著者
鈴木 五六
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.24-32, 1967-01

胎児心音に関する今日までの研究は,いずれも単独記録であり,胎児心電図と同時記録によつて,その関連を検索した報告は甚だ少ない.これは胎児心電図との同時記録が技術的に困難なためでもあるが,著者は胎児心音,心電同時の写真記録により両者の相互関係を求め,これが臨床上いかなる意義を示すか検討した.すなわち妊娠,分娩時を通じI II時間は0.15~0.22秒,II I時間は0.15~0.31秒,QI時間0.02~0.06秒の範囲にあり,分娩時児心音数減少例でこの範囲を僅かに逸脱するものが数例みられた.II I/I IIは従来まで1.0~1.6を正常とし,それ以外の値をとると,出産時仮死が多いというが,必ずしも該当しないようである.むしろQII/√<RR>の値,I II時間の不整に臨床意義を認め,前者では0.33~0.39を正常,それ以外の値をとれば仮死児の出生の多くなること,後者では0.03秒以上の不整のとき分娩時胎児心音数減少の起りやすいことを認めた.胎児心音の波形ではI音に続く雑音,分裂,振幅不揃などの出現が,児の切迫仮死を示すものとして重視するものもあるが,今回の検索ではこれに反し,この種の成績に意義を見出せなかつた. 次に胎児心音の臨床応用として,母体に硫酸アトロピンを投与し,胎児心拍数の変動が起るまでの時間から胎盤機能の判定を行う方法が最近実施されている.これに代る安全な方法として2%塩化カルシウム20ccの静脈内注射によつても,この種の検査は実施出来ることを認めた.本検査法が果して胎盤機能を示すものか再検討した結果,本法により現われた胎児心拍数の変動は,母体に投与された薬物そのものの作用によるものでなく,母体心拍数の変動により二次的に影響されたものでないかとの成績を得た.したがつてHonらのいう重症妊娠中毒症,あるいは予定日超過例にみる胎盤機能不全例において,本検査成績の出現し難いということ,これにより胎盤機能が判定できるという説とは異つた成績となつたが,橋本らのいうような胎児機能,すなわち本法実施により胎児心拍数の著明な変動を来たした症例に仮死児が多いという成績に対しては,仮死が必ずしも多くみられなかつたが,分娩中胎児心音数の100以下減少例が多かつたという面で一致の成績を得た.

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

@tos CiNii 論文 -  胎児心音に関する研究 https://t.co/TJXjkMHcuf

収集済み URL リスト