平林住職(仏教と芸術垢) (@Hirabayashi76)

投稿一覧(最新100件)

@nakatorimochii 明治5年「太政官布告第百三十三号」後の真言宗では戒律を護る僧を「清衆」、百三十三号に従う僧を「雑衆」とし、罰則をもうけはしなかったものの直ちに世俗化したわけではない事を論じた論文 「太政官布告第百三十三号考」 https://t.co/KxL3uMEkAC その後に関しては『近代仏教スタディーズ』に詳しい https://t.co/4GExyEO3aa
@amane_murakumo @Qoowon 論文『隋代訳経『起世経』『起世因本経』にみる同時代異訳経典の成立過程』(本文下記リンク) によると『起世経』の翻訳者の 闍那崛多は 《北周の廃仏に遭遇し、再び”西域へ往来”し多数の梵本を得た》 とあるので、西域でゾロアスター教由来成分が混入したのかも! 面白い https://t.co/e82fnSqu1y
@QZvWJwdFMpmt0vq 『宗教研究』89号 「日蓮遺文の真偽:説話の内容を軸として」芹澤 寛隆 https://t.co/4JxL7Zv5m9 上記など日蓮遺文に新作と偽作がある事は今日の仏教学では常識 因みに芹澤は法華宗系の研究者 日蓮が『経疏』のみで『大日経』『金剛頂経』未入手なのは四度加行も伝法灌頂も受けていない事から常識也
@QZvWJwdFMpmt0vq 『日蓮の遺文にみられる空海の著作』岡田榮照 日本印度仏教学会1966年より 「遺文に見られる文献に於て空海の著作のうち二教論,秘蔵宝鑰,十住心論,(中略)書目がみえるが a.《三教指帰、十住心論のみは原文と一致する引用文はみられない》」 a.=日蓮の捏造 論文全文 https://t.co/riQXgUc43V https://t.co/GFEwqcRVQH
@QZvWJwdFMpmt0vq 因みに日蓮の文章の書目に『三教指帰』『(秘密曼荼羅)十住心論」の二つがあるが ”空海の原文と一致しない” 言い換えれば 日蓮は空海の著作の名を引用しながら ”捏造した文章を残した事” がこの論文から分かる こちらは論文の全文DLリンクが有効です https://t.co/bdeEyt3uv3 https://t.co/BKPMJtZVTb
@QZvWJwdFMpmt0vq 論考『日蓮遺文に見られる空海の著作」岡田栄照 著 「日本印度學仏教學研究」発表論考1966年 日蓮が入手できていた真言宗著作 空海 ・即身成仏義 ・法華経開題 ・弁顕密二教論 ・秘蔵宝鑰 上記のみで断片的です 覚鑁 ・五輪九字秘密釈 その他伝記類 論文全文 https://t.co/bdeEyt3uv3 https://t.co/ckBqnPJKnC
@QZvWJwdFMpmt0vq 論文『密教相承の足跡』静慈園には 《死後の善無畏三蔵が埋葬された広化寺を皇帝が「生身仏としての善無畏」を参拝した》と『宋伝』の記述の引用がありますが? 祈雨法で失敗した善無畏は中国から追い出されたと『宋高僧伝』に記載されてるとか言ってませしたっけ?www 全文 https://t.co/pyBJDR6xfI https://t.co/6rVhDRXIV9
@QZvWJwdFMpmt0vq まず下記は犬を使った呪術が中国の蠱毒を起源とし日本で特異に呪術として広まったものであり密教と無関係である事を示す学術論文です 《密教と犬を用いた呪術を関連つける学術資料》があるなら提示して下さい 『犬神に関する一考察』 戸川巧基著 皇學館論叢第五十巻第一号 https://t.co/gzHN00nfDP
RT @Hirabayashi76: @hasegawa_fusao 正確には明治時代に「毛筆文化を捨てた」のが我々日本人です。 明治時代の文部省で岡倉天心は学校教育で毛筆を用いる事を勧めましたが却下され「鉛筆」が全面的に導入されました。 関連論文 「明治初期、鉛筆画・毛筆画…
@hasegawa_fusao 正確には明治時代に「毛筆文化を捨てた」のが我々日本人です。 明治時代の文部省で岡倉天心は学校教育で毛筆を用いる事を勧めましたが却下され「鉛筆」が全面的に導入されました。 関連論文 「明治初期、鉛筆画・毛筆画論争を巡る図画教育観と教育像」立原慶一 https://t.co/l15F7bsVof
