著者
市川 敏明
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.506-514, 1970-05

超音波ドップラー胎児診断装置による妊娠早期情報獲得の向上を目的とし, 装置への習熟と装置の改良の2点に着目した. 前者は, 偽陽性0%, 偽陰性0.3%の臨床成績から6ヵ月間, 約1000例を越えれば可能と考えられる. 後者については, 超音波による副作用の問題も考慮して, 妊娠家兎による基礎実験に基づき, 装置特にフィルターとトランスジューサーの改良をおこない, 次の如き結果を得た: I. 妊娠家兎の母体信号は D_7(着床期に相当)より最高周波数値の増加が認められ. 胎児死亡では低下が認められた. II. 家兎胎児信号はD_<14>より出現し, 母体信号とは異なる波形を呈した. III. 従来の装置 (Modd-101) による妊娠早期診断に関しては, 最短陽転例は排卵日から48日目であり, 60%の陽転率になるのは55日目であった. IV. 新装置(トランスジューサーとフィルター部分に改良を加えた Model-201) による最短陽転例は排卵日から38日目であり, 60%の陽転率になるのは51日目であった. 従来の成績との間に有意の差を認めた. なお, 従来の最終月経第1日をとらず, 基礎体温測定により排卵日を基点に検討し, バイブラライザー使用による周波数分析の結果, 新しい装置改良をなし得た.
著者
小林 浩 佐倉 東武 水谷 栄彦
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.p47-52, 1983-01

婦人科領域悪性腫瘍における血清フェリチン測定の診断的意義を検討する目的で,血清フュリチン濃度,正常組織および癌組織,さらに異所性絨毛癌培養細胞(SCH)内フェリチン濃度を比較検討し,以下の結果を得た. 1)血清フェリチン値は,成人男性120.4±80.3ng/mlに対し,成人女性70.3±29.8ng/mlと有意差を認めた(p<0.01). 2)良性疾患では,鉄欠乏性貧血14.3±2.8ng/ml,子宮筋腫16.0±3.8ng/m1と有意に低値を示し(p<0.01),急性肝炎280.O±25.3ng/mlは有意に高値を示した(p<0.01). 3)悪性腫瘍では,卵巣腺癌335.3±328.1ng/ml,胃癌原発Krukenberg腫瘍839.1±358.2ng/ml,子宮頚部扁平上皮癌725.4±310.4ng/ml,急性骨髄性白血病1090.0±485,1ng/mlおよび原発性肝癌416.2±93.3ng/mlにおいて有意に高値を示した(p<0.01). 4)同時に測定した腫瘍マーカー,α-fetoprotein(AFP),carcinoembryonic antigen(CEA)およびplacental-leucine aminopeptidase(P-LAP)との相関係数はそれぞれ,0.213,0.465および0.263であり,相関関係は認められなかった. 5)正常ヒト成人におけるフェリチンの臓器分布に関しては,脾および腎臓に高濃度含まれ,脳・膵や肝臓など多数の臓器にほぼ均等な濃度で存在し,最も低い臓器は胎盤と心臓であった. 6)7ヵ月胎児各臓器フェリチン濃度は,腎・肺や腸に高く,心臓・胃に低いが,すべてその濃度は胎盤の1/2以下の低濃度であった. 7)卵巣癌組織(原発性,転移性)フェリチン濃度は,正常卵巣組織の約1/3の濃度を示し,また培養細胞SCHではさらにその濃度は低く,癌組織フェリチン濃度の1/3~1/4の値を示した.卵巣癌組織と胎盤組織のフェリチン濃度はほぼ一致した.
著者
佐治 文隆 中室 嘉郎 小川 誠 若尾 豊一 根来 孝夫 都竹 理
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.p227-235, 1976-03

