著者
若林 三千男
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.154-169, 1973
被引用文献数
4 1

東アジアに分布するユキノシタ属のDiptera節は,ENGLER(1930)によると13種を含み,そのうち5種が日本に産するが,最近,この節に属する新種が福井県の丈競山北山麓で,渡辺定路氏によって最初に採集された.そこで,この新種の分類学的位置づけのため,新種を含めた6種の日本産種について,いくつかの形質を比較検討し,各種間の類縁関係を考察するとともに,新種の記載を行ったので,ここに要約してみたい.結論として導き出された6種間の関係をFig. 14に示してあるが,最も大きな指標形質となったものは染色体数,及び核型である.各種の染色体はTable 1に示すとおり,2n=22 (ジンジソウ,ダイモンジソウ),2n=20 (ハルユキノシタ,センダイソウ,新種),2n=36, 54 (ユキノシタ)であり,基本数はそれぞれX=11, X=10, X=9である.これらの3群は各々まとまった分類群と考えられるが,このことはジンジソウとダイモンジソウ(X=11),及びハルユキノシタとセンダイソウ(X=10)の核型がよく似ていることからも示唆される.染色体の大きさは,ジンジソウ,ハルユキノシタでは大変大きく,ダイモンジソ,ユキノシタでは小さく,センダイソウ,新種ではその中間の大きさである.進化の過程において,染色体の大きさの退化,及び基本数の減少は,広く認められている.おそらくダイモンジソウ,及びセンダイソウは,染色体の大きさの退化を伴ないながら,それぞれジンジソウ,及びハルユキノシタに似たものから導びかれてきたものと考えられる.ユキノシタは,2n=18をもったprimitiveな種を仮定し,そのようなものから倍数化,及び染色体の退化によって導びかれたものと考えられる.新種の核型をみると,ハルユキノシタ,センダイソウより,terminalに一次狭窄をもつ染色体が多い.これは,この新種が,より特殊化していることを示すものであろう.また基本数の減少,x=11→10→9,から,ジンジソウ→ハルユキノシタ→ユキノシタの祖先型が考えられる.ジンジソウ,ハルユキノシタとも,同じように大きい染色体をもつことも1つの傍証となる.要するに,ジンジソウ,ハルユキノシタなどはprimitiveな型を保っているものと考えられ,ダイモンジソウ,センダイソウ,新種,及びユキノシタはadvancedのものであって,前者から後者へとそれぞれ平行的に進化してきたものと考えられる.外部形態からみると,花弁に走る脈が一般に多いもの(ジンジソウ,ハルユキノシタ,ユキノシタ)と,一般に脈の少ないもの(ダイモンジソウ,センダイソウ,新種)が認められ,後者は前者の退化型と考えられる.種子の表面形態にも2つの型があり,1つは,表面に大小2種類の突起を有するもの(ジンジソウ,ハルユキノシタ,ユキノシタ)と,他は1種類の突起しか有しないsimpleなもの(ダイモンジソウ,センダイソウ,新種)である.葉に含まれる修酸石灰結晶の形にも2種類あり,1つは針状のもの(ジンジソウ,ハルユキノシタ): 他は金米糖状のもの(ダイモンジソウ,センダイソウ,新種,ユキノシタ)である.花序にある腺毛の形態にも2つの型があり,1つは腺毛の柄が一列の細胞からなるもの(ジンジソウ,ハルユキノシタ,ユキノシタ)と,他は多列の細胞からなるもの(ダイモンジソウ,センダイソウ,新種)である.以上のように,外部形態のいくつかの形質には,それぞれ2つの型が認められ,その型に含まれる種は,ほとんど一致している.それぞれの型で代表される群は,各々まとまった自然群であるというよりむしろ,前者の型から後者の型へと平行的に進んできたものと考えられる.このことは,花弁や染色体の形質から推定されるように,一方が他よりも,よりadvancedのものと考えられるからであり,葉に含まれる修酸石灰結晶,種子表面の突起,花序の腺毛などに認められるそれぞれの型も,前述のものと関連があるからである.以上の結果から,今のところ,日本産Diptera節の各種の関係はFig. 14に示されたようなものと考えられ,ここでの新種は,センダイソウ,あるいはハルユキノシタに類縁の近い種として位置づけられるだろう.新種の特徴として,以上述べた形質の他に,葉は掌状に5〜7深裂し,裂片は,倒卵状披針形鋭頭,不規則な欠刻状鋸歯を有し,根茎は横走して密に分枝し,花期は5〜6月,などである.名称はSaxifraga acerifolia WAKABAYASHI et SATOMI とし,和名は渡辺定路氏によるエチゼンダイモンジソウとする.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (1 users, 1 posts, 2 favorites)

@KanabunGilles http://t.co/LVec7W6V でもちょっと触れているけど、ユキノシタの祖先形、みたいなのが日本か中国のどっか山奥にあって、その進化した子孫がかなり古い時代に人手で広まっているんじゃなかろうか?と空想してみたり。ドクダミなんもそうだろう。

Wikipedia (1 pages, 2 posts, 2 contributors)

編集者: Alpsdake
2022-06-08 10:21:29 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト