著者
菅田 良仁 東家 一雄 大西 基代 黒岩 共一 戸田 静男 木村 通郎
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.43-45, 1988-04-01

Clinically, it has been recognized that moxibustion with artemisia stimulates the internal parts of the body without a burn on the skin. Recently, Matsuyama et al. reported that the maximum temperature of moxibustion varied with every change of size, mass, hardness, quality, and humidity of moxa. The purpose of this study was to investigate experimentally the temperature-changes in vivo with moxibustion by using laboratory animals. Male mice of the C57BL/6CrSlc strain (30 weeks old) and chromel-alumel thermocouples (0.32 mm diam. and 0.5Ω electric resistance) were used. Following autoclave sterilization, the chromel-alumel thermocouples were surgically set in the subcutaneous and the muscle layers of the mice. Three weeks later, the temperature-changes in the mice with 50 mg of Ibuki-moxa were registered by a calibrated recorder. As illustrated in Fig. 1, maximum temperatures diminished in the following order ; on the skin (A), in the subcutaneous layer (B), and in the muscle layer (C). And the time occupied on the temperature restoration in the body became longer than that on the skin. As illustrated in Fig. 2, a series of three moxa-cauterizations induced the maximum temperatures to diminish on the skin (A), and to augment in the subcutaneous (B) and muscle layer (C). The former is caused by the barriers of prior moxa tar, sap, and ash to the heat conduction, while the latter is due to the accumulation of previous moxibustion heat. These results indicate that a series of three moxibustions enhances the stimulation not to the shallow parts but to the deep parts of the body. However, it should be made to clarify whether this conclusion holds good for clinical cases.
著者
王 財源 池田 裕子 遠藤 宏 川本 正純 藤川 治 吉備 登 北村 智 森川 和宥 河内 明
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.25-29, 1997-10-25

『山海経』東山経には"その下箴石多し",『説文解字』にも"〓石をもって病を刺す", 『帝王世紀』には"太昊九針を製し"などの記載文が認められる。中国医学の歴史はその時代の発展状況に応じて,鍼灸医学,漢方医学,気功学も多くの学説が唱えられた。注目すべきことは,何時の時代にしろ,学説,学派の出現が多いほど,学術論争が激しく,また中国医学の発展も加速されていた。今回は学派の地域別,手技別分類を行い,悠久な鍼灸医学発展の歴史を,古代中国文献を参考に明らかにするものである。尚,筆者らはチベット医学,モンゴル医学を調査するために,敦煌の莫高窟を始めとする内陸部にも現地調査を進めるが,これには限界があるため,本文では現在調査中のものを触れずに報告する。
著者
上田 至宏 樫葉 均 石井 昌明 中筋 直 王 財源
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.6-10, 1998-06-30

An acupuncture (A.) therapist feels subtle changes of the finger tip sense during the Acupuncture treatment. Also the subjects feel the needle insertion as "Hibiki" (literally "resonance") which means hitting the A. point. Intellectual resonance(or synchronization) in human groups is reported. There is a possibility of resonance phenomenon between an A. therapist and a subject. Therefore the EEGs of an A. therapist and subject were measured. The EEGs of the therapist and subject changed according to differences in A. techniques, and a simultaneous resonance phenomenon was observed.
著者
高平 一成
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.15, 2000-09-30