@1972tue0127 日蓮は佐渡流罪前は主に浄土宗/浄土真宗批判を、佐渡流罪後は真言宗批判をしていますね。 この史実を知っていて手放しで日蓮を評価する他宗の僧侶は少ないかと思いますよ。 下記は関連論考です。 https://t.co/kXi5zzotHQ
@tonchi_jin ちょうど良い論文が公開になってました。 「即身成仏思想についての一考察-安然の成仏論と異本『即身成仏義』をめぐって」 https://t.co/fLdDYCfqVz 《五大院安然が『即身成仏義私記』の中で引用している『即身成仏義』がそもそも異本》のようですね苦笑 (続く)
@sojylyshutary 件の経典は曇景訳『仏説未曾有因縁経』という経典で、 大正大蔵経データベースには未収録のようです。 『仏説未曾有因縁経』と部派仏教系経典の比較をしている論文は下記でpdfをDL可 関係論文 https://t.co/yK0ToMIVr6
RT @Hirabayashi76: @sanikusu 「御遺告」類は現在では全て、空海に仮託された偽作とされています。 空海は在家出家前提では十善戒を基本となし、真言行者には具足戒(上座部仏教徒同じ戒律で当然、不飲酒)と三昧耶戒(密教戒)の両方を守ることを説いています。…
RT @Hirabayashi76: 件の経典は曇景訳『仏説未曾有因縁経』という経典で、 大正大蔵経データベースには未収録のようです。 『仏説未曾有因縁経』と部派仏教系経典の比較をしている論文は下記でpdfをDL可 関係論文 https://t.co/yK0ToMIVr6
@sanikusu 「御遺告」類は現在では全て、空海に仮託された偽作とされています。 空海は在家出家前提では十善戒を基本となし、真言行者には具足戒(上座部仏教徒同じ戒律で当然、不飲酒)と三昧耶戒(密教戒)の両方を守ることを説いています。 「御遺告」関係文系pdfのDL https://t.co/wHbGAb8Eig
件の経典は曇景訳『仏説未曾有因縁経』という経典で、 大正大蔵経データベースには未収録のようです。 『仏説未曾有因縁経』と部派仏教系経典の比較をしている論文は下記でpdfをDL可 関係論文 https://t.co/yK0ToMIVr6
@tonchi_jin 金剛智-不空-恵果-空海と滅罪の陀羅尼として重視され伝授されたのはご指摘通り、漢字音写本『大仏頂如来放光悉怛多鉢怛羅陀羅尼 』と梵本『大仏頂真言』ですね。 こちらの論文が丁度、論じています。 https://t.co/osyoukzXgj
RT @moroshigeki: 梅原猛等による日本文化論に「経済的優位に基づく優越意識の正当化」「ナルシスティックな自己賛美」があるというのは、島薗進先生の「日本人論と宗教: 国際化と日本人の国民的アイデンティティ」 https://t.co/LiRgfXHyzf が早くから…
RT @moroshigeki: この話は、岩本通弥先生の「「文化立国」論の憂鬱: 民俗学の視点から」(『神奈川大学評論』42, 2002)https://t.co/tDm6AflLGH の受け売り。
@kurokito 非イスラームではないマグレブ〜西アフリカ出身者は少数で「救われた者」です。 一方で「多文化主義」を掲げ労働力を搾取し一方で「ライシテ」でイスラームである事を剥ぎ取られた「救われない者」の中からテロリストが誕生する。 参考『何がテロを生み出したのか』萩野昌弘 https://t.co/srqXifyJwC
RT @Hirabayashi76: 【本来の立体曼荼羅とは】2 密教図像学の学僧 真鍋俊照師が2014年に発表した論文(下記リンク) 東寺の立体曼荼羅が公開される様になり配置が全て正面になったのであり、空海の構想では各3つのパートごとの主尊に向かい周りの仏菩薩の像が配置されて…