胎児ならびに胎盤には父親由来の移植抗原(paternal histocompatibility antigen)が存在することからこれらは母体にとつては同種移植片ということが出来る.それにもかかわらず胎児は拒絶されることなく妊娠が維持されるように思われる.この問題について我々はマウスを用いて実験的に解明することを試みた.すなわちC3H/Heマウスに発生したmyelomaはC3H/Heの移植抗原を多量に含んでいることに着目し,このmyelomaをC57BL/6Jメスマウスに移植することによつて強力かつ効果的に免疫した後C3H/Heオスマウスと交尾させた.そして妊娠,分娩,流早産率を調べると共に妊娠の進行状態を観察し,流早産発症の時期を検討した.更に妊娠によつて母体の免疫能がどの程度変化するか測定を行ない,以下の結果を得た. (1) paternal histocompatibility antigenで前以つて強力に免疫されたメスマウスでは胎仔の一部が流早産を起したが残りの胎仔はまつたく正常の妊娠経過をとつた. (2) 流早産は着床以後の段階で起つた. (3) paternal histocompatibility antigenに対する母体の免疫能は妊娠中多少の低下を示した. (4) 妊娠中の母体免疫能の低下の原因について母体血清が大きく関与しており,母体血清の影響を中心とする母体免疫能の低下が妊娠維持に重要であることが判明した. (5) しかしpaternal antigenに対して強力に免疫された同一母体において流早産を起した胎仔もあれば,まつたく正常の妊娠経過をたどつた胎仔もあることから母体免疫能の低下のみならず個々の胎盤のimmunologic barrierとしての働きが妊娠維持に大きく貢献しているものと思われる.
著者
香山 浩二 伊熊 健一郎 窪田 耕三 鎌田 敏雄 礒島 晋三
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.31, no.11, pp.p1906-1912, 1979-11

血中抗精子抗体の検出法として多数の方法が考案され臨床的にも応用されているが, 従来の方法は大部分が定性又は半定量の域を出るものではなかった. 我々が最初に報告した不妊症婦人血中に特異的に検出される補体依存性精子不動化抗体の検出法すなわち精子不動化試験法は抗体を保有しない対照血清中の精子運動率(C%)を被検血清中の精子運動率(T%)で除した値, すなわちC/Tを精子不動化値(SIV値)とし, これが2以上を示すものを陽性としたが, 大きい値を示す程精子不動化作用が強いと判定する半定量的測定法であり, 精子不動化作用の強い血清においては, SIV値の差は不正確になり, 又無限大(∞)も出現して抗体価の正確な測定ができなかった. そこで精子不動化試験の定量化を試みたが, 方法としては被検血清を倍数希釈し, 各希釈段階における精子不動化率 (C-T/C×100) を従来の精子不動化試験法によつて算定しこの精子不動化率を血清希釈倍数を横軸とした半対数表に図示し, ちょうど50%精子不動化率を示す血清希釈倍数値 (SI_<50>値) を求める方法である. 本法によると従来の精子不動化試験による不正確なSIV高値及至は∞を示す血清においてもSI_<50>値を求めることによつて定量が可能であり, 又標準精子不動化抗体含有血清を設定してこれを定量的測定には必ず標準血清として加え, そのSI_<50>値を求めることにより, 各測定毎の反応系の違いによる測定値変動を補正することが出来る. この定量的精子不動化試験を用いて血中精子不動化抗体保有不妊婦人の血中抗体価を長期間に亘り, 経過観察してみると従来考えられていたように血中精子不動化抗体の値はけつして一定ではなく, かなり強い波状曲線を示して動揺している新事実が観察された.
著者
鈴村 正勝
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.149-156, 1970-02
著者
鈴村 正勝 三井 武 菊池 三郎 佐治 正敬 市橋 進
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.305-310, 1965-04

