著者
首藤 久義
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.49-55, 2004-02-28
被引用文献数
2

日本の入門期読み書き教育は,文字法>単語法>センテンス法>物語法と変遷してきた。1886年,片仮名先習・読み書き同時方式が確立。1932年には児童の生活経験を重視する画期的なセンテンス法が出現。1947年の教科書から平仮名先習・読み先習に転換。敗戦直後は占領下で語形法的色彩が濃厚。その後,語形法的色彩が徐々に減少し,今日では絵物語法が主流。1964年,音声法による非検定教科書が出現。検定教科書に強い影響を与えた。しかし音声法には,入門期に提出可能な読み物が制約されるという問題があった。2001年にはその制約を打破する教科書が出現。同時に,自分の名前を書くことから,平仮名を書く学習を始めるという画期的な方法も出現。これは,全国共通の教科書で個に応じる学習を提示した先駆である。生活経験に根ざした言語運用の学習と,表記に関する知識の学習とが相補・並行的に行われる方向が展望されるが,その方向の芽が既に出ている。

言及状況

Facebook (1 users, 2 posts)

これならば、誰でも簡単に全文を読むことができそうです。
私は、漢字だけでなく、平仮名片仮名ローマ字の学習とその支援についても、ずうっと研究してきました。明治以降の日本の読み書き教育の歴史についてフランスとドイツで講演したものをもとに英字論文にまとめました。フランスでの発表はフランス語に翻訳されて、フランスで刊行された論文集に収録されています。その論文の原稿は日本語で書いたのですが、その日本語版は未発表です。私のその論文は、下記のサイトで読むことができま ...

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

Twitter (1 users, 3 posts, 1 favorites)

こんな論文どうですか? 日本の入門期読み書き教育の歴史と展望(I.教育科学系)(首藤 久義),2004 http://t.co/UcCI3LH387
こんな論文どうですか? 日本の入門期読み書き教育の歴史と展望(I.教育科学系)(首藤 久義),2004 http://t.co/UcCI3LH387
こんな論文どうですか? 日本の入門期読み書き教育の歴史と展望(I.教育科学系)(首藤 久義),2004 http://t.co/UcCI3LH387

収集済み URL リスト