【本来の立体曼荼羅とは】2 密教図像学の学僧 真鍋俊照師が2014年に発表した論文(下記リンク) 東寺の立体曼荼羅が公開される様になり配置が全て正面になったのであり、空海の構想では各3つのパートごとの主尊に向かい周りの仏菩薩の像が配置されていたと論じている。 https://t.co/WLe8nPf66O https://t.co/YcWStF0O95
RT @Hirabayashi76: 西行が行った「反魂の術」について、史学や民族学の観点から考察した論考 《「反魂の秘術」から「生活続命の法」へ》中村一基著 かなり面白いですぞ! 西行が勧進聖であった事〜高野山奥の院の納骨/舎利信仰〜平安貴族の間でよく知られていた「反魂香」〜…
西行が行った「反魂の術」について、史学や民族学の観点から考察した論考 《「反魂の秘術」から「生活続命の法」へ》中村一基著 かなり面白いですぞ! 西行が勧進聖であった事〜高野山奥の院の納骨/舎利信仰〜平安貴族の間でよく知られていた「反魂香」〜いわゆる立川流等々 https://t.co/BBEL4pBdjr https://t.co/Xmho4t3VDC
RT @Hirabayashi76: 【牛頭天王の祖系が道教神であると仮説する最新論考】 ・道教の《五道天王》 (密教の習合で地獄・餓鬼・畜生・人間・天の五道を司どる焔摩天の眷属神へ) ↓ ・五頭天王(五道天王が五頭天王と記述される様になる) ↓ ・《牛頭天王》 (「五頭/ゴト…
【牛頭天王の祖系が道教神であると仮説する最新論考】 ・道教の《五道天王》 (密教の習合で地獄・餓鬼・畜生・人間・天の五道を司どる焔摩天の眷属神へ) ↓ ・五頭天王(五道天王が五頭天王と記述される様になる) ↓ ・《牛頭天王》 (「五頭/ゴトウ」が「牛頭/ゴズ」へ) https://t.co/zJNHCunqFG https://t.co/aYBkrNPQWM
@padoma37 @tengudosyobo @ryumitsu_vajra 論考「密教におけるシキミと樒」田中文雄 https://t.co/lzrrJNlZIa 上記の論考が中国仏教から日本仏教に至る樒の歴史を網羅しており読み応えがあるのですがweb上のオープンソースになっていないんですよね汗 ・青蓮華の花弁に似ている ・日本で取れる香木である ・毒性を利用し屍体の獣よけだった等
@kageaki_next 2005年に印度仏教学会に発表された論考です。 追記すると、個人的には日蓮遺文「不動愛染感見記」の記述が四度加行を受けたとは思えない内容なので、理生院の血脈上の日蓮は同名異人とする見解です。 また日蓮の大曼荼羅は密教系別尊曼荼羅「法華経曼荼羅」が起源です。 https://t.co/35ZpiVx6R9
@kageaki_next @Boze_ryu_kai 論稿『神祇不拝の本質的意義』が親鸞の「神祇不拝」と「神祇護持」が窺える文献を比較し ・神祇は仏教ではない。 ・仏教徒は外教を拝むべきではない。 ・だから親鸞の本質は神祇不拝。って言う真宗三段論法が分かります。 私は釈迦の梵天灌頂から習合してるやないかと苦笑 https://t.co/wDDD2v5pkB
RT @kimi_aya_: 『鹿島美術財団年報』に論文を載せていただきました。広く浅くですが、美術系の研究者の方に近現代の仏像研究があることを知っていただけたら良いなと。 論文 -「近現代の仏像における造形性と宗教性 : 広島・長崎・沖縄の平和公園内の観音像を中心に 」…
RT @Hirabayashi76: @Arai_Nyanga @nJuiNrcuzcgPxbz 私が「いざなぎ流神道」を陰陽師と結びつけたのは古い説でした。 https://t.co/1dMKz0u8hr 現代の研究ではフィールドワークから「いざなぎ神道」というべき性格のもの…
@Arai_Nyanga @nJuiNrcuzcgPxbz 私が「いざなぎ流神道」を陰陽師と結びつけたのは古い説でした。 https://t.co/1dMKz0u8hr 現代の研究ではフィールドワークから「いざなぎ神道」というべき性格のものであり、陰陽道とは一部「祭文」中の神格は重なるが、独特の民間信仰/俗神道という位置付けのようですね。 https://t.co/mLOPf8nPwm
