藤 素子 山中 英明
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.443-446, 1985
被引用文献数
18 35

Influences of storage temperatures on the prolongation of <i>pre-rigor</i> period of sea bream <i>Pagrus major</i> were examined. The amounts of ATP in the muscle of sea bream decreased more rapidly and <i>rigor mortis</i> proceeded faster at 0°C than at 10°C. In the muscle stored at 10°C the onset of <i>rigor mortis</i> occurred seven hours later than at 0°C. The formation of lactic acid in the muscle of sea bream was parallel with the development of <i>rigor mortis, i.e.</i>, the large amounts of ATP supplied through glycolysis were considered to be used as the contraction energy. K value as the index of freshness at 10°C was twice as high as at 0°C, however, after 48h of storage at 10°C it was below 10% which is thought to be very fresh. The production of inosinic acid during the storage at 0°C was more prompt than at 10°C. The decrease in ATP amounts was also examined in the muscle of plaice <i>Paralichthys olivaceus</i> stored at -3°C, 0°C, 5°C and 10°C. At -3°C and 0°C ATP decomposed very rapidly, followed by 5°C and most slowly at 10°C.
著者
鳥羽 光晴 夏目 洋 山川 紘
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.15-22, 1993
被引用文献数
13 20

Seasonal gonadal changes were investigated by observation of oocyte diameter and histological examination in samples of Manila clam <i>Ruditapes philippinarum</i> collected from Funabashi waters in Tokyo Bay from May 1988 to September 1991. Gametogenesis was observed from January to November and gonadal maturation was bimodal, similar to southern areas of the Japanese Pacific coast, with peak periods occurring from April to June and from August to October. Gametogenesis in summer was less synchronous between individuals than in winter-spring and was characterized by the prolonged holding of a large number of matured gametes together with partial resorption and new growth of young gametes. Two annual peak periods in the condition factor, which conincided with gonadal maturation, were evident from April to May and August to September. The major spawning period of Manila clam in Funabashi waters was supposed to occur in spring, since gonadal maturation was highly synchronized and the condition factor reached its annual maximal value in this season.
著者
道川 慧太 渡邉 哲弘 豊原 容子 佐藤 敦政 豊原 治彦
出版者
日本水産學會
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.589-593, 2014 (Released:2014-09-25)

琵琶湖周辺で食用とされているイシガイ科の二枚貝であるタテボシガイの貝殻の有効利用を目的として,金属吸着凝集材の開発を試みた。貝殻粉末の鉛,六価クロム,ヒ素に対する吸着能を調べたところ,鉛に対して特に高い吸着能を示した。鉛に対する吸着能は,ホタテガイ,マガキ及びアコヤガイの貝殻粉末でも認められた。タテボシガイ貝殻を焼成することによって表面の多孔質化とカルサイト化が認められ,鉛に対する吸着能の向上が確認された。貝殻粉末に少量のポリマーを添加することで,吸着能に加え凝集能を付与することに成功した。
著者
野口 玉雄
出版者
日本水産學會
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.895-909, 2003 (Released:2011-03-05)

マリントキシン(魚介毒)は、魚介類がもつ自然毒で魚介類の食中毒の原因となっている。主なものとして、フグ毒(テトロドトキシン、X)、麻痺性貝毒(PSP)、シガテラ毒、下痢性貝毒(DSP)、“アオブダイ毒””(palyoxin(PX)またはPX様物質)などがある。最近のマリントキシン研究の進歩により、これらの毒の動物界における分布が広いことが分かり、それに伴い多くのマリントキシンの来源が微細生物に端を発した食物連鎖により毒化することが明らかとなった。また地球環境の変化に伴い、毒化生物の分布が広くなり、食中毒も広域化しつつある。重要食用貝類の毒化は、水産業の発展を阻止することから、近い将来に、毒化予防対策が打ちたてられる必要があろう。この総説では、水産科学および食品衛生の面から、最近のマリントキシン研究のハイライトを中心に紹介したい。
著者
藤尾 芳久 小高 パトリシア・リリアナ・ヒル 原 素之 秋山 和夫
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.969-974, 1988
被引用文献数
3 5

Starch gel electrophoresis was carried out to survey the genetic variation in the haploid lavers of the <i>Porphyra</i> sp. claimed to be <i>Porphyra renera</i>. Eleven enzyme loci were resolved and scored. Eight of the eleven loci were monomorphic, while the three loci, catalase (CAT), glucosephosphate isomerase (GPI) and mannosephosphate isomerase (MPI) showed polymorphism. At the <i>Gpi</i> and <i>Mpi</i> loci, a number of lavers had electrophoretic phenotypes characteristic of heterozygotes.<br> In order to compare with <i>Porphyra yezoensis</i>, the allelic frequencies were calculated on the assumption that the heterozygous phenotypes possessed two alleles. The genetic distance between <i>Porphyra</i> sp. and <i>Porphyra yezoensis</i> was 0.1511, indicating the differentiation of the subspecies level.<br> Electrophoretic phenotypes characteristic of heterozygotes is unexpected, since <i>Porphyra</i> lavers are in a haploid phase. Our findings suggest that the plant is either in the diploid phase or that duplication occurs in one of the chromosome sets.
著者
鷹見 達也 吉原 拓志 宮腰 靖之 桑原 連
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.24-28, 2002-01-15
参考文献数
25
被引用文献数
14 35

