著者
佐藤 裕子
出版者
日本ロシア文学会
雑誌
ロシア語ロシア文学研究 (ISSN:03873277)
巻号頁・発行日
no.34, 2002

旧ソ連・ロシア史は,女性史を考察する上でも,種々興味ある示唆に富んでいる。19世紀のロシアでは,新しい息吹の中で女性解放運動が盛んに行われ,社会革命の機運を支えた。ところが世界の女性解放が進む中で,社会主義女性解放運動を実現したはずのソ連では,フェミニズムは反体制としてのみ生き残れたという不可解な現象が起きていた。1980年3月にレニングラード市内でロシアにおけるフェミニズム運動の諸問題に関する会議が行われたが,そこでは「ロシアのフェミニストたちは,精神的,宗教的価値を重要視するため,ロシアのフェミニズムは西側のようにマルクス主義的世界観の基盤をもてない。レニングラードのフェミニズム運動参加者の多くが,キリスト教的世界観を奉じている。」と同会議の特色が記されている。キリスト教は(1)信念の体系(教義や神学),(2)社会制度(教会や宗派),また(3)象徴や儀礼の体系として,現代においてフェミニズムから批判および再評価を受けている。だがロシア正教がフェミニズムの立場から検証されることは殆ど無いに等しい。今回の発表では,ロシア正教の土壌で「女性の自由・平等・人権」を求めるフェミニズムがどのような様相で立ち現れているかを理論と実践の両面から概観しようと試みた。ロシア正教における女性の立場と意義を,まずは教義と組織の面から考察した。ローマ・カトリック教会と比較対照しながら,生神女マリアの教義上の立場と役割,ロシア正教会の聖書解釈に見られる女性観,生神女マリアのイコンに見られる聖母信仰,また,東方正教会組織における女性の地位等について触れた。ハッブズのようにロシア正教の歴史を,ロシアの大地(女性原理)がキリスト教(男性原理)に蝕まれたという見方も出来るが,旧ソ連邦時代の反体制フェミニズム運動の歴史が証言するように,女性信徒の国の制度に依らない活動そのものがフェミニズムを内包していたことも事実である。史実を紐解くと,信仰者が社会で抑圧され苦しむ女性の声を集め,保護していく,そのような流れがロシア史の中に息づいていたことが分かる。例えば動乱と戦争の19世紀を通じて,多くの女性達を実際に救い支えたのはロシア正教会であり,また,自発的に派生した宗教コミュニティ(ジェンスカヤ・オプシナ)であった歴史などがそれを裏付ける。それは人々の心の拠り所として,また,経済的自立を助ける存在として機能し続けたのである。時には体制に対する草の根レジスタンス運動の拠点として,時代を超えて社会的に発言及び運動を起こす女性達のための連帯と集合の場を提供し続けている。

言及状況

Twitter (5 users, 5 posts, 4 favorites)

こんな論文どうですか? 「ロシア正教におけるフェミニズム」(佐藤 裕子),2002 https://t.co/bxVRh8ENpc 旧ソ連・ロシア史は,女性史を考察する上でも,種々興味ある示唆に富ん…

収集済み URL リスト