RT @Hirabayashi76: 以上の私のtweetのうち、後半の民俗学的考察/推論以外の部分は、 論考『ペットの家族化と葬送文化の変容』 #内藤理恵子 に詳しい。 論文観覧サイトJ-STAGEに登録するとpdf.ファイルを読む事ができる。 動物供養の論拠「梵網経」から現…
以上の私のtweetのうち、後半の民俗学的考察/推論以外の部分は、 論考『ペットの家族化と葬送文化の変容』 #内藤理恵子 に詳しい。 論文観覧サイトJ-STAGEに登録するとpdf.ファイルを読む事ができる。 動物供養の論拠「梵網経」から現在のペット供養までを追っている。 https://t.co/sxZmWO6KJs
@tonchi_jin あっ、久々に論文検索したら『日蓮の法華仏教と真言密教』2012年という 立正大の関戸 堯海さんという研究者の論文を発見! これは日蓮の密教思想の影響と、脱真言/天台密教化の変化を知る上で良い論文 https://t.co/35ZpiVx6R9 @toso_kamuro @tonchi_jin
RT @Hirabayashi76: @itukusiminokaze 蓮生觀善著『九条錫杖経講義』より 「初めの文は華厳経の偈文/後の格段は梯燈錫杖経等の経意に依りて古徳が作りて九條とさせられたもの/故に或本には/九條錫杖文と題し或いは九條錫杖偈と題し、或は単に九條錫杖と…
@itukusiminokaze 蓮生觀善著『九条錫杖経講義』より 「初めの文は華厳経の偈文/後の格段は梯燈錫杖経等の経意に依りて古徳が作りて九條とさせられたもの/故に或本には/九條錫杖文と題し或いは九條錫杖偈と題し、或は単に九條錫杖と題した」 https://t.co/2huOJyieqc
RT @kimi_aya_: 拙稿で詳しく論じてます↓ 大阪万博の平和観音 : 共生運動の超宗派的展開 https://t.co/7OorOtvGP7 寺院になった大阪万博のラオス館 (仏教をめぐる日本と東南アジア地域) https://t.co/xHQlzY8Oag…
RT @kimi_aya_: 拙稿で詳しく論じてます↓ 大阪万博の平和観音 : 共生運動の超宗派的展開 https://t.co/7OorOtvGP7 寺院になった大阪万博のラオス館 (仏教をめぐる日本と東南アジア地域) https://t.co/xHQlzY8Oag…
RT @kimi_aya_: 拙稿で詳しく論じてます↓ 大阪万博の平和観音 : 共生運動の超宗派的展開 https://t.co/7OorOtvGP7 寺院になった大阪万博のラオス館 (仏教をめぐる日本と東南アジア地域) https://t.co/xHQlzY8Oag…
RT @Hirabayashi76: @takagori 高野山金堂の本尊に関する論文では下記のものが公開されています ご参考に https://t.co/ZULti6e4zI
@takagori 高野山金堂の本尊に関する論文では下記のものが公開されています ご参考に https://t.co/ZULti6e4zI
RT @Hirabayashi76: @seisei_henka @laQ_myfriend 追補 論文『神社本殿の分類と起源』三浦正幸 著 《七世紀後半において神明造を朝廷による創始》 https://t.co/51qu5Xojib … 建築史の側面から考えると、やは…
@seisei_henka @laQ_myfriend 追補 論文『神社本殿の分類と起源』三浦正幸 著 《七世紀後半において神明造を朝廷による創始》 https://t.co/51qu5Xojib … 建築史の側面から考えると、やはり現在の神社は七世紀以降に寺院の造立に対して始まった模様 そうなると四天王寺「トーラナを起源とする鳥居」が古く鳥居の原型でほぼ確実
RT @Hirabayashi76: @seisei_henka @laQ_myfriend 鳥居の起源が伊勢神宮の冠木門であったという説は建築家の方が導き出した説で正確には《伊勢神宮の「有蓋門」→「鳥居」→後代の一般「冠木」式門扉》 https://t.co/vDbqmrMZ…
