著者
山本 周平 細石 真吾
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.133-135, 2010-09-25

Alate individuals of a tropical fire ant, Solenopsis geminata, were found by the first author on the ship "Ogasawara-maru", which traveled from Chichi-jima (the Ogasawara Islands) to Tokyo. This harmful species is known to occur in Japan, but records have hitherto been limited to isolated islands such as Iwo-jima (the Ogasawara Islands) and Okinawa-jima (the Ryukyu Islands). Since the liner anchored close to Iwo-jima just before that cruise, when it was possible that individuals of the species flew onboard. The discovery suggests the likelihood that the ant has been unintentionally introduced to Chichi-jima and even to the mainland of Japan.
著者
田中 誠二
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.113-121, 2013-04-05

コガネムシの1種,Lepidiota mansuetaは,インド,アッサム州を流れる大河,バラマプトラ川に形成された世界最大の中州島,マジュリ島において2008年以降に個体数を急増させ,サトウキビをはじめさまざまな作物の根茎を食害し,農作物に深刻な被害をひきおこしている.筆者は2012年11月にこの島を視察し,このコガネムシの生態と被害の状況などに関する情報を収集した.この論文は,L.mansuetaの生活史,被害の状況,防除対策,問題点,今後の計画と展望について報告する.また生活史や行動パターンが,この種に似ている日本の沖縄県宮古島におけるケブカアカチャコガネDasylepida ishigakiensisと比較し,生態や防除対策に関して論議する.
著者
下川 和洋 北野 日出男
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.881-888, 1989-12-25

1. クサギClerodendron trichotomum (THUNB.)の葉には, 乳頭突起と腺毛状突起の2種の毛状突起, および花外蜜腺の存在が確認された.2. カブラハバチAthalia rosae ruficornis (JACOVLEV)(以下カブラと略), セグロカブラハバチAthalia lugens infumata (MARLATT)(以下セグロと略), およびニホンカブラハバチAthalia japonica (KLUG)はクサギ葉の腺毛状突起を摂食していることが明らかになった.3. カブラやセグロがクサギの花外蜜腺の蜜を摂取するのが観察され, カブラハバチ類の野外における食物になっていると考えられる.4. カブラを用いた実験で腺毛状突起摂食個体の成熟卵の増加傾向が明らかとなった.その意義として生殖能力を高める.配偶行動を生じさせる役割などが考えられるが, さらに検討する必要がある.
著者
Iguchi Yutaka
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.870-875, 1996-12-25
参考文献数
4
被引用文献数
1

Sexual behavior of the horned beetle, Allomyrina dichotoma septentrion-alis in plastic boxes was observed under three conditions : male-female, male-male, and female-female interactions. The courtship behavior showed the same pattern and consisted of the following five phases under any condition : approaching, abdomen shaking, mounting, licking, and abdomen bending. The male-male and the female-female courtship behavior were "homosexual" behavior. There were significant differences in the one-cycle time of abdomen shaking among the observed individuals. None of the males courted by the "homosexual" ones used their horns as weapons. The horns may be useless in preventing the courtship of "homosexual" males. Both males and females often fought against individuals of the same sex. However, none of the individuals courted by the "homosexual" ones attacked these "homosexual" ones. In A. d. septentrionalis, the "homosexual" behavior may inhibit the fighting behavior of individuals of the same sex.
著者
湯川 淳一 宮田 正
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, 1999-12-25
被引用文献数
1
著者
Kohno Katsuyuki
出版者
日本昆虫学会
雑誌
Entomological science (ISSN:13438786)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.281-285, 2002-09-25
被引用文献数
1

Phoretic association between the egg parasitoid Protelenomus sp. and the coreid bug Anoplocnemis phasiana was studied on Ishigaki-jima Island, Japan. The egg parasitoids were associated only with adult bugs. The parasitoids were found on 28.7% of female bugs and on 20.0% of male bugs, and there was no significant difference in the frequency between female and male bugs. The mean and maximum numbers of parasitoids on a bug were 1.2 and 24 for female bugs, and 0.6 and 14 for male bugs, respectively. The number of parasitoids attached to a bug sometimes exceeded the number of eggs in a batch of host bugs. The parasitoids exhibited clumped distribution among the bugs. Most parasitoids were found on the hind femora in male bugs, while about half of parasitoids were attached to the antennae in female bugs. The transfer of parasitoids from a male bug to a female bug was observed to occur while the bugs were copulating. Therefore, phoresy on male bugs is not always disadvantageous for the egg parasitoid. Since the bugs change their host plant seasonally, phoresy on male bugs can be advantageous if the bugs are used as vehicles for transportation to distant places according to the host plant changes of the host bugs.
著者
NAKASUJI FUSAO YAMANAKA HISAAKI KIRITANI KEIZI
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.220-227, 1973-06-25
被引用文献数
1