我々はパルトグラムを用いて分娩経過を分析し2, 3の知見を得たので報告する. 即ち分娩第1期の所要時間については初産婦では従来の成書とほゞ一致しているが経産婦はやや長時間を要した. 分娩第2期の所要時間について我々の症例では初経産婦共に著しく短縮されている. 子宮口開大度についてみると斜めJ型が描かれている. 児頭下降時の子宮口は全開大より早い時期, 即ち子宮口4~5cm開大時に開始する. 破水は子宮口全開大後行われると記載されているが, 今回の調査では子宮口開大平均7.0~8.7cmに於いて破水する. 娩出期は従来分娩第2期と同意語で子宮口全開大より児娩出迄の時期とされているが, パルトグラムによる観察では児頭下降開始が子宮口4~5cmで行われており, 児に及ぼす影響と云う点から考えると, 実際に重要なのは胎児が産道の抵抗を排除しつつ下降して娩出する迄の時間であって, これを娩出期と定義したい. この新しい定義の娩出期においては胎児先進部下降開始から子宮口全開大までの時間が分娩第1期, 即ち開口期と重なるわけである. このように定義した娩出期は胎児にとってその長短が予後決定上極めて重要なものと考えられる.
著者
谷沢 修
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, 1965-02

絨毛性ゴナドトロピンの異種動物に対する抗原性を利用したImmunoassayは1960年Wideらによって特異性の高い方法として臨床応用の可能性が示された. 著者はImmunoassayを実用化する為, 抗原の純度に検討を加えた後passive haemagglutination inhibition technique(H.I.T.)による定性的妊娠反応の特異性と簡易迅速な定量法の臨床応用について検討し, 次の成績を得た. (1) complete Freund's adjuvantを用いた免疫方法により5000I.U.以下の抗原量で充分抗体価を上昇せしめる事が出来た. (2) gel内沈降反応により市販H.C.G.製剤及び抽出H.C.G.(Gurin法)には血清albuminを主とする爽雑蛋白質を数種類認めた. (3) H.I.T.ではH.C.G. 0.03 I.U/cc(mμg level)の微量を検出できたが, この反応系の鋭敏度を調整して尿中H.C.G. 1200~2400 I.U./1で陽性となる様にすると妊娠反応の的中率は99.6%(854例)となった. (4) 以上の成績は抗血清をそのまゝ用いた結果であるが, 定性妊娠反応に於て血球感作に市販H.C.G.製剤程度の純度のものを用いても特異的抗H.C.G.抗体の高い抗血清であれば吸収操作は不必要であると思われる. (5) 定量的測定を妊娠各時期の正常妊婦227例と流早産・切迫流産等の25例について行ったところ従来のBioassayのよく一致した成績を示した. (6) 子宮外妊娠の補助診断に用い26例中24例に陽性を見た. 特に定量的測定により役立つ事が多かった. (7) 絨毛性腫瘍患者尿中H.C.G.も同様にして測定しうる事がわかった. (8) Friedman反応による定量値との間には, 10 I.U./1(H.I.T.)≒1 Rab. U./1(Friedman)の関係が成立した.
著者
山本 俊郎
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.p49-58, 1979-01

単純子宮全剔術を行った患者につき,手術前後数日間に亘り血中LH,FSH,PRL,ACTH,Cortisol,Estrone(Eo),Estradiol(Ed),Progesterone(P)濃度を同一検体からRIA法により測定した.また去勢婦人にACTHあるいはEstrogenを投与しその前後の血中Steroid,PRL濃度を測定した.これらより以下述べる成績を得た.1)卵胞期には,開腹4時間後の血中Gonadotropin(G)が減少した.2)卵巣保存例の術後30日目の血中Ed,Pは前進に復した.3)黄体期をのぞき,手術直後の血中Eoに減少傾向を見た.4)手術後1日目から血中Ed,Pは減少傾向を示した.5)手術直後の血中Pは上昇し,卵巣剔出直後に於いても一過性に42%増加した.6)ACTH負荷後,6時間後の血中Colitisol,Ed,P,Pregnenolone,DHEAは何れも前値の2.3~8.3倍に上昇した.7)手術直後,PRLは2.7~4.2倍に上昇し,翌日は前値を復した.特に黄体期の増加率が著しかった.8) Estrogen投与後のPRLは1.7倍と有意に上昇した.以上の成績から次の事柄が示唆された.[○!1]GとACTH間には,手術のStressによる分泌のShift減少が存在する.[○!2]手術後,Eo,Ed,Pが減少するのはG分泌抑制と,卵巣に流入する子宮卵菅側吻合枝の遮断で一過性に卵巣機能低下を来す為である.[○!3]手術直後は一過性のACTH分泌亢進に起因する副腎性P増加がある.[○!4]PRLはStressに対し一過性の急激な分泌亢進を示し,またEstrogenなどの作用で徐々に分泌増加を来す.
著者
水野 重光
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.171-175, 1967-02

