著者
坂口 俊二 川本 正純 藤川 治
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.58-63, 1998-06-30
被引用文献数
7

「冷え症」の定義の明確化に向け,富山医科薬科大学の寺渾が試作した「冷え症」調査用問診票(19項目)を参考に,我々が更に5項目を付加した問診票を作成し,一般人153名(男64名,女89名)を対象に調査を行った。さらに,冷えの程度を測定する目的でVisual Analogue Scale(以下,VAS)を併用した。冷えを自覚している人(「冷え症群」)は,男性で全体の26.6%に対し,女性は全体の55.1%で有意に多かった。寺澤は既に19項目の出現頻度を解析し,付帯条項付きの「冷え症」診断基準を掲げている。今回は,24項目について同様に項目出現頻度を「冷え症群」と「健常群」との間で解析を行い,我々の「冷え症」診断基準を設定した。寺澤と我々の「冷え症」診断基準の感度比較では,問診票の結果との合致率は寺澤の基準では男性35.3%,女性74.5%に対し,我々の基準では男性64.7%,女性83%で,我々の基準が男性の「冷え症」を捉える頻度が有意に高かった。「冷え症群」のVASによる比較では,問診票と寺澤ならびに我々の診断基準により選出された「冷え症群」間および男女間で有意差は認められなかった。以上のことから,項目が付加された我々の「冷え症」診断基準は,問診票の結果をより反映し,特に男性の「冷え症」を捉える頻度が高まった。さらに,VASの結果は問診票の精度を裏付けることにつながった。

言及状況

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: 小宮山広明
2019-05-29 13:52:18 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト