著者
中村 順一 大庭 美香 甲斐 郷子 吉田 將
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.44, pp.79-80, 1992-02-24

自然言語では、一つの意味内容を表現するために様々な形式の表現を用いることが可能である。しかし、個々の発話状況においては、そのすベてが自然なものとは限らない。「太郎が花子を手伝った」は、太郎や花子が話者よりも目上であれば、「太郎さんが花子さんを手伝われた」の方が自然である。このような現象を扱い、機械翻訳システムや自然言語インタフェースなどの出力文をより自然なものにするためには、統語論・意味論上の処理だけではなく、語用論的な処理も必要である。本報告では、特に敬語などの待遇表現に注目し、話者、聴者、動作の関係者の間の関係に従って自然な待遇表現を用いた文を生成するモデルについて報告する。待遇表現としては、尊敬語・謙譲語・ていねい語を対象とし、登場人物間の身分的上下関係を与えることによりこれらを選択する。選択の対象は、「行く/参る/いらっしゃる」などの動詞、「φ/ます」の動詞語尾表現、「ぼく/わたし」、「太郎/太郎さん」などの人の呼び方、である。文生成には語彙機能文法(LFG)の考え方を用い、待遇表現の選択に関する規則性を個々の語彙記述中の制約として記述する。

言及状況

Twitter (1 users, 4 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 日本語文生成における待遇表現の取り扱いについて(中村 順一ほか),1992 https://t.co/XXgzz1sGge 自然言語では、一つの意味内容を表現するために様々な形式の表現を用いることが可能である。しかし、個々の…
こんな論文どうですか? 日本語文生成における待遇表現の取り扱いについて(中村 順一ほか),1992 http://t.co/mDMweTL9LQ
こんな論文どうですか? 日本語文生成における待遇表現の取り扱いについて(中村 順一ほか),1992 http://t.co/CS5h4AWah5
こんな論文どうですか? 日本語文生成における待遇表現の取り扱いについて(中村 順一ほか),1992 http://t.co/CS5h4AWah5

収集済み URL リスト