著者
竹内 久美子
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.109-112, 1989-03-11

緘黙児の理解と治療的アプローチに関する研究の中で,近年内面へのアプローチの重要性が指摘されている。 筆者は緘黙児のより深い理解と治療の手がかりのために,緘黙児の自己意識を明らかにしようとした。その方法は,(1)全道の児童相談所に依頼し得た緘黙児26名についての横断的分析,(2)自己意識に関する資料(SCT・その他)の分析(3)K中学校の協力により参加観察が可能となった一名の事例研究の3つを採用した。その結果明らかになったことは,1)発症時期が3歳〜7歳に集中している。2)症状に多様性があり,しかもそれらは相互に移行的である。3)緘黙に由来する学業不振がある。4)乳幼児期における親との接触経験が少なく,現在の家庭に対する評価がnegativeである。5)内気・自信欠如・孤独・神経質・攻撃的・過敏・頑固ということが彼らの性格特徴としてまとめられる。6)外界の知覚に歪曲や遮断の傾向が認められる。7)緘黙児は現実世界に適応したいという切なる願いをもっていながら,自己実現への努力を放棄せざるを得ない状態にあるため,自己意識に限局や歪みが認められる。一般に人は自己の理想とするところに少しでも近づくために何らかの現実的手段を用いて日々努力するが,緘黙児にそれは認められないことがある。自己実現という観点から緘黙の症状をみると,夢・空想によって自己を実現する段階から,攻撃的な行為・イタズラ・幼児返りにより自己実現しようとする段階,そして表現活動がおさえられ身体反応まで限局されている,というような三つの段階があることを仮設的に提示した。

言及状況

Twitter (1 users, 5 posts, 2 favorites)

こんな論文どうですか? 緘黙児の自己意識(竹内 久美子),1989 https://t.co/vrlZTFt04q 緘黙児の理解と治療的アプローチに関する研究の中で,近年内面へのアプローチの重要性が指摘されている。 筆者は緘黙児のより深い理解と治療…
こんな論文どうですか? 緘黙児の自己意識(竹内 久美子),1989 https://t.co/vrlZTFt04q 緘黙児の理解と治療的アプローチに関する研究の中で,近年内面へのアプローチの重要性が指摘されている。 筆者は緘黙児のより深い理解と治療…
こんな論文どうですか? <事例報告>緘黙児の自己意識(竹内 久美子),1989 https://t.co/ya7VNSGv3S 緘黙児の理解と治療的アプローチに関する研究の中で,近年内面へのアプローチの重要性が指摘…
こんな論文どうですか? <事例報告>緘黙児の自己意識(竹内 久美子),1989 http://id.CiNii.jp/BtFmL 緘黙児の理解と治療的アプローチに関す…
こんな論文どうですか? <事例報告>緘黙児の自己意識,1989 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000411656 緘黙児の理解と治療的アプローチに関する研究の中で

収集済み URL リスト