著者
村田 昌俊 及川 雄一郎 古川 宇一
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.79-90, 1994-03-10

従来,わが国の心身障害児の療育は主に彼らの発達をいかに促進し,社会的適応能力を高めるかということに視点がおかれ,健常者にとって好ましい価値感によって彼らを囲いこんでしまう傾向が強かった。しかし,医療・教育・福祉のそれぞれの分野ではその視点を転換し,彼らのライフステージを見すえ,たんに社会適応をめざすのではなく,彼らの生活の質の向上や家族支援に視点をおいた総合リハビリテションシステムを進展させつつある。障害児に対する地域福祉が究極的にめざすものはクオリティ・オブ・ライフであり,「誰もが豊かな生活を追求することができるような社会」を市民レベルで地域の中に作り出して行く営みが重要である。筆者らは障害のあるなしにかかわらず,子供たちの生活が潤いと豊かさを持って活動できるような場面を作りたいと思っている。今回は,その一つの段階として,もっとも遊び環境が疎外されやすい障害児とその家族についての遊び・遊び場についての実態調査を行なった。今回の調査では(1)「子供の日常生活や生活環境」,(2)「子供の遊びや余暇活動」,(3)「遊び環境」,(4)「親の余暇活動」,(5)「将来の生活に目をむけた遊び・遊び環境」という5つの観点から調査を行った。その結果を参考にし,今後の具体的な基盤整備に向けた実践的な課題を見つけて行きたいと思う。
著者
有田 素子
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.31-34, 1985-03-15

北海道留萌市にあるかもめ幼稚園は,昭和32年開園と同時に障害児を受け入れ,北海道における障害児保育の草分け的存在といわれる。漁業中心のしかも閉鎖的ともいえるこの地に,なぜ早い時期から障害児保育が生まれ存続してきたのだろうか。27年間にもおよぶ実践を通し,その成立過程・保育内容の変遷をたどることによってこれから障害児保育を手掛けようとする地域,あるいはその保育に携わっている人達に対して重要な示唆を与え得ると考え,延べ10数回にわたる訪問面接調査および障害児保育実践の参加観察を行った。かもめ幼稚園の障害児受け入れは意図的かつ組織的なものではなく,偶然障害児が入園したことがきっかけであった。当初の保育はオープン方式で,園児40名教師4名と人的条件には恵まれていたが,障害児の指導方法もわからぬままのスタートで,毎日がその子中心の保育のようなものであった。翌年からは増設に伴い横割りのクラス編成となり,障害児は各クラスに在籍,一斉保育に支障があると思われる場合には個別指導を加味した。昭和52年「つくし学級」という特別な学級を設置し,障害児をそこに在籍させ個別指導中心の特殊学級的役割を持たせたが,いくつかの問題点があり1年後には廃止した。経過の反省の中から障害児を再び各クラスに在籍させ,つくしの部屋は個別指導の場として,また自由遊び時は誰もが入って道べる部屋として利用されている。現在,障害児は自由遊び時も一斉保育時も原則として健常児とともに過ごしており,子どものその日の状態によって自由遊び時は集団に参加させても一斉保育時には個別指導をするなど,臨機応変に対応している。障害児の入るクラスは複担制をとっており,教師達は努力と協力を惜しまず,より適した指導方法を求めて日々研さんを積んでいる。この障害児保育を支える地域的な諸条件も数多くあり,それらについても考察をした。
著者
越後谷 智子 見延 真奈美 金沢 京子 大場 公孝 村川 哲郎
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.51-61, 1998-02-10

おしまコロニー幼児トレーニングセンターつくしんぼ学級は,1993年より自閉症とその関連するコミュニケーションに障害をもつ人たちの治療教育であるTEACCHプログラムを導入している。このプログラムは,自閉症児やコミュニケーションに障害をもつ幼児の療育に有効であったとともに,他の発達障害をもつ幼児への療育にも少なからず影響を与えた。「通園療育」の基本的な考え方や日常の療育方法は,決して単一の技法やプログラムからのみ学んだものではないが,TEACCHプログラムから得た理論的かつ実践的な知識もまたそれぞれのクラス療育やつくしんぼ学級全体の療育体制のなかで,個に即した評価や工夫によってさまざまに応用されている。自閉症やダウン症などいろいろな発達障害をもつ幼児が混在するカレーパンマンクラスのM・K君の療育を通して,その成果と課題について報告する。
著者
長堀 登 木村 健一郎
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.15-20, 1992-03-31

