著者
塚原 渉 Nigel Ward
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.64, pp.57-62, 2000-07-14

音声認識の実用化に伴い,応用分野もビジネス用途から娯楽・教育用途にまで広がってきた.娯楽・教育用途ではインタラクション自体の魅力が大切だが,その際,従来システムのような不自然な応答は致命的となる.そこで,人間同士の友好的な会話では相手の状態を推測しながら応答を微妙に変えていく点(レスポンシブネス)に着目し,機械との対話におけるレスポンシブネスの有効性を検討した.学習ゲーム形式の会話(山手線駅名当てクイズゲーム)において,システムの確認発話応答あいづち(はい,うんなど)の使い分けルールを実装し,被験者13人に対して音声認識をWizard of Oz方式で行う会話実験を行った.その結果,コーパス中の出現比率であいづちを使い分けるよりも印象が良くなることが分かった.As advances in speech recognition enable applications in entertainment, education and so on, users will demand that the interactions themselves be pleasant. Human-human interaction is pleasant in part because of the feeling that the other person is really listening and caring. That is, the other person picks up cues regarding the speaker's internal state at each moment and responds appropriately. To emulate this ability, a system must be able to infer the user's internal state and to use this information when choosing responses. We implemented this "responsive" ability for a memory game, using prosody and context to determine choice of acknowledgements. Most users did indeed prefer interacting with the responsive system, when preferences were measured using suitably sensitive techniques.

言及状況

Twitter (1 users, 2 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 文脈情報と韻律情報とを用いたあいづち語彙の使い分け -ユーザ印象の検討(塚原 渉ほか),2000 https://t.co/B2s0DKb3sg
こんな論文どうですか? 2000-SLP-32-12 文脈情報と韻律情報とを用いたあいづち語彙の使い分け : ユーザ印象の検討(塚原渉ほか),2000 http://id.CiNii.jp/MO2xL

収集済み URL リスト