日本と朝鮮の文化交流は古く,伝統医学においてもそれは例外ではなかった。朝鮮の伝統医学は日本のそれに根本的に大きな影響を与えている。にもかかわらず,日本では朝鮮伝統医学が中国伝統医学に比べ,とかく看過される傾向がある。その為か本邦における朝鮮の伝統医学に関する研究や著述は中国のそれに比べて,はるかに少なく,結果として日本の伝統医学の成立そのものを見過ごすことになりかねない。このような観点で筆者は韓国の漢方病院を訪ね,当地で伝統医療の一端を担う「四象医学」というものに興味を引かれた。そこで先程の傾向等を踏まえを鍼灸医学の立場からこの四象医学を考察するに至った。四象医学には中国医学では見られない,道数的な特微か随所に見られる。例えば「三才説」の天・地・人に「世」が加えられている事や,喜・怒・哀・楽の自律により運命が開かれると説いている事などである。また「四象」という語は『周易』からの借用と見られ,「心」を中央に,肺脾肝腎を四隅に配置する点に周易的な考え方が認められる。四象説の「四」は,従来の四体液説等が構成要素として「四」という数を扱っているのとは異なり,概念的枠組みを示すものであると考えられる。一方,五行説は両方の枠組み(概念的枠組みと構成要素の枠組み)の性格を合わせ持っている。五行説と四象説の臓腑間の相互関係に対する考え方はほぼ等しいと見なせる。五行説の金克木と土克水はそれぞれ,四象説における「肺と肝」「脾と腎」の相対関係に相当する。また感情と臓腑の関係では,怒か肝に影響を及ぼすという点が唯一両者に一致し,このことは「怒傷肝」の信憑性の高さを物語っているのであろう。ただし四象説には相生・相克という考え方は見られない。全般的に四象説は鍼灸の基本的考え方と大きな相違はないが,四象説では経絡の変動を各々の経絡に細分化する必要はないとする等,鍼灸の証の立て方を簡素化して臨床治療に役立てようとした。かといって経絡を否定しているわけでもない。むしろ鍼灸に対しては肯定的で,後世の熱心な医者にその研究を委ねている。
著者
池田 光穂
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.45-61, 1991-04-01

En este reportaje, se escribe la vida alimentaria de un pueblo mestizo hondureno segun el metodo etnografico,con su interpretacion del autor. La gente proyecta su propia relacion social en la explicacion de los procesos culinarios de ciertas comidas, por ejemplo,de maiz y frijoles. Tambien la imagen de la clase socio-economica que los pueblos mantienen, se presenta en el discurso sobre la vida culinaria y alimentaria. El autor recomienda que se consiga mas reconocimiento de los datos, porque hace falta etnografia de los mestizos centroamericanos ante la acumulacion etnografica de los grupos indigenas.
著者
岩間 吉也
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-6, 1987-04-01
著者
菅田 良仁 佐伯 敬一
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.56-62, 1987-04-01

電磁石の教材は、現行の小学校学習指導要項(昭和53年)では、6年生で初めて扱われている。その中に「電磁石の強さは、電流の強さや導線の巻き数などによって違う」と記されている。各社の教科書の取り扱いは種々であるが、電磁石の強さは吸引力と理解されている。吸引力Fの理論式は、文献によると、F=(φ^2)/(2μ_OS)と表現され、磁束φ、極の面積S、真空の透磁率μ_Oに関係している。教材として使用されるU字型電磁石の市販品を用いて、上の理論式が適応するか否かの検討を行なった。そのため磁束計を使用して、電流と磁束の関係を求め、ついで電磁石に錘のついた鉄片を吸引させて、吸引力を測定した。磁束と吸引力の関係を求めると、上記の理論式が成立しない場合があった。その原因は、磁極と吸引する鉄片との間の僅かな隙間にもとづくことが判明し、磁極を削り直して理論式が精度よく成立することが確かめられた。以上により、実験的に混乱している電磁石の教材の問題点の解明に役立つ研究ができたので報告する。
著者
坂口 俊二 川本 正純 藤川 治
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.58-63, 1998-06-30
被引用文献数
7

「冷え症」の定義の明確化に向け,富山医科薬科大学の寺渾が試作した「冷え症」調査用問診票(19項目)を参考に,我々が更に5項目を付加した問診票を作成し,一般人153名(男64名,女89名)を対象に調査を行った。さらに,冷えの程度を測定する目的でVisual Analogue Scale(以下,VAS)を併用した。冷えを自覚している人(「冷え症群」)は,男性で全体の26.6%に対し,女性は全体の55.1%で有意に多かった。寺澤は既に19項目の出現頻度を解析し,付帯条項付きの「冷え症」診断基準を掲げている。今回は,24項目について同様に項目出現頻度を「冷え症群」と「健常群」との間で解析を行い,我々の「冷え症」診断基準を設定した。寺澤と我々の「冷え症」診断基準の感度比較では,問診票の結果との合致率は寺澤の基準では男性35.3%,女性74.5%に対し,我々の基準では男性64.7%,女性83%で,我々の基準が男性の「冷え症」を捉える頻度が有意に高かった。「冷え症群」のVASによる比較では,問診票と寺澤ならびに我々の診断基準により選出された「冷え症群」間および男女間で有意差は認められなかった。以上のことから,項目が付加された我々の「冷え症」診断基準は,問診票の結果をより反映し,特に男性の「冷え症」を捉える頻度が高まった。さらに,VASの結果は問診票の精度を裏付けることにつながった。
著者
和田 清吉
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.61-66, 1989-04-01