@seisei_henka @laQ_myfriend 鳥居の起源が伊勢神宮の冠木門であったという説は建築家の方が導き出した説で正確には《伊勢神宮の「有蓋門」→「鳥居」→後代の一般「冠木」式門扉》 https://t.co/vDbqmrMZzq という流れです  これに則ると垂仁天皇が伊勢神宮が建立した紀元前7世紀(弥生時代)に遡りますがそれはないだろうと苦笑
RT @kimi_aya_: @miyamonomiyamo 私達が震災後に調査した寺院では白系が多かったと思います。いわき市は広いから一概には言えませんが、、、 ↓こんな地味な仕事もやってます。 「いわき市における震災モニュメント等調査報告」 https://t.co/l…
高北さま 『新編明治維新神仏分離資料』が所蔵されている大学図書館の一覧です。 https://t.co/xxmvD2pi40 最寄りの大学図書館で必要箇所をコピーするのが一番コスパが良いかもしれません。 @takakitay
【6月21日は #ヨガの日 #2】 ヨガ自体が作られた伝統では無い インド哲学ヨーガ学派の根本経典『ヨーガスートラ』の成立は4世紀 ただし今日の体操的ヨガは西洋の身体感の影響下での成立 https://t.co/HZ47MZUMlF https://t.co/olj6Waq9Xi
【6/21は #ヨガの日 】 6/21は国連の定めたヨガの日で多くのインド人がポーズを決めた だが近代以降の体操的ヨガは英国統治下で体操がヒンズー思想に結びついた「作られた伝統」の様だ https://t.co/HZ47MZUMlF https://t.co/y85cGgAGq9
「五輪卒塔婆」が『大日経』を典拠としながら日本独自である事(インド起源の仏舎利を祀る仏塔とは直接結びつかない)を示す論文です https://t.co/2KrkIfxz5w https://t.co/Zm1pPflnOf https://t.co/WOn9WUaxqw
「五輪卒塔婆」が『大日経』を典拠としながら日本独自である事(インド起源の仏舎利を祀る仏塔とは直接結びつかない)を示す論文です https://t.co/2KrkIfxz5w https://t.co/Zm1pPflnOf https://t.co/WOn9WUaxqw
RT @morita11: "CiNii 論文 -  修験道の開祖「役行者」と大和の名薬「陀羅尼助」 (日本医史学会関西支部二〇一四年秋季学会抄録)" http://t.co/8cPc3zV2U8
@chisatosaito また岡倉天心『天台小止観』の英訳文献があります。この翻訳の背景にかんする論文 http://t.co/ta0raKsqBO ※ビゲローはさておき天心が真言宗を誤解したかの様な可能性の記述がありますが天心の講義録『日本美術史』の記述からこれは否定できます
RT @tirisawa: 仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t…
RT @tirisawa: 仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t…
RT @tirisawa: 仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t…
RT @tirisawa: 仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t…
【五浦六角堂から「天心の思い描いたもの」展@茨城県立近代美術館へ3】~30年以上前に法隆寺と救世観音を「聖徳太子と呪い」というキーワードで解読しようとしたのは梅原猛。しかし今日この説は新発見に基づく以下の論文 http://t.co/C7xoF93qLg 等で説得力の薄いものに