近年注目され始めたLD(学習障害)を中心に,現在の教育体制の中では,普通教育と特殊教育の狭間に位置し,新たな教育的配慮や援助を必要としている児童を,調査によってその実態・援助の現状を把握し,教育的対応の仕方,望ましい教育条件の考察を試みた。調査は二つの市にわたり,普通学級児童約5,200人の担任の先生を対象に,質問紙法により行った。調査の結果は,各学年とも20%前後の児童について学級担任の先生は,学校生活・学習指導上で何らかの不安を感じており,さらに,3%程の児童については,具体的な配慮や援助を必要と感じ,できる範囲での援助を実践していた。その3%の児童の状態は,軽度のハンディキャップを持っていたり,境界線児と言われる児童や,いわゆるLD(学習障害)と思われる児童(全体の0.64%)であった。 LD児と思われる児童の問題点としては,「落ち着きがない,集中力がない,自分の力でしようとしない,集団行動がとれない,学習意欲がない,わがまま,喧嘩などのトラブルが多い。」などがあげられた。普通学級の担任の先生は,僅かな時間でも利用して個別指導を行ったり,励まし,賞賛の声掛け,座席の配置工夫,班構成の工夫など涙ぐましい努力をされていたが,それにも限界があり,特にLDと思われる児童については,効果的な指導方法がわからず,教育的な援助を行うことが十分にできないでいる現状だと思われる。「個に応じた教育」を真にめざすならば,新たな教育的配慮・援助のための教育的施策の必要性を痛感する。多様な指導を必要としている現状に柔軟に対応できるような教育条件の整備,充実が切望されるとこであり,「通級学級に関する充実方策について」の答申を尊重し,迅速な施策の実現が重要な意味を持つものと考えられる。
著者
安井 愛美
出版者
北海道教育大学教育学部旭川校特殊教育特別専攻科障害児教育研究室
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
no.22, pp.7-14, 2003

自閉症者の認知のしくみを理解する研究は、近年めざましく進歩を遂げている。その認知の特徴が明らかになるにつれ、TEACCHプログラムなどに代表されるような、わかりやすいコミュニケーションの手段も開発されてきている。しかし、その一方で、自閉症者の認知のしくみに興味が集中することで、彼らが受ける心の傷の問題が置き去りにされはしないかという危惧がある。自閉症の障害を、断片化によるものであるというフリスの仮説をもとに、自閉症の傷つきにくい心と,傷つきやすい心のしくみを探り、トラウマになりかねない「心の傷」の存在について、実際に関わった事例から考えた。更に、一般にトラウマを被った心のケアの方法論をヒントにし、傷ついた心を癒していくための、要因として「安心できる場」を確保することの必要性についてを述べた。
著者
河島 淳子 高橋 知恵子 山本 康子
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-22, 1998-02-10

トモニ療育センターでは,会員に対し月1回の自閉症児個人セッションと,月3回の母親学習会,年2回の父親懇談会,随時の電話相談家庭療育指導を行っている。本論では,強いパニック行動をもった自閉症幼児R子に,資料「自閉症児とともに」にのべたような指導を行った結果,顕著な改善を示したので報告する。第1部は母親の記録,第2部はトモニ療育センターの記録である。
著者
松川 有美子
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.67-70, 1989-03-11

本論は,音楽好きのダウン症の青年Mと計23回,4ヵ月半にわたって音楽活動を共にしてきた記録である。一緒に音楽を通して楽しみながら,音楽性と人間関係を広げていくことを主なねらいとした。明確に先を見通した具体的な計画を立てることはしないで,Mの実態と筆者がどのようなかかわりをもちうるか探りながら,状況に応じてそのつど,最もよいと思われる方向を決めていくという方法をとった。 23回のかかわりは,第1期-出会い,第2期-歌によるアプローチ,第3期-手拍子によるアプローチ,第4期-打楽器によるアプローチに分けられるが,その間,音楽面では体全体で音楽を感じ,体でうたう様子をみせ,オルガンのみに固執していたものが打楽器活動へと広がりを見せた。また対人面では,当初,筆者とのかかわりをもとうとしなかったのであるが,次第に筆者の手をひいて歩いたり,筆者の姿を見てうれしそうに笑うようになっていった。 この出会いをとおして,Mも筆者も一人だけの音楽から二人の音楽の世界をもつこと,つまり合奏を楽しみ,呼吸をあわせることができるようになった。そしてこれらから得たことは「「心の声」「体と心の叫び声」である音楽は声を出して「うたう」ことのみではなく,体全体を使って,手をうって,楽器を演奏してなど,うたい,音楽を楽しむことにある。」ということである。
著者
明庭 和行 大場 公孝 寺尾 孝士
出版者
北海道教育大学教育学部旭川校特殊教育特別専攻科障害児教育研究室
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
no.20, pp.139-144, 2001

