著者
森 一正
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.491-508, 1995-06-15
被引用文献数
2

TOCA COARE IOP(熱帯海洋及び全球大気変動国際共同研究計画、海洋大気結合応答実験、集中観測期間)中の1992年11月3日から16日の間、7.5分間隔のレーダー観測と6時間間隔のラジオゾンデ観測が、気象庁の観測船啓風丸により、集中フラックス観測領域(IFA)の中心付近、0.5S、154.5Eにおいて実施された。エコー強度は、2.5kmメッシュでデジタル化され500km四方の領域を覆っている。メソ降水系に注目して、観測された赤道付近の対流が記述された。エコー面積により、観測期間は4つの期間に分けられた。11月3-4日には対流活動は弱く、対流活動のメソ降水系への組織化は抑制されていた。11月5-8日には、対流活動は活発で、エコーは水平スケール100-300kmのメソ降水系へと組織化されていた。対流は深夜から早朝(14-20UTC、0006LT)に強まる日変化を示していた。主なメソ降水系は、対流セルとして夜(10UTC、20LT頃)発生し、深夜から早朝(14-20UTC、00-06LT頃)強いエコーを含む広いエコーへと成熟し、朝(23UTC、09LT頃)には散在する弱いエコーへと衰弱していた。主なメソ降水系の履歴はLearyとHouze(1979)により示されたメソ降水系(MPFs)の履歴と似ていた。11月10-12日には、急速に西進する大規模(1500-2000km)雲擾乱の通過に伴い、より大きいメソ降水系を含む活発な対流が1.5日間にわたり起こった。メソ降水系は東進していたが、大規模雲擾乱の西方への通過に対応して、メソ降水系の発達する場は西進しているようであった。これらのメソ降水系は発達期には北東から南西に走向を持つ長さ300-500km以上のいくつかのライン状構造をしていた。メソ降水系は長寿命であり対流の日変化は見られなかった。11月13-14日には対流は完全に抑制されていた。11月5-8日の夜間の対流強化は、暖水域でも大規模場の状態によってはメソ降水系の夜間の出現を通して強い対流が日変化的振る舞いをすることがあること、を示唆している。11月10-12日の密に束ねられた、引き続く西方への東進メソ降水系の出現は、メソ降水系群と西進する大規模雲擾乱との相互作用を暗示している。この大規模雲擾乱の性質が吟味された。

言及状況

Twitter (1 users, 5 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 観測船啓風丸によりTOGA COARE集中観測期間中、1992年11月に観測された赤道付近の対流(森 一正),1995 http://t.co/jH1CXeaesG
こんな論文どうですか? 観測船啓風丸によりTOGA COARE集中観測期間中、1992年11月に観測された赤道付近の対流(森一正),1995 http://id.CiNii.jp/HkH8L
こんな論文どうですか? 観測船啓風丸によりTOGA COARE集中観測期間中、1992年11月に観測された赤道付近の対流(森一正),1995 http://id.CiNii.jp/HkH8L
こんな論文どうですか? 観測船啓風丸によりTOGA COARE集中観測期間中、1992年11月に観測された赤道付近の対流(森一正),1995 http://id.CiNii.jp/HkH8L
こんな論文どうですか? 観測船啓風丸によりTOGA COARE集中観測期間中、1992年11月に観測された赤道付近の対流,1995 http://ci.nii.ac.jp/naid/110001807174

収集済み URL リスト