著者
永沢 幸七
出版者
東京家政学院大学
雑誌
東京家政学院大学紀要 (ISSN:02866277)
巻号頁・発行日
no.13, pp.53-65, 1973-12

Objects: The aim of this experiment is to compare which is the more effective method, that of presenting English sentence only, or the English sentences followed by the Japanese sentence and also to compare which number of trials are more effective, five times or ten times. This was said to be a comparative experiment between meaningful and rote learning on point of audio visual mechanical area. Procedure: The subjects for this experiment were about 386 boys and girls in senior high school. The material which was used for this experiment was a series of English sentences and English Japanese sentences based on sentence patterns by Hornby and Fries. English sentences based on Hornby's sentences, 9 sentences out of 25 sentences were selected for stimulus omitting complex sentences such as number 11, 12, 15, 16. Each sentence for a stimulus was composed of 7 syllables and 5 to 7 words. The sentences were divided into 3 high, 3 middle and 3 low depending on how difficult they were based on the result of a pre-experiment. English sentences based on Fries sentences-9 sentences were selected based on Fries English sentence patterns including 12, 3b, 14, 16, 14, 3a. 12, 2a, 15, 1a, 11, 2a, 15, 1b. The sentences were divided into 3 classes: high, middle and low depending on how difficult they were on the basis of a pre-experiment. The stimulus sentences were presented to the subjects of both groups by the control method. English and Japanese sentences were presented to the B group. Both groups for the experiment had no significant difference in their T score and English achievement, and are said to be of the same quality. Each sentence was presented in 10 seconds on 10×30 cards and tape recorder and in 5 or 10 trials in succession. The subjects produced the sentences they had learned by memory. After 10 trials presentation the subjects were asked to produce each sentence in 45 to 60 seconds. The order of presentation in experiment were the following. (1) Hornby_1-Fries_1, consists of 10 trials of Hornby and Fries sentence patterns in English and Japanese. (2) Hornby_2-Fries_2 consists of 10 trials of Hornby and Fries sentence patterns in English. (3) Hornby_3-Fries_3 consists of 5 trials of Hornby and Fries sentence patterns in English and Japanese. (4) Hornby_4-Fries_4 consists of trials of Hornby and Fries sentence patterns in English. The subjects for this experiment are assigned equally to experimental conditions with no significant difference on the basis of the result of value analysis. Results: In presentation English Japanese sentence group is more effective than English sentence group on a 1% level of significance on the basis of the result of value analysis. In trial and interaction, significant difference is observed at a 1% level in English Japanese sentences compared with English sentence group. Error analysis: English sentence group had more errors than English Japanese sentence group ; there were 298 in spelling, 95 in phrases, 37 were ungrammatical. As for the difference in difficulties, English Japanese sentences are superior to English sentences on a 0, 1%, 5% level of significance on high and middle.
著者
海野 知紀
出版者
東京家政学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

緑茶に含まれるエピガロカテキンガレート(EGCG)をラットに混餌投与したとき,ラットの糞重量を増加させ,腸内細菌叢バランスを変化させた。一方,盲腸内容物の短鎖脂肪酸含量は減少したことから,EGCGは盲腸内発酵性に影響を及ぼすことが示唆された。さらに,高脂肪食負荷ラットの盲腸発酵性について緑茶抽出物と紅茶抽出物を比較したところ,高分子ポリフェノールを含む紅茶抽出物では盲腸内短鎖脂肪酸含量が増加したことから,ポリフェノール化合物の化学的特徴によって腸内細菌に及ぼす作用が異なることが推察された。
著者
井上 清美
出版者
東京家政学院大学
雑誌
東京家政学院大学紀要 (ISSN:21861951)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.5-17, 2022 (Released:2023-05-24)
参考文献数
18

一時預かり事業とは、保護者が家庭で子どもの世話をすることができない場合に、保育所や幼稚園、地域子育て支援センター等で一時的に子どもをあずかる事業である。少子化対策の中で急速に普及した一方で実施体制や保育方法は統一されておらず、担当者は困難さを抱えながら保育を行なっている。本稿では一時預かりの困難さを量的に把握し、関連する要因について検証した。A 県内の全ての認可保育所を対象に質問紙調査を実施し、一時預かりを担当する保育者の属性、一時預かりの保育環境、一時預かりの専門性とその評価について多変量解析を行った。分析の結果、勤務形態や母親規範、利用する子どもの数や料金などで有意な関連性が見られた。専門性の高い実践をしている保育者ほど困難さが高く、困難さは保育者の疲労度やストレスに影響を与えていることが明らかになった。
著者
中島 雅子 小田 尚子 別府 道子
出版者
東京家政学院大学
雑誌
東京家政学院大学紀要 (ISSN:02866277)
巻号頁・発行日
no.23, pp.p19-20, 1983