超音波診断の実用化は世界にさきがけてわが国で行なわれたものであり,研究開発の水準もあえて現在世界のトップレベルにあるということができる.しかし,一般に広く臨床的に応用されるに至つたのはここ数年のことである. 産婦人科領域への超音波診断技術の導入はわが国で和賀井らが,英国でI.Donaldらが1958年ごろからほぼ同時に開始したが,妊娠子宮を含む下腹部腫瘤は超音波診断の好対象となり得る条件を備えており,最近米国でも研究が盛んになつてきた.わが教室でよ導入の初期から今日まで広く検討を続けており,すでに日常検査法の一つとして採り入れるほどこなつている.超音波診断が産婦人科でどのようこ応用され得るか,我々の行なつている方法を中心に紹介してみたい.
著者
宮河 昭夫
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.15, no.14, 1963-12

従来行われて来た生物学的妊娠反応は多数の実験動物を必要とし, 且つ長時間を要し, その煩雑性は日常誰もが痛感して来た所である. HCGを免疫反応によって定性, 定量せんとする試みは1931年以降, 多数の研究者によって検討されて来たが, Bioassayに代る程の良好な成績はえられなかった. 近年, Wideら, Robbinsらは方法論的に更に進んだ免疫反応によって単時間に, 特異的に尿中HCGのImmunoassayが可能であると報告した. そこで私は従来漠然としていたAntihormoneの性状をしらべると共に, Immunoassayの特異性及び感度を検討し, 臨床応用を行った. Antihormoneの性状を検討するためにOuchterlonyのGel拡散法によって抗原, 抗体分析を行った. 免疫学的妊娠反応はRobbinsらのLatexagllutination Inhibition Reactionによって行った. 成績は次の如くである. 1)抗原として使用したCommercial HCGは抗原分析の結果, 血清, 尿蛋白成分のContaminationがあり, 家兎抗血清にはそれらと反応する非特異性抗体の産生が起こることを明らかとした. 2)家兎抗血清を血清, 尿蛋白成分によって吸収を行うとHCGを含む試料に対して特異的であり, Antihormoneの確認が可能であった. 3)免疫学的妊娠反応は吸収抗血清を使用することによって特異性反応を示し, 感度8~10iu/ccでもって臨床応用出来た. 4)即ち正常妊婦223例では妊娠初期98.9%, 中期94.8%, 後期85.1%の陽性率であり, 後期に於てやゝ成績の低下をみたが, 全体として93.3%の陽性率であった. 5)外妊の疑, 胞状奇胎, 絨毛上皮腫患者では100%の定性率であった. 6)筋腫, 頚癌患者などの非妊婦人に於ては99.1%の陰性率であった. 7)Friedman反応と平行して行った35例は全例共一致した. 8)以上363例に行った免疫学的妊娠反応の定性率は95.6%であった. 9)正常妊婦の尿中HCGの定量を行い, 妊娠初期に一峰性のある定量曲線かえられ, 妊娠初期115555iu/1, 中期35333iu/1, 後期26666iu/1の定量値をえた. 胞状奇胎, 絨毛上皮腫患者に於ても治療処置後のHormone定量が可能であった. Antihormoneの性状をしらべることによって特異性のある抗血清がえられ, Robbinsらの方法を検討し, 臨床試料に於て95.6%の定性率があり, 定量への応用の可能であることを明らかにした. 本法の臨床的意義は極めて大であると考えられる.
著者
足高 善雄
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科学会雑誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.19, no.10, pp.1267-1271, 1967-10