著者
今井 弥生 津久井 亜紀夫 西川 真理枝 高野 美栄
出版者
東京家政学院大学
雑誌
東京家政学院大学紀要 (ISSN:02866277)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.23-29, 1982-12-20
被引用文献数
3

消費者の色彩嗜好動向を把握し,衣,食,共有因子を抽出して,暮らしの中に役立てる目的で,1980年5月7日,女子学生205名,年齢19〜21歳を対象に,JIS標準色票16種,果実34種,形容詞(衣10,食10)を用いて質問紙法で,色彩から連想する果実,好きな果実と好きな色彩との関係,好きな色彩の感情要因を主因子法で求めたところ,次のことがわかった。(1)一般に総得点率が高く,また高得点を有する果実は,色彩から連想することができた。(2)イチゴを好むものは,水,白,赤を好む。(3)好きな色彩のイメージ・プロフィールは,衣の形容詞の方が,上・中位群であった。(4)正の相関の強い尺度は「新鮮なとさっぱりした」,「にがいと渋い」,負の相関は「新鮮なと毒々しい」,「さっぱりしたとこってりした」であった。(5)因子負荷量の第1因子は,さっぱりしたとこってりしたをわける軸であり,第2因子は,甘さと渋さをわける軸であった。(6)因子得点の位置に,個有値の色彩を照合して解釈すると,衣,食,共有因子が抽出された。いわゆる挑,赤,橙は,若さの因子。水,白,黄は,さわやかさの因子。赤紫、紫は,強さの因子。黒、茶は,渋さの因子であるといえる。これらのことから,暮らしの中で,赤は甘い,可愛らしいという若さのイメージと結びつき,白は新鮮な,さわやかなイメージと結びつく。そして赤紫は大人ぽい,高級なイメージと,茶は渋さ,にがさのイメージと結びつく。したがって色彩嗜好は視覚的,味覚的側面から,心理的イメージ表現に効果があることが判明した。終りに本研究に,中村やよ江氏,山崎(鈴木)美智子氏の協力を得たことを付記すると共に,被験者として協力してくださった学生の皆様に感謝いたします。本論文の要旨は1980年10月11日,第32回日本家政学会総会において報告した。

言及状況

Twitter (1 users, 3 posts, 1 favorites)

こんな論文どうですか? 衣・食における色彩嗜好の主成分分析(今井 弥生ほか),1982 http://t.co/IFZWEZDDrl 消費者の色彩嗜好動向を把握し,衣,食,共有因子を抽出し…
こんな論文どうですか? 衣・食における色彩嗜好の主成分分析(今井 弥生ほか),1982 http://id.CiNii.jp/Ta6gL 消費…
こんな論文どうですか? 衣・食における色彩嗜好の主成分分析(今井弥生ほか),1982 http://id.CiNii.jp/Ta6gL 消費者…

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

編集者: 高啼
2016-04-06 11:08:19 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト