著者
伊藤 重剛
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
no.363, pp.146-157, 1986-05-30

ドクシアデスは,彼の「古代ギリシャの建築空間」(邦題「古代ギリシャのサイトプランニング」長嶋訳)の中で,古代ギリシャの神域の配置を分析している。それによると,ギリシャ人の空間認識の仕方は,人間の視点を中心にして,そこから各方向に何フィートのところに何があるといった,いわば極座標的な理解の仕方であるとしている。彼はこの考えに基づいて,神城内の建物の配置について,神域の入口に視点をおき,それを極座標の原点とし,そこから神域内の建物の特定の点(例えば建物の隅角部)までの距離,それらの距離の比,およびそれらの視線のなす角度を測り,これらの距離,角度の関係を検討した。その結果,神域の配置は,視点から建物の各点までの距離が幾何学的比例関係をなし,そられ視線の角度の関係が, 360°をそれぞれ10等分または12等分した角度体系「10分割法」および「12分割法」の,2つの体系によって計画されたとしている。しかしながら彼の分析は,むしろ残存している遺跡の現況,つまり計画の結果を説明するが,建築家が実際に神域の寸法をどのような手順で決定したか,その過程を説明しない。本文では,アテネのアクロポリスについての彼の分析を例にとり,これを批判した。また建物が互いに直角または平行に配置された神域では,彼の述べるような極座標によって,その配置を考えるのは,もともと不自然と思われるし,また施工者にとっては却って不便であり実践的ではないと思われる。むしろ最初から直交座標で考えた方が,合理的かつ現実的だろう。古代の建物の寸法決定の二大要因は,寸法それ自体の値と,寸法間の比例であると思われる。建物の寸法が最終的に決定されるまでには,最初の基本原則から最後の微調整に至るまでの,いくつかの段階を経ると思われるが,最初の段階ではなるべく端数のない完数による寸法,あるいはなるべく簡潔な比例を選ぶだろうということが,当然推測される。この2つの要因を判断の規準として,現在一般的に考えられている古代尺の値をもとにしながら,コス島の2つの神域の分析結果を次に述べる。紀元前2世紀に建設されたアスクレピオス神域の上部テラスは,コの字型ストアとそれに囲まれた神殿が,左右対称に配置されている。分析の結果,前時代の神城壁の基礎を利用して建てられている,このストアのスタイロベート長さは,最初南側が270 ft, 東・西側がその3/5の162 ft と計画された。柱間は最初基本的に8ftとして計画されたが,次の段階で,入隅部の柱間が15/8ft拡張,北端の柱間が7/16ft縮少され,標準柱間が南側で81/6ft,東・西側で81/16ftと調整された。スタイロベート長さは,最終的にはこれらの調整を経て,南側2723/4ft,東・西側1621/3ftとなった。神殿の大きさは,その正面スタイロベート幅が東西ストア間の距離に対し,1:5という単純な比例で決定されている。アフロディテの神域は,紀元前2世紀に建てられたものであるが,ドリス式のペリスタイルの中庭に,前柱式の神殿が2つ左右対称に配置されている。プロピロンも神殿に対応して,正面に2つ左右対称に配置されているが,これらの建物の大きさが周囲の付け柱の柱間に対応していることから,最初の段階では,9ftのこの柱間をモジュールとしたグリッドプランで計画されたものと思われる。中庭の大きさは,この段階では15×13グリッドだったものが,外周の柱より中庭の柱が少さいため,モジュールの値,つまり柱間を7.5 ft に縮少し,大きさを17×15グリッドとした。さらに,中庭の幅,奥行きを寸法比をより単純な7:6とするための微調整を行い,最終的には幅を128ft, 奥行きを110 ft とし,対応する柱間をそれぞれ,717/32ft,71/3ftとした。以上の検討結果から,ドクシアデスの分析は理論的ではあるが,実際の設計手順としては,実践的ではないということが判った。彼のいう空間認識の仕方は,一般の観察者にとっては正しいかも知れないが,計画家にとっては不充分である。むしろ計画家には,平面を鳥瞰できる抽象的な空間把握の能力が要求され,これなしにおそらく設計はできないであろう。そしてこの平面に対して寸法を与えるたためには,当然必要な計算がなされたのである。コスの2つの神域も,もちろんこの例にもれず,直交座標上で,寸法とその比例を規準に計画された。

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? コス島の2つの神域の平面計画について : ヘレニズム時代の配置計画の研究(伊藤 重剛),1986 http://t.co/9VEdTEeu

収集済み URL リスト