2000年9月に北海道西部にある石狩用水系の一支流において,在来種のアメマスと1980年代後半に移入されたとされる欧州原産のブラウントラウトの生息状況を調べた。フラウントラウトはこの支流の優古種となっており,その推定生息尾数はアメマスの1.8倍で,特に支流の中下流域で卓越していた。これに対しアメマスは上流域のみで優古していた。夏から秋の河川水温は,支流の下流部で5~16℃であった。この支流の中下流域では,15年以内でアメマスが移入されたブラウントラウトに置き換わったと考えられた。
著者
小林 牧人 頼経 知尚 鈴木 翔平 清水 彩美 小井土 美香 川口 優太郎 早川 洋一 江口 さやか 横田 弘文 山本 義和
出版者
日本水産學會
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.922-933, 2012 (Released:2013-10-08)

本邦の絶滅危惧種にも指定されているメダカを保全するためには,その生息環境だけでなく繁殖生態についても知見を得ることが重要である。本研究では屋外池で自然繁殖している野生メダカを対象に繁殖生態を調べた。メダカでは,雌が産卵後に卵をしばらく腹部に保持し,それらを基質に産み付ける。今回の観察で,野生下において「産み付け行動」の初の観察・記載に成功し,数種の基質を特定した。基質の特定および存在場所は,今後のメダカの保全において,繁殖場所の確保という点で重要な知見になると考えられた。
著者
ラザニ ホセイン 羽生 功 会田 勝美
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.54, no.9, pp.1513-1520, 1988
被引用文献数
3 10

Under natural condition, yearling male goldfish <i>Carassius auratus</i> started regression by late July and completed in August. Then gonadal development commenced and proceeded to milting by October. Spermatogenesis was arrested in winter. However, milting fish appeared again in March.<br> When transferred to 24&deg;C, the male fish matured within a short period at both 12L and 16L in off breeding seasons. However, the minimum time needed for reaching milting was shorter at 16L than at 12L. On both regimes, the spawning stage did not last long but passed to the post-spawning stage. Conversely, males matured and stayed in milting condition at 16&deg;C regardless of photoperiod. The speed of maturation was slower at 16&deg;C than at 24&deg;C regimes.<br> Plasma testosterone levels were high when the fish was maturing or matured but low in immature fish. Plasma gonadotropin levels were more dependent on the water temperature than on the maturation stages. Plasma thyroxine levels did not show clear relationship to the testicular activity at both 16&deg;C and 24&deg;C regimes.
著者
林 周 山下 洋 川口 弘一 石井 丈夫
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.997-1000, 1989
被引用文献数
7 43

Japanese sardine larvae <i>Sardinops melanostictus</i> hatched out from field-collected eggs, were successfully reared for 30 days with the survival rate of 13% of initial egg number. The relation between rearing days (<i>D</i>) and number of sagittal otolith rings (<i>N</i>) was expressed by the linear regression of <i>N=0.99D</i>-1.88 based on the 31 reared larvae, and the slope is not significantly different from 1(<i>p</i>>0.05). It is proved that ring on the otolith is formed daily. The first ring is formed mainly 3 (2-5) days after hatching which coincides with the first feeding.
著者
深田 耕一 前田 弘 白田 光司
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.1697-1701, 1991

The data base of digital images of good catch conditions is not sufficient, but that of poor catches is indispensable to apply the vertical distribution of water temperature to fishing information system in order to decide the position of squid jigging in the Japan Sea. The 63 stations yielding less than 200 squids in more than 4 hours consecutive swings were sorted out, as the examples of poor catch conditions among 416 jigging records from 1982 to 1988. In this report, the data base of digital images of poor catches was examined by the group average method of cluster analysis.<br> As for the results, the digital images of poor catches having mutually high similarity were pigeonholed into 15 small groups (=clusters), although there remained 17 independent images, and they were then divided into 2 large groups, which were in relation to the area division in the Japan Sea. Some small clusters consisted of the digital images within the same year, their component images were from one of the two areas and within 30 calendar days. Other clusters consisted of those in the different years, but the individual images in each of them were also from the same area and within 30 calendar days. This tendency is helpful in quasi-real time application of the data base of the fishing information system on board.<br> On the basis of the results, a general flow chart for fishing information system was proposed.
著者
田子 泰彦
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.554-563, 2002-07-15
参考文献数
25
被引用文献数
10 11

富山湾湾奥部におけるアユ仔稚魚の主な分布範囲は,距岸3km以内の浅海域であった。庄川および神通川へのアユ稚魚の遡上期間は,河川水温が10℃を越えた4~5月にあった。海域で大型個体の出現が認められたのは,河口付近の水温が10℃に達しない3月下旬~4月中旬迄であった。アユの初期遡上群が大きい理由は,河川水が遡上可能な水温条件になるまで河口付近の海域に滞留を余儀なくされるためと考えられた。河川産の個体は海産よりも同じ体長では体重がより重い傾向を示したことから,特に体長6cm以上の個体は河川へ遡上した方が成長がよくなると推定された。
著者
山中 英明 菊池 武昭 天野 慶之
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.115-120, 1977
被引用文献数
6

The level of sulfur dioxide in the muscle portion of imported frozen prawn treated with sodium bisulfite ranged from 10 to 30ppm, which was below the permissible residual amount (100ppm) designated in the food additives standard under the Japanese Food Sanitation Law. However, at the same time, 4 to 6ppm of formaldehyde was detected in the muscle.<br> When the Japanese prawn (<i>Penaeus japonicus</i> B<sub>ATE</sub>) was dipped in 0.5% solution of sodium bisulfite, 40ppm of sulfur dioxide was recovered in the muscle immediately after the treatment, and 0.6ppm and 1.5ppm of formaldehyde were produced after 2 days of cold storage at 3°C and after 2 months of frozen storage at -20°C respectively, while no formaldehyde was detected in the muscle of the untreated prawn. It may be presumed that formaldehyde was generated from trimethylamine oxide in the muscle of prawn by a non-enzymatic reaction as a result of the treatment with sodium bisulfite.<br> Sulfur dioxide in the muscle and shell of prawn decreased considerably during frozen as well as cold storage.