著者
森 亮一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ
巻号頁・発行日
vol.94, no.240, pp.1-8, 1994-09-21
被引用文献数
9

超流通の構造、防御、人々の利益について26の異なる定義を述べた。「価格破壊の基本式」を導き、高性能である程低コストになる場合が存在することを証明した。超流通は多面的で、本論文では十分でない。1983年に森が超流通を発明した。1987年に日本電子工業振興協会にソフトウェア超流通技術専門委員会の前身ができた。超流通が歴史的必然であると主張した森と河原の論文[A50]は、情報処理学会から山下記念研究賞を受ける。[A50]には1983年からの森の論文[A1-49]特許[B1-7]関連資料[C1-17]を含む資料リストがある。リストは本論文で[A52]、[B8]、[C23]、そして参考資料[D1]までになった。超流通は、社会が必要とする理想のボランティア構造の良い基盤であることを次回の論文で示す。

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 超流通の構造、防御、人々の利益 : 定義と基本式,1994 http://ci.nii.ac.jp/naid/110003297166

収集済み URL リスト