Chilly constitution is often found in female. Symptoms appear mainly at waist, feet and legs. The cases of chilly constitution complaining at the wasit are most freqent (40%) then the feet (29%) and the legs (15%). The cause of chilly constitution seems to be derived from imbalance of autonomic nervous system, psychogenesis, hypotension and anemia etc.. The acupuncture, moxibastion and manipulative treatment of chilly constitution were found to be effective.
著者
菅田 良仁 佐伯 敬一
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.148-152, 1989-04-01

小学校6年の電磁石の教材で、鉄心として用いる釘をアルコールランプで赤熱してから使用するように指示されている。これは何のためだろうか。筆者等は消磁のためであるとしてきた。鉄は770℃以上で磁化を失うので、その温度以上にあげるためと解していた。前回報告したものでも焼きなまし温度を高温にする程残留磁力が減少することを報告し、1,000℃で焼きなましたものは殆ど残留磁束密度Brが0となることを示した。今回金属顕微鏡を用いて鉄釘の金属組織を研究したところ、残留磁束密度Brの原因と考えられるのは2種あり、1つは内部歪であり、他は焼き入れ組織であることが判った。前者を除くのは必ずしも高温である必要はなく、アルコールランプ程度又はガスバーナー程度の温度で十分である。後者は高温からの急冷により生ずるので、ゆっくり冷却するにはそのための装置を必要とする。授業等での実験では、ガスバーナーで赤熱することで前者の歪がとれ且つ高温からの焼き入れを避けることができ、かなりBrを減少させることができる。このことは、装置と手順の簡便さを考慮し、十分な熱処理効果であり、Brが若干残るのはやむを得ないと考える。
著者
TODA Shizuo KIMURA Michiko SUGATA Ryojin TOHYA Kazuo OHNISHI Motoyo NAKASHIMA Kyouzou
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.46-49, 1988-04-01

小柴胡湯及びその構成生薬の内,柴胡,半夏,黄〓,大棗,生姜にcompound 48/80 によるマウス腹腔内肥満細胞膜顆及びヒスタミン遊離を抑制する作用のあることが認められた。
著者
米田 浩久 鈴木 俊明
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.79-89, 2002-09-20

今回,右大腿骨骨幹部骨折症例に対し動作分析を重視したトップダウン過程の評価を基に運動療法を施行し,良好な結果が得られたので報告する。患者は43歳の男性である。 2001年3月4日,交通事故により右大腿骨骨幹部骨折と診断され,2001年7月26日,関西鍼灸短期大学附属診療所(本学)において理学療法開始となった。それまで,複数の医療機関がこれらの障害の改善を目的とした運動療法を実施し改善したが,著明な歩行の改善は認められなかった。本学における初期時理学療法評価では右下肢に関節可動域制限と筋力低下を認めた。また,歩行動作観察において,左立脚相では支持脚への充分な体重負荷が困難であり,その為,患者は右下肢の前方振出しに右骨盤挙上を要した。一方,右立脚相でも骨盤の支持脚側への移動が認められず支持脚で体重支持が不十分であった為,左下肢の前方振出しに体幹右側屈・左回旋と左骨盤挙上を伴った。このことから,我々は,両立脚相における体幹筋の非協調的な筋活動が症例の問題点であると考えた。これらの問題点に対して,両立脚相での十分な体重支持を得る事を目的に正常動作時の立脚相の動作を基にした運動療法を行った。訓練は1回当たり40分とし,週1回の頻度で3週間継続した。その結果,患者は両立脚相において安定性が向上し効率的な歩行が可能となった。以上のことから,動作分析を重視した評価は骨関節疾患に有効であることが示唆された。
著者
赤川 淳一 若山 育郎 佐竹 栄二
出版者
関西鍼灸大学
雑誌
関西鍼灸短期大学年報 (ISSN:09129545)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.105-109, 2001-09-30

We treated three patients with rheumatoid arthritis (RA) using acupuncture. Clinical evaluation of RA was assessed using the Lansbury activity index, American College of Rheumatology (ACR) core set. After a year of treatment using acupuncture, one patient had improved significantly, and two patients were improved partially as assessed by ACR core set. These studies indicated that continuous acupuncture therapy would be benefitical to control the disease activity in patients with RA.