星が丘寮において,障害の重い自閉症者であっても,我々の実践からTEACCHプログラムやジョブコーチモデルのアイデアを応用すれば,地域の一般事業所等においても働いていけるのではないかと考えた。そこで,平成7年度からジョブコーチ(専任の実習担当職員)を配置して,地域の職場等での実習を開始し,平成11年度までの5年間の取り組みから,自閉症者に対する実習支援プログラムについて考察する。
著者
鳴川 啓子 外山 慎一 吉本 豊
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.143-154, 1997-02-07

平成8年3月の卒業式に,登校拒否学級の4人の卒業生全員が堂々と参加できた。登校刺激を控えなければならない"不安などの情緒的混乱の型"の子供たちであった。しかし,私たちは教育の営みを輪切りにして一喜一憂するのではなく,辛抱強くトータルなものとして捉えることに賭けた結果であった。終わってからT子が職員室へやってきて笑みを浮かべながら『校長先生来れ!』と差し出したリボン結びの置物。自分の乏しい小遣いで買い求めた『心』のこもったプレゼントだった。遠く離れて物陰から見守る母親の姿があった。登校拒否学級の子供の多くは,積年にわたって心因性や内因性に関わるあつれきや障害を深めて入級しており,医心領域の賢明な取組においても"途険し"の状況にあるようである。この1年の実践において,一人一人の確かな"心の成長"の軌跡が登校拒否学級の成果として示されたように思う。担任による子供の生涯をおもんばかった『人間育成』の教育の営みと,それを支援してきた本校教職員の姿勢に大きな誇りを感じるのである。(学校長吉本豊)
著者
小田切 正
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.207-218, 1999-02-10

菅季治(1917-1950)は,若くして逝った北海道が生んだ哲学者であり,教師である。本稿は,ひきつづき菅の戦中における生活・思想・哲学のもつ意義をあきらかにすることである。とくに今回は,アミエル(H-F Amiel 1846-1881)について再度とりあげ,菅にとってアミエルとはなにか,について検証を行なった。キエルケゴールが,魂へのふかい洞察をもたらしたことについては,これまでみてきたが,アミエルの自然・人間観,社会観,自由論があたえた影響も深刻だと考えられたからである。(戦争について-読者には戦争下のなかであった-,あらゆる真理を解体するもの,誤謬たいして誤謬をたたかわせるもの,醜悪そのもの,と指摘したのも,アミエルだったことが忘れられない。岩波文庫(四)1879年3月3日参照のこと)こうして,到達した菅の思想・哲学の結節点である主体-主体関係論(前回,「相互承認論としてとりあげたが)について考察するとともに,両者がともに生きるために構想された,「場」とはなにかについてもふれ,その将来展望について,検討を行なっている。
著者
篠崎 麻利子 古川 宇一
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.27-34, 1993-03-17
被引用文献数
1

発達に障害をもつ子供たちの中には,思春期になると問題行動が重篤化する者がいるという。親は思春期に非常に大きな不安を持っている。だが,実態はよく掴まえられていない。本研究は,思春期の問題行動の実態,具体的な対応の仕方や親の悩み,要望などを明らかにすることを目的に,親への質問紙法による調査を行った。その結果,(1)問題行動別に年代による推移をみると,多動,偏食,奇声は年代とともに減少傾向が大きいこと。他傷行為,睡眠障害,パニックにも減少傾向が見られること。(2)逆に,過食,異食,チック,自慰等性的問題行動は思春期以降に増加傾向を示すこと。(3)自傷行為,強迫的こだわりは,年齢に関わらず,どの年代にも一定数見られること。(4)問題行動が減少していく事例をみると,幼児期に障害児と特別扱いしないで叱る時は厳しく叱る躾方をし,いろいろな趣味を持ち日々を楽しく過ごしている様子が伺えること。また,思春期以降重篤化する事例は中卒者38名中4名にすぎないことなどがあげられた。
著者
高橋 渉 三浦 聡美 長瀬 真知子 吉野 志織 大谷 裕香里 村山 雅子 原 智人 宇賀村 睦
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.33-39, 2001-02-09