Some experiments and field observations were conducted in 1970 and 1971 in Ino, Kochi, to assess the effect of micryphantid spiders, mainly Oedothorax insecticeps, upon the larval colony of the tobacco cutworm, Spodoptera litura. In the taro field, the density of the micryphantid spider was high in the rainy season, i.e. June to early July, but it decreased rapidly in early July. The low density was maintained during the summer season, although the spider was very abundant in wet places overgrown with weeds. On the basis of the functional response of the spider, it was estimated that the maximum number of hatchlings which can be eaten by a spider was 96 individuals during the 1st instar. Survivorship curves of the spider-free larval colonies in cages of nylon gauze were compared with those of colonies exposed to the spider in the cages. Sixty and 18 per cent of mortality were observed by the next day of hatch in exposed and spider-free cages, respectively. Of 60 per cent mortality, only 4 per cent was accounted for by the actual predation which was assessed by the number of head capsules left on the taro leaf. Since 18 per cent of hatchlings were dead in spider-free cage, remainder, i.e. 60-18-4=38 per cent, was loss by larval dispersal out of the leaf induced by the spider's attack. Egg masses composed of various numbers (100-900) of eggs were placed on taro plants, and changes in number were followed during the 1st instar. In the period from late June to early July when micryphantid spiders were abundant, the survival rates of 1st instar larvae were 2-3% regardless of the number involved in the colony up to 900 individuals per colony. Taking consideration of the maximum number of prey could be eaten by a spider, i.e. 96 individuals, almost all of the hatchlings would be killed indirectly by the disturbing effect of spiders.
著者
NAITO Tikahiko
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.798-804, 1988-12-25

The genus Rocalia TAKEUCHI is transferred from the subfamily Heterarthrinae to the Selandriinae because of such unique biological characters as the piercing-type of oviposition and the host-plant association with ferns. A new tribe Rocaliini is erected for this single genus based on derivative morphological characters, viz. the large posttergite, the deeply incised propodeum, the absence of prepectus and the tridentate mandible, on the peculiar larval feeding habit restricted to the spores of ferns, and on the specialized karyotypes consisting of many telocentric chromosomes. A second species, R. japonica n. sp., is described from Japan.
著者
杉本 美華
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.17-29, 2009
参考文献数
34

日本には約50種のミノガ科が生息しており,幼虫の携帯型の巣筒であるミノは大きさや概形,表面に使われる素材等の特徴で属あるいは種までの同定が可能である.成虫が脱出後の空になったミノの保存性が高いことから,ミノでの同定によって過去の生息範囲を推測することができる.若齢幼虫期のミノは,形態が単純で種の特徴が十分現われていないために正確な同定は期待できず,これまで主に中齢幼虫期から終齢幼虫期のミノが同定に用いられた.しかし,日本産のミノガについて,このような識別形質を含むミノの形態の詳細な記載とその比較はこれまでほとんど行なわれてこなかった.そこで本研究では,ミノの形態から属あるいは種の同定を容易にすることを目的として,日本産ミノガ科23属30種について,成長した幼虫あるいは終齢幼虫のミノの写真を示し,その形態的特徴と蛹化状況を記述するとともに,これまで発表されていなかったミノによる種や属の検索表を2論文に分けて発表する.第2報では,害虫として注目されている種やレッドデータにリストアップされている種を含めた大型種10属11種について記載を行なった.その結果,ミノの本体は円筒形,紡錘形,または円錐形で,表面には種特異的な被覆物がつけられていた.中齢ないし老齢幼虫期のミノは,種や属を同定するための有効な特徴を備えており,これらの特徴に基づいて,30種についてミノの検索表を付けた.
著者
杉本 美華
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-15, 2009
参考文献数
26