@tonchi_jin 続き)『打聞集』での記述での覚鑁の安然の批判(参考論文 http://t.co/CvMZF7cmd1) を、若き日の日蓮が何らかの形で「覚鑁の〈安然の『法華経』と『大日三部経』を包括した「四一教判」〉に対する批判」を知り、それを乗り越える理論を(続く
@tonchi_jin 日蓮の「不動愛染感見記」に観る事ができる道教的要素って気になります。そうそう真言宗の学僧が書いている日蓮の妙法曼荼羅関係論文を探したら「曼荼羅における文字表現」http://t.co/MbrfhAW2OZという論文を密教図像学会の真鍋俊照師が書かれてます。
@tonchi_jin (続き)更にそれが曇無識訳『金光明経四天王品』を応酬している事、そして金光明経よりも、更に護国思想の見られる道教経典『霊宝無量度人品妙経』を取り入れているという論文『中国仏教における護国思想の受容過程について』 http://t.co/S4NAN4NJ 続
@tonchi_jin 続き)1486年の火災の際の再興の時、本来の、前述の鍵和田聖子女史の説 http://t.co/WOGepnNB に説かれる様な空海特有の重層的思想で構想された立体曼荼羅が『摂無礙経』を基にした三輪身説に基づいて置き換えられてしまったというのが私見です(続
@tonchi_jin 続き)前述の東寺の創建当時の諸尊の配置についての論考が『東寺講堂立体曼荼羅の思想的背景』鍵和田聖子著 http://t.co/WOGepnNB です。私は更に入唐八家の請来に三輪身説を説く『摂無礙経』がないが現在の配置は『摂無礙経』と合致する事から(続き
@tonchi_jin(続き)論考『『仁王般若経』受持品について』水野荘平著 http://t.co/6jSwADTQ では玄奘訳の『仁王般若経』を前半を何らかの梵文原本があり、それからの訳出である事を示し、逆に五大力菩薩や供養法を説く後半部分を中国先述の疑経としています(続く
【美術手帳2月号「円空Q&A」への私的補足5】円空仏は様式に囚われない大胆な簡略化、木の中に仏を見出す様な感性がある。だが伝統宗派と疎遠な訳ではなく寧ろ受法を重ね梵字を修学していた事、更には天台教学の仏性観も把握していた可能性はある 参照http://t.co/NCw0n4mW
@tonchi_jin 続き)それだけでなくイラン系民族が支配する旧ギリシャ植民地(インド・グリーク朝)のギリシャ、イラン、仏陀の重層信仰をカニシカ王における統治政策の側面から論じている。この論考http://t.co/7rMSew7A は凄い。『水火双神変』の梵文元ネタも有り!
@tonchi_jin 続き)論考『クシャーナ時代のブッダ劇』http://t.co/7rMSew7A p12に最古の光背表現としてBC1cのイラン系シャカ(サカ)王のコインがインドに先行している事やを指摘しています。それだけでなくイラン系民族が支配する旧ギリシャ植民地(続く
@tonchi_jin 良い文献が見つかりました。京大系の方で小林信彦という研究者の少し古い論考です。これ http://t.co/7rMSew7A によると根元さんと問答をしている仏教美術における光背表現に関する最古の文献は東トルキスタンで発見された仏教布教劇の文献の様です(続
RT @edtion1: CiNii 論文 -  具体美術協会と児童美術の接点について http://t.co/3YOlAdVe

お気に入り一覧(最新100件)

@hasegawa_fusao 正確には明治時代に「毛筆文化を捨てた」のが我々日本人です。 明治時代の文部省で岡倉天心は学校教育で毛筆を用いる事を勧めましたが却下され「鉛筆」が全面的に導入されました。 関連論文 「明治初期、鉛筆画・毛筆画論争を巡る図画教育観と教育像」立原慶一 https://t.co/l15F7bsVof
『法華経開題』にみる空海の一乗思想 法華経による亡者供養、追善供養を思想的根拠を明示した上で重用しメジャーにしたのは弘法大師空海であることはあまり知られていない https://t.co/cxCaYw72Jm