「こどものじかん・りべろ」でミキちゃんが家以外ではじめてオシッコしたこと,マユちゃんが大声を出して泣くようになったこと,「ウレシパ共同作業所」でケースケ君が甘えるようになったこと,これら3名の子どもたちとのかかわりを通して,「のびのび」こそ,子どもにとって最も大切な育ち・育ての条件と思われることを述べた。常識的に困ったとされる行動であったとしても,大人から見た善し悪しで子どもの行動を性急に評価し規制するのではなく,その行動を今を生きる姿としてあるがままに受け止め,その行動を通して交わることが重要であることを述べ,また,実際の過程は多くの迷い,躓き,悔悟,感動,腹立ちを含むなまなましいものであることにふれた。
著者
小玉 恭子
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.33-36, 1986-03-15

交流教育の必要性が叫ばれている現在,交流保育も近年注目されつつある。このような社会的状況のなか本研究では,旭川聾学校幼稚部と旭川天使幼稚園との8年間にわたる交流保育の実践について,幼稚園側の視点から捉え,交流保育の成立過程および進展の様子をたどり,交流保育において保育機関の担うべき役割を明確にしていくことを目的として,両校の職員などの面接調査および交流保育実践の参加観察を行った。この交流保育は,自然なかたちでスタートして8年間経過しているが,黎明期・発展期・充実期を経て,その都度,実践的反省をくりかえしながら真の交流保育を目指している。この過程の分析から結果として得られたことは,両校の子ども達の間で友だちとしての意識がめばえてきたことや,子ども達だけの交流にとどまらず親にも交流の輪が広がってきたことである。これに加えて,子ども達の真の交流を願うなら,教師同士が忌憚なく意見を交わすことができる土壌をつくることが,交流保育の根底となるべきであるということが明らかとなった。保育機関では,このような交流のなかから,子ども達相互の正しい理解と仲間意識をもたせることが可能である。しかし,交流の本当の成果というのは,それを義務教育の場,さらには広く地域社会へもつなげてゆけるような子ども達の育ちをみとどけた時に確証されるものと考える。
著者
宮城 信也
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.53-56, 1987-03-15

本論は自閉児が家庭や学校などでどのような危険な場面に遭遇しているのか,それに対して親や教師はどのような指導をしているのかについて,親,教師(幼稚園,小・中情緒障害学級,精薄養護学校)への面接調査を行ったものである。調査対象は親については軽度14名,中度8名,重度4名,計26名,教師については幼稚園2校,小・中情緒障害学級5校,精薄養護学校(附属の寄宿舎含む)2校である。主な結果は次のとおりである。家庭にあっては,行方不明,とびだし,危険な場所での遊びなど多くの危険例が認められる。障害程度別に見ていくと軽度の場合,2歳から6歳までが多くの危険にさらされている時期である。中度の場合,異食,自傷行為を除くと軽度と同じ傾向である。重度の場合,他傷行為のような危険例は少ないが,生活年齢が高くなっても多くの危険にさらされている。学校場面においても,障害の程度によって多様な危険例が示され,通級制情緒障害学級と精薄養護学校では子どもの危険な行動,それに対する安全指導,教師の指導上の悩み,などにちがいが見られ,通級制情緒障害学級での危険は比較的少ない。精薄養護学校では,行方不明や火遊び,他傷行為などに多くの配慮を必要としているが,子どもの内面の理解による危険発生の予防,教職員のチームワークによる対応がなされている。
著者
畑中 雅昭 中保 仁 岡 信恵 亀淵 興紀 笠井 保志 白川 理恵 富田 晃子 長 和彦 古川 宇一
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.79-90, 1998-02-10

本報告では,旭川市内にある小学校特殊学級の自閉的傾向と診断された男児へのIEP(個別教育計画),TEACCHプログラムの考え方を取り入れた関わりについて述べたものである。朝起きてから家を出るまでの特に歯みがきと洗顔を中心とした行動の習慣化をめざし家庭での指導とその支援を工夫した。少しずつだが自発的に行動がみられるようになってきた。個別学習ではコミュニケーション能力の向上をめざして課題や指導の工夫を続けた。課題が終わると,「まるをつけてください」と言葉で要求したり,動作を表す言葉を理解したりすることができるようになってきている。
著者
河島 淳子 高橋 知恵子
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-10, 1997-02-07

