著者
増子 博調
出版者
山野美容芸術短期大学
雑誌
山野研究紀要 (ISSN:09196323)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.53-60, 1993-03-25

日本の古典芸能は一口に言って「間」の芸術である。西洋の時間芸術がリズムにのって流動するのに対して,日本の時間芸術は流れるよりもむしろ止まる。絶え間なく流れ行く時間の中で,いかにして静止するかに腐心する芸術であるといってよい。日本舞踊の「間」という形こうしたテーマをとりあげたこの小論では,邦舞の「間」の問題を三つのステージで捉え,第一のステージでは,いわゆる「常間」という規則正しい間拍子のとり方を吟味の対象とし,第二のステージでは,「常間」では一応の舞踊の形は整うけれども,芸術としての面白味(踊り手の側からみれば「個性」)を出すには,一歩進んでことさらに間のリズムを壊して,変則の間拍子を工夫する必要のあることに触れ,第三のステージでは,間拍子の工夫がただ技術的巧拙の段階にとどまる限り,そこに芸術としての味わいを醸し出す余地はなく,ここで一段飛躍して,芸術に精神性の表出を求める立場から,いわば「気合の芸術」として,日本舞踊の「間」の問題に迫ろうとする。これらの作業が,日本文化の特質解明の一助ともなりうれば幸である。

言及状況

Google+ (1 users, 1 posts)

日本人のリズムの捉え方って、結構無意識にこう捉えてる人は多いと思う。 よく日本人はリズム感が悪いって言われるけど、それはあくまで、今の音楽の主流である「西洋の時間芸術がリズムにのって流動する」事に対しての事なんだよね。 日本人独特のリズムの捉え方である「間」っていうのは、日本人として大事にするべきだと思うし、世界に誇れる文化だと思う。 日本の伝統芸能での張りつめた空気感みたいなんはほんと素晴らしい ...

収集済み URL リスト