日本には約50種のミノガ科の種が生息しており,成長した幼虫の携帯型の巣筒であるミノは大きさや概形,表面に使われる素材等の特徴で属あるいは種までの同定が可能である.成虫が脱出後の空になったミノの保存性が高いことから,ミノによる種の同定によって過去の生息範囲を推測することができる.一方,若齢幼虫期のミノは,形態が単純で種の特徴が十分現われていないために正確な同定は期待できず,これまで主に中齢幼虫期から終齢幼虫期のミノが同定に用いられた.しかし,日本産のミノガについて,このような識別形質を含むミノの形態の詳細な記載とその比較はこれまでほとんど行なわれてこなかった.そこで本研究では,ミノの形態から属あるいは種の同定を容易にすることを目的として,日本産ミノガ科23属30種について,成長した幼虫あるいは終齢幼虫のミノの写真を示し,その形態的特徴と蛹化状況を記述するとともに,これまで発表されていなかったミノによる種や属の検索表を,2論文に分けて発表する.第1報では原始的な小型ないし中型種の中で比較的普通な13属19種について記載を行なった.その結果,ミノの本体は円筒形,紡錘形,円錐形または管状で,表面には種特異的な被覆物がつけられていた.中齢ないし老齢幼虫期のミノは,種や属を同定するための有効な特徴を備えていた.
著者
NISHIDA Etsuzo
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.394-411, 1983-09-25
被引用文献数
1

This paper presents the life histories and biologies of the two bagworms, Eumeta japonica HEYLAERTS and E. minuscula BUTLER, and comparative investigations of their parasite complexes. Thirty-five species of primary parasites and hyperparasites were reared from the two bagworms, 16 of which had not previously been reared from either host. Levels of parasitization of pupae are much higher than for larvae, but pupal parasites showed a strong preference for male Eumeta pupae, and this, coupled with the high fecundity of Eumeta females, limits the impact of pupal parasites on Eumeta populations. The differences found in the species composition and the rates of parasitization of the parasite complexes of E. japonica and E. minuscula are related to phenological, morphological, physiological, and/or chemical differences between the hosts and between the parasites.
著者
Sutou Mitsuaki
出版者
日本昆虫学会
雑誌
Entomological science (ISSN:13438786)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.445-456, 2002-12-25
被引用文献数
1

Eggs, final instar larvae, and pupae (male and female) of Bibio tenebrosus Coquillett, B. holomaurus Hardy & Takahashi, B. adjunctus Hardy & Takahashi are described. Except for the larva and pupa of B. tenebrosus, this is the first description of the immature stages of these species. On the basis of careful examination of the head structure, the following characters are suggested to be useful for distinguishing Bibio species : the shape of the cranium, the arrangement of the six sensory pits on the frontal apotome, and the structure of the epipharynx, prementum, and dorsal surface of the stipes. Brief ecological information is also given for each species, and notable morphology of the bibionid larvae and diagnostic characters of the immature stages of Bibio are discussed.
著者
MOGI Motoyoshi
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.387-392, 1975
被引用文献数
1

A new species of hippoboscid fly belonging to the genus Lipoptena is described. This is the second species of this genus parastic on the Japanese deer Cervus nippon in Japan.
著者
岡本 素治
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.263-275, 2011-10-05

ヒラズゲンセイの配偶システムについて,羽化脱出直後からの行動観察に基づいて概要を明らかにし,あわせて生活史に関して得られた知見を報告し考察した.ヒラズゲンセイはキムネクマバチに寄生し,成虫は,長い擬蛹期と蛹期を経て,近畿地方では5月の末から6月の中旬に出現する.羽化してクマバチ巣から出ると,雄は特徴的な姿勢をとり,恐らくフェロモンを放出して雌を呼ぶ(コーリング行動).雌は,羽化脱出してしばらくすると飛び立ち,雄のいる巣を探索する.数10m離れた遠方から匂いを頼りに雄の周辺に飛来するのは容易なようであるが,そこから雄がいる巣の場所に到達するには時間がかかる.特に,雄がコーリング行動を止めると,雄のそばに到達するのに要する時間は著しく増大する.雌が雄のそばに至ると交尾が行われるが,通常のマウンティングに先立ち,雄が雌の上に逆向きに重なる特異な行動パターン(「逆マウント」と名付けた)が見られた.交尾がすむと,雌は産卵のためにクマバチ巣内に侵入しようとするが,クマバチによるさまざまなレベルの抵抗を受ける.侵入・産卵に成功した雌は,巣坑内で卵を防御する位置にとどまる.雄も雌に続いて巣坑内に侵入するが,その後も午前中は巣坑外に出てコーリングを行う.2週間程度で孵化した1齢幼虫は,クマバチの毛に大腮でしがみつき,分散していく.トウネズミモチの花の雄蘂の上で訪花活動を行うクマバチを待つヒラズゲンセイの1齢幼虫を発見し報告した.
著者
那須 義次 村濱 史郎 坂井 誠 山内 健生
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.89-97, 2007-12-25
参考文献数
33
被引用文献数
2

