著者
幾留 秀一
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.512-536, 1978-09-25
被引用文献数
1

1). 1975年と1976年に高知平野の3箇所(高知市五台山, 南国市物部, 同岡豊)において, 2月後半から10月後半まで, 月2回, 10時から15時まで, ハナバチ類の生態的調査を行った.その結果, 6科19属68種1447個体のハナバチが得られた.2). 種類数と個体数において, AndrenidaeとHalictidaeのハナバチが優勢なグループであった.優占種としては五台山地区においてTetralonia mitsukurii, 物部地区においてTetralonia nipponensis, Andrena fukaii, 岡豊地区においてLasioglossum apristum, Tetralonia nipponensisなどがあげられる.これらの結果と他地域(吉備, 美並, 札幌)の調査結果と比較考察した.3). 季節変動には, 種類数・個体数ともに春・夏・秋に顕著なピークが認められた.春のピークはAndrenidae, AnthophoridaeおよびHalictidae, 夏のピークはMegachilidae, 秋のピークはAnthophoridaeとMegachilidaeによるものである.また, 3地区の上位3∿4種の季節消長について述べた.4). ハナバチの訪花は, キク科植物に対して最も高く, 訪花ハナバチ個体数の25.3%を占め, Andrenidaeのハナバチが最も多く訪花した.被訪花度の最も高い植物はヤマハギで, 訪花ハナバチ個体数の15.6%を占め, Anthophoridaeのハナバチが最も多く訪花した.また, 優勢な7種のハナバチの各種植物への訪花について述べた.

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 高知平野におけるハナバチ類の生態的調査(幾留秀一),1978 http://id.CiNii.jp/OKlXL 1).…

収集済み URL リスト