著者
近藤 純正
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.41, no.8, pp.465-470, 1994
参考文献数
13
被引用文献数
4

東北地方の1993年夏は1913(大正2)年以来の80年ぶりの大冷夏であった.これは1991年6月のピナツボ火山の噴火と関係があると思われる.最近158年間の大規模火山噴火と冷夏,米の収量との関連から,概略50年ごとに起こる冷夏大凶作の頻発時代の存在を示した.現在は昭和末・平成初期大凶作の頻発時代にある.宮城県の江の島における海面水温と金華山における気温の年平均値は,互いに高い相関関係を持ちながら長期変動をしている.両者の長期変動にはジャンプ・アップとダウンを伴う傾向が見られる.最近の1980年以後,海面水温と気温は低温の状態が続いている.

言及状況

Twitter (18 users, 23 posts, 9 favorites)

@QuickToshi これですよね。 覚えています。 お米が不作だった時。 https://t.co/vXXnyuzSeq
記憶を頼りにだから確実に合ってるか分からないけど、大人が言っていたのは多分これだと思う。今回は大丈夫だといいんだけども。 https://t.co/SCPcdHT21F
トンガ沖大規模噴火で、91年のピナツボ山噴火によって生じた可能性が高い、「平成の米騒動」と言われる93年の冷夏の様な凶作が生じる可能性が高いのでは?太陽光が減光するなら発電量も減るかも。#モニフラ CiNii 論文 - 1993年の大冷夏 - 80年ぶりの大凶作 - https://t.co/TFjU5SJoNa #CiNii https://t.co/lDRsvJH0PF
CiNii 論文 -  1993年の大冷夏 - 80年ぶりの大凶作 - https://t.co/y0nWNrI3Fk
1993年の冷夏は小学生だったけどよく覚えている。原因は1991年のピナツボ火山噴火が原因だったらしい。 https://t.co/TslsGNVPfl 衛星画像を見るに成層圏に到達するほどの噴煙。同じような事が起こりうるよね。
穀物生産の現象が見込まれていて食料輸出を各国が禁じているのでアフリカで餓死が大量に起こるんでしょうね。 1993年の凶作は1991年のフィリピンの噴火でしたね。 https://t.co/rrnezf0kws https://t.co/guCeYOOKI1
平成大凶作とピナツボ火山の噴火の関連性の指摘。ピナツボ火山が1991年。凶作発生が1993年。https://t.co/F1VivzIgvy
→ 1994年生まれの日本人アスリートなぜ優れているか→直感的にこの論文にたどり着きました。牽強付会? https://t.co/u8GgFdDK5w
30代以上しか知らない? 「平成の米騒動」ってなんだったんだろう - ねとらぼ https://t.co/O7ZcyeDFbV @itm_nlabさんから 1993年の冷夏は1991年のピナツボ火山噴火が原因とされる。 https://t.co/ZTYId6GKRg
こんな論文どうですか? 1993年の大冷夏 : 80年ぶりの大凶作(近藤 純正),1994 http://t.co/L99olHxHIK 東北地方の1993年夏は1913(大正2)年以来の80年ぶりの大冷夏であった.…
こんな論文どうですか? 1993年の大冷夏 : 80年ぶりの大凶作(近藤 純正),1994 http://t.co/dyW1yk7C 東北地方の1993年夏は19…

収集済み URL リスト