著者
三田 克彦
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築學會論文集 (ISSN:03871177)
巻号頁・発行日
no.48, pp.121-129, 1954-03-30

鳥居の名称の起源については一応、既往の諸説を略記してその「架木」説に同意し、伊勢神宮に見られる諸鳥居がその有蓋門と同様に長押を構造の本体として発足したことを説き尚、一般の神社鳥居も長押構造の原型から発展したと説べる。一方、それらの有蓋門の本柱上方の長押構造は、後代の屋蓋門の冠木として変遷し又、その下方の長押構造は、変転して後代の所謂唐居敷となつたことを、その変遷実例から推定するのである。更に、長押構造を本源とした一般鳥居も時代と共に種々の変形を生じ之が形式化し且つ、後世工匠の技巧の末はこれらを甚だしく多様性のものとした。そして、これらの多様式化した鳥居の現状を分類することの無意味であることを事例をあげて述べる。

言及状況

Twitter (3 users, 5 posts, 1 favorites)

こんな論文どうですか? 16.鳥居の原型と冠木、唐居敷の変遷 : 門にみられる長押構造(三田 克彦),1954 https://t.co/d56ibbyvnB 鳥居の名称の起源については一応、既往の諸説を略記してその「架木」説に同意し、伊勢神宮に見…
こんな論文どうですか? 16.鳥居の原型と冠木、唐居敷の変遷 : 門にみられる長押構造(三田 克彦),1954 https://t.co/d56ibbyvnB
@seisei_henka @laQ_myfriend 鳥居の起源が伊勢神宮の冠木門であったという説は建築家の方が導き出した説で正確には《伊勢神宮の「有蓋門」→「鳥居」→後代の一般「冠木」式門扉》 https://t.co/vDbqmrMZzq という流れです  これに則ると垂仁天皇が伊勢神宮が建立した紀元前7世紀(弥生時代)に遡りますがそれはないだろうと苦笑

Wikipedia (1 pages, 3 posts, 2 contributors)

編集者: 大和屋敷
2012-04-05 04:37:58 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: 大和屋敷
2011-11-08 17:29:32 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト