著者
本多 〓
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学園芸学部学術報告 (ISSN:00693227)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.73-91, 1972-12-25

1.植栽による遮音施設の開発のために,その基礎研究として緑地の防音機能について各種の調査と実験とを行った.2.実態調査は東京都内の大緑地について,指示騒音計,高速度レベルレコーダーを用いて音の分布を測定し,なお重要な地点では24時間測定を行った.実験には,125, 250, 500, 1,000, 2,000, 4,000, 8,000の各周波数毎に音を発生させ,各種条件下の樹木を通過させてその減衰度を調べた.3.大緑地(明治神宮境内)の実側で常時発生している80ホン前後の騒音が,森の中央部では40ホン前後となり,また季節的にみれば,夏季には45ホン以下の静穏地域が最大に拡がり,冬季にはその面積が縮少することよりみて,樹木の存在が遮音に役立ち,また樹葉が防音に大きく関与していることが認められた.4.同一樹種が100m以上連続する樹林での実験によれば,高い周波数帯の音ほどカットされやすく,その減衰曲線は急カーブとなる.5.アベリア(Abelia grandiflora)では,1,000Hzにおいて100ホン前後の音を70ホンに低下させるために,植栽のない場合(アスファルト舗装)60mを要したが,林の中では17mで足りた.6.各種の生垣の遮音効果試験によれば,樹種や周波数により影響を受けるが,例えば2,000Hzの音が,アオキ(Aucuba japonica)の厚さ35cmの生垣を通過すると,4.6ホンの低下がみられた.7.コンクリートなどの壁体の反射音に対する植栽の効果をみると,樹種と植栽の厚味によって異るが,例えばカイズカイブキ(Juniperus chinensis var. kaizuka)の4列植では,1,000Hzの音では2.2ホン,8,000Hzの音では5.9ホンそれぞれ低下した.8.交通騒音に対する実態調査では,道路は周辺地域と同一レベルにある場合よりも,高いか低い場合に周辺地域における音の減衰度は大きい.9.道路際に設けられた高さ1mの土塁上に,草丈約1mの密生したススキ(Miscanthus sinensis),ヨモギ(Artemisia vulgaris var. indica),クズ(Pueraria hirsuta)などの草木またはつる性樹の植生が加わる程度でも,その背後では10ホン前後の低下がみられた.10.道路際で80ホン前後の騒音を,環境基準に準拠して50ホン前後に低下させるためには,大面積の緑地を設ければもちろん可能であるが,そのための幅を多くとれない場合には,まず道路を周辺地域より低くし(切通し道路),その法肩(斜面上端)に小土塁,コンクリート塀などの構造物と植栽とを組合せた複合施設を施せば,30ホン前後の騒音の減衰を得ることば困難ではない.

言及状況

Google+ (1 users, 1 posts)

都市の公害防止に関する樹木と空間効果の基礎的研究 : II 緑地の防音機能について http://ci.nii.ac.jp/naid/110004699616 

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

収集済み URL リスト