河島の20数年にわたる自閉症児指導とトモニ療育センターにおける河島・高橋による実践をもとに,自閉症児の算数指導の実際を述べた。算数指導はたんに数量の理解にとどまらず,言語理解,対人関係,生活指導面でも重要な指導内容を含んでいることを指摘し,指導の具体的な方法を示した。
著者
早瀬 伸子 横山 桂子 五十嵐 慈保子〔他〕
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.57-64, 1997-02-07

1996年度,親の希望も参考にして個別指導目標を作成し,その具体的な指導の手だてを考え,学習時間,休み時間,給食時間,清掃時間などに継続して個別に指導した。二学期末に,児童はチャイムがなると学習の用意をし,静かに課題に取り組むようになった。3年のD君は,一学期一時間に何度も教室から飛び出し,自分の好きな所に行こうとし,それが阻止されると叩いたり噛じった。二学期末には,絵カードでトイレやパソコンなど自分のしたいことを伝え,指示や課題に素直に取り組むようになり,教室から飛び出さなくなった。2年のAちゃんは,一学期は突然泣き出したり,人を叩いた。二学期末には,泣き出すことが少なくなり,級友と追いかけっこをし,課題に取り組むなど予想以上の成果を得た。
著者
西 香寿巳
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.87-90, 1988-03-15

精神発達遅滞を伴う子どもには,食生活上の問題を持つ者が多く見られ,食事指導は障害児教育の重要な課題の一つである。本論は,偏食傾向の激しい児童の食事指導と,食事行動の変容過程,他の面での成長や変化をまとめたものである。対象とした子どもは,T養護学校の小学一年生,M児,中度精神遅滞で,身辺自立は一応できているものの,強い偏食傾向があった。4月からのT校及び寄宿舎での日常生活の指導・食事指導によって,偏食は著しく減少した。偏食の改善は,Mの行動が意欲的になったこと,表情が明るくなったことなどと,並行してあらわれている。又,教師や友だちへ自らかかわりが,持てるようになってきている。食事指導の特徴は,単に食事行動の改善にとどまることなく,同時に人間同志のかかわりを持つことを狙いとしており,愛情深く厳しく行われる。T校の食事指導には,人間関係を育てる重要な役割が含まれている。
著者
山下 雅永
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.47-52, 1989-03-11

自閉症の子どもに接触を求めようと笑顔で近寄っていく。そうすると,たいていはめんどうな様子で斥けられることがほとんどである。自閉児が時おり見せる常同行動,自症行為,機械的なことばのくり返しといったものの中には,私たちが理解できるしるしの何一つもないように思われる。自閉児の世界は,私たちの世界とは全く異なったところに存在するかのようである。 私はT君という一人の自閉症の子どもと関わりをもった。このT君と私の世界が近づき重なり合うことがあるのか,その接点はどこに見い出されるのか。このことがまず何よりも重要な課題であった。このT君との共有点を見い出すべく試行錯誤をくり返したが,関わりのきっかけは身体を介しての遊びによって得られ,その後は身体を通じての活動を多く試み,二人の共有体験を深めることに努めた。この共有体験の深まりの中で,二人の間で徐々にサインが育っていくに至り,このことがまた,新たな関わりの道を開くきっかけとなった。
著者
早瀬 伸子
出版者
北海道教育大学
雑誌
情緒障害教育研究紀要 (ISSN:0287914X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.85-92, 1987-03-15

財団法人ふきのとう文庫は,障害をもつ子どもたちが本の楽しさと出会えるようにと願い,日本で最初の障害をもつ子どもも利用できる私立児童図書館を開設し,絵本を製作し,貸し出しをしているユニークなボランティア団体である。最初に,その設立理念と歴史的経過,活動内容について記述し,今後の発展のための課題をいくつか示した。次に,活動の一つである障害児のための布の絵本の使用実態を調査し,さらに,布の絵本を手指運動機能の発達段階と認知思考機能の発達段階に対応させて分類し,障害児の遊具としての有効性について考察した。障害児の遊具としての布の絵本は,その色や形が,軽度の精神発達遅滞児の興味・関心を誘発し,マジックテープやスナップ・ボタンなどの操作により手指運動機能を向上させ,色・形・数字の認知弁別能力を育成する。