2002年から2006年にかけて,日本各地の鳥類の巣・ペリットおよび哺乳類の糞を調査し,ヒロズコガ科ヒロズコガ亜科に属する4種の蛾の発生を確認した.イガが島根県出雲市と大阪府河内長野市のツバメの巣,ウスグロイガが大阪府寝屋川市のハイタカのペリット,マエモンクロヒロズコガが愛媛県宇和島市のシジュウカラの巣,長野県飯綱町のノスリのペリット,小笠原諸島父島のイエネコの糞および鹿児島県奄美大島のイエネコかイヌの糞,アトキヒロズコガが和歌山県橋本市の雑木林に設置したハイタカのペリットを用いたトラップから羽化した.本報告は,日本においてシジュウカラの巣,鳥類のペリットおよび肉食哺乳類の糞から発生した蛾の初めての記録となった.幼虫はいずれも巣・ペリットおよび糞中のケラチン源(羽毛,毛など)を摂食していると考えられた.今回の調査結果と文献記録から市街地に造られたスズメ,コシアカツバメ,ツバメとカワラバトの巣が毛糸や毛織物害虫のイガの野外における重要な発生源であり,こられの巣からイガが家屋内に侵入することが推察された.
著者
永幡 嘉之 越山 洋三 梅津 和夫 後藤 三千代
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.104-112, 2013-04-05

電柱から回収されたカラスの巣から,ハナムグリ亜科の空の土繭2個と幼虫の死体1個体を発見した.この昆虫種および巣の持ち主の鳥種を同定するため,土繭の中に残っていた蛹殻,幼虫の死体,および巣材からDNA試料を抽出した.昆虫種については,ミトコンドリアDNAのCOI領域を分析対象とした.まずコウチュウ目用のユニバーサルプライマーセットを用いてPCRを行い,その後ダイレクトシーケンス法でPCR産物の塩基配列779bpを決定することで種同定した.鳥種については,ミトコンドリアDNAのチトクロームb領域を分析対象とした.ハシブトガラス,ハシボソガラス,ミヤマガラスの各種に特異的なプライマーと全種に共通なプライマーを用いてPCRを行ったのち,そのPCR産物のポリアクリルアミドゲル電気泳動を行い,増幅されたバンドの鎖長でカラスの種類を判定した.その結果,土繭と幼虫の死体の計3個体は全てアカマダラハナムグリであり,巣の主はハシボソガラスであることが判明した.また,これらのアカマダラハナムグリ3個体で2つのハプロタイプが識別されたことから,少なくとも2個体のメス成虫がこの巣に産卵したことがわかった.アカマダラハナムグリは,これまで猛禽類など動物食性鳥類の比較的大型の巣内で幼虫が腐植土や雛の食べ残しを餌として発育することが知られていたが,雑食性で比較的小さい巣を作るハシボソガラスの巣も繁殖資源として利用していることが,今回はじめて明らかとなった.
著者
MAETO Kaoru
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.295-313, 1991-06-25
被引用文献数
2

Six braconid species are dealt with as parasitoids of the gall-making Cecidomyiidae in Japan. All of them, Bracon asphondyliae (WATANABE), comb. nov. (=Ipobracon scurra FISCHER, syn. nov.), B. sunosei sp. nov., B. tamabae sp. nov. (=Ipobracon scurra auct. partim), Simplicibracon curticaudis sp. nov., Testudobracon longicaudis sp. nov., and T. pleuralis (ASHMEAD), comb. nov., belong to the tribe Braconini of the subfamily Braconinae. They are all described and keyed. B. tamabae and B. curticaudis parasitize the leaf gall midges on broad-leaved evergreen trees, while the others parasitize the fruit, pod or flower gall midges on various Dicotyledoneae.
著者
八尋 克郎 亀田 佳代子 那須 義次 村濱 史郎
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.15-23, 2013-01-05

滋賀県琵琶湖の竹生島でカワウの巣の昆虫を調査したところ,27種に属する466個体の昆虫類が採集された.鞘翅目が最も多く,すべての昆虫類の35.1%を占めた.鞘翅目のうち個体数の多い上位4科はゾウムシ科,コブスジコガネ科,ガムシ科,カツオブシムシ科で,合計個体数が148個体,全鞘翅目の90.8%を占めた.カワウの巣の昆虫相は主に生態系の腐食連鎖系に属する腐食性昆虫で構成されることが明らかになった.チビコブスジコガネ(コブスジコガネ科)は48個体確認されており,巣内の幼鳥の古い死体やペリット,食べ残しなどの分解者として重要な役割を果たしていると考えられる.