自家製おにぎりに,E.coli及びS.aureusの二種の菌を人工汚染させ,竹皮又はラップフィルムに包装し,経時的に生菌数と食塩濃度を測定し,おにぎりの保存性に対する包装材の影響を実験した。1 20℃保存のおにぎりでは,竹皮とラップの包装材の相違による影響は,食塩濃度や,E.coli及びS.aureusの増殖に対して認められなかった。2 37℃保存のおにぎりでは,E.coliでは包装材の相違による影響はみとめられなかったが,S. aureusでは,竹皮包装は,食塩濃度もやや高くなり,菌の増殖もやや抑えられている。3 通常,常温保存をするおにぎりでは,包装材の相違,それによる食塩濃度のわずかな変化よりも,保存温度が保存性に大きな要因と思われるので,可能な限り低温に保存することがのぞましい。
著者
江原 絢子
出版者
東京家政学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

<目的・方法>日本の近世・近代における日常食と饗応食の構造的特徴を明らかにするため、各地域、各家において実施された具体的な家文書を収集し、これらを調査・分析することとした。各家に残されることの多い記録は、婚礼や仏事など儀礼食の記録である。それらを調査するとともに、日常の食の記録のある日記等にも目配りしつつそれらの献立を調査し、地域間の異質性共通性を明らかにすることを目的とした。各図書館・文書館の家文書の調査および未公開の家文書を調査し、その食事記録を収集して目録を作成し、具体的な献立のある史料については写真、複写をおこないその分析をおこなった。<結果・考察>古橋家文書(三河)、千秋家文書(美濃)、大前家文書(飛騨)には婚礼献立が多く残されておりこれら史料を中心としてその婚礼献立を調査し、その特徴の概要を明らかにした。これらの文書は、いずれも庄屋クラスの家であり、地域も隣接している。いずれの史料も婚礼の献立の流れは、酒の儀礼、膳部、酒宴に分けられ、特に江戸時代にはこれら三家とも同じ流れを示したが、膳部は本膳のみがほとんどでわずかに、二の膳付き献立もみられた。しかし、明治後期から大正期の史料には、酒の儀礼に続いて酒宴の酒肴が先に供された後、本膳のみの食事が出されるようになる様式の変化があり、この傾向は他の史料についても同様の傾向を示した。婚礼に料理屋が関わることにより、会席料理の形式が婚礼にも用いられるようになっていく様子がうかがえた。
著者
樋口 誉誌子 山田 正子
出版者
東京家政学院大学
雑誌
東京家政学院大学紀要 (ISSN:21861951)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.117-121, 2020 (Released:2022-02-25)
参考文献数
11

Spinach is normally prepared by boiling and then immersion in cold water. Commercial frozen spinach, however, is labeled “use as-is.” If commercial frozen spinach has a high oxalic acid content, then there is a risk of greater intake of oxalic acid if it is eaten as-is. The aim of this study was to ascertain the amount of oxalic acid in commercial frozen spinach. Frozen spinach were purchased from three companies (A, B and C). These samples were allowed to natural thawing or thawing in running water. The amount of oxalic acid per 1g of a sample (dry weight) was determined. The amount of oxalic acid when natural thawing in Sample A, B and C were 28.7mg⁄gDW, 32.6mg⁄gDW, 48.2mg⁄gDW, respectively. The amount of oxalic acid when thawed in running water in Sample A, B and C were 17.3mg⁄gDW , 24.6mg⁄gDW, 38.6mg⁄gDW, respectively. All three samples contained more oxalic acid when natural thawing than when thawed in running water, and Sample A and B contained significantly more oxalic acid when natural thawing than when thawed in running water (p<0.01). In this study, it was confirmed that amount of oxalic acid can be reduced by thawing frozen spinach in running water.
著者
小田 尚子 田中 雅子 別府 道子
出版者
東京家政学院大学
雑誌
東京家政学院大学紀要 (ISSN:02866277)
巻号頁・発行日
no.22, pp.p41-44, 1982-12
被引用文献数
1

l-ペリラアルデヒドの抗菌性を,細菌5種類,糸状菌3種類を用いて,食塩との関係で検討し,更に,細菌についてはpHとの関係も併せて検討したところ,結果は以下のよぅであった。細菌においては(1)各菌におけるl-ペリラアルデヒドの生育阻害を最小生育阻止濃度で求めたところ,1600-1700ppmから3000ppm以上であった。(2)食塩とl-ペリラアルデヒドを同時に使用した場合は,併用効果がみられた。しかし,菌種によってその効果の程度に違いがみられ,S. aureusでは,効果は少なかったが,P. ovalisと,K. pneumoniaeでは顕著な効果がみられた。(3)l-ペリラアルデヒドの生育阻害作用は,水素イオン濃度の高い条件(pH5)では,より効果的になった。(4)いずれの条件でも,生育を阻害するためには,高濃度のl-ペリラアルデヒドが必要であり,実用性は期待出来ないように思われた。糸状菌においては(1)l-ペリラアルデヒドは,750ppmの濃度において,5〜7日の培養期間中,各菌の生育をほぼ完全に阻止した。(2)食塩との併用は,相剰的な効果があったが,耐塩性のP. chrysogenumにおいて,より顕著に現われた。(3)200ppm以下のl-ペリラアルデヒド濃度においても生育の阻害がみられたことと,(2)から,ある程度の実用性が期待出来るものと思われた。