@Hirabayashi76 @0kchi 『餓鬼事経』に関しては藤本晃氏の論文が特に詳しいのでリンクも張っておきます 『仏説盂蘭盆経』の源流 PetavatthuII.2 「舎利弗母餓鬼事」との比較考察 https://t.co/sw8QlH6Atf パーリ四ニカーヤに説かれる先祖・施餓鬼供養 https://t.co/906TEz3o3h
梅原猛等による日本文化論に「経済的優位に基づく優越意識の正当化」「ナルシスティックな自己賛美」があるというのは、島薗進先生の「日本人論と宗教: 国際化と日本人の国民的アイデンティティ」 https://t.co/LiRgfXHyzf が早くから指摘している。
この話は、岩本通弥先生の「「文化立国」論の憂鬱: 民俗学の視点から」(『神奈川大学評論』42, 2002)https://t.co/tDm6AflLGH の受け売り。
【本来の立体曼荼羅とは】2 密教図像学の学僧 真鍋俊照師が2014年に発表した論文(下記リンク) 東寺の立体曼荼羅が公開される様になり配置が全て正面になったのであり、空海の構想では各3つのパートごとの主尊に向かい周りの仏菩薩の像が配置されていたと論じている。 https://t.co/WLe8nPf66O https://t.co/YcWStF0O95
西行が行った「反魂の術」について、史学や民族学の観点から考察した論考 《「反魂の秘術」から「生活続命の法」へ》中村一基著 かなり面白いですぞ! 西行が勧進聖であった事〜高野山奥の院の納骨/舎利信仰〜平安貴族の間でよく知られていた「反魂香」〜いわゆる立川流等々 https://t.co/BBEL4pBdjr https://t.co/Xmho4t3VDC
【牛頭天王の祖系が道教神であると仮説する最新論考】 ・道教の《五道天王》 (密教の習合で地獄・餓鬼・畜生・人間・天の五道を司どる焔摩天の眷属神へ) ↓ ・五頭天王(五道天王が五頭天王と記述される様になる) ↓ ・《牛頭天王》 (「五頭/ゴトウ」が「牛頭/ゴズ」へ) https://t.co/zJNHCunqFG https://t.co/aYBkrNPQWM
杉井純一「陰の呪力とコスモロジーーシンガポール華人社会の大爺伯信仰」『文化』18、1998年3月。https://t.co/UlGosTikK3
『鹿島美術財団年報』に論文を載せていただきました。広く浅くですが、美術系の研究者の方に近現代の仏像研究があることを知っていただけたら良いなと。 論文 -「近現代の仏像における造形性と宗教性 : 広島・長崎・沖縄の平和公園内の観音像を中心に 」 https://t.co/XOonwo6T8z #CiNii
@Arai_Nyanga @nJuiNrcuzcgPxbz 私が「いざなぎ流神道」を陰陽師と結びつけたのは古い説でした。 https://t.co/1dMKz0u8hr 現代の研究ではフィールドワークから「いざなぎ神道」というべき性格のものであり、陰陽道とは一部「祭文」中の神格は重なるが、独特の民間信仰/俗神道という位置付けのようですね。 https://t.co/mLOPf8nPwm
以上の私のtweetのうち、後半の民俗学的考察/推論以外の部分は、 論考『ペットの家族化と葬送文化の変容』 #内藤理恵子 に詳しい。 論文観覧サイトJ-STAGEに登録するとpdf.ファイルを読む事ができる。 動物供養の論拠「梵網経」から現在のペット供養までを追っている。 https://t.co/sxZmWO6KJs
CiNii 論文 -  梅酒熟成に関する研究(第1報)梅酒熟成中の糖の変化 https://t.co/yMfa8bnWtJ #CiNii
CiNii 論文 -  加工方法の違いが梅酒およびウメ糖抽出液の品質に及ぼす影響 https://t.co/dtogCCtMIB #CiNii
@itukusiminokaze 蓮生觀善著『九条錫杖経講義』より 「初めの文は華厳経の偈文/後の格段は梯燈錫杖経等の経意に依りて古徳が作りて九條とさせられたもの/故に或本には/九條錫杖文と題し或いは九條錫杖偈と題し、或は単に九條錫杖と題した」 https://t.co/2huOJyieqc
拙稿で詳しく論じてます↓ 大阪万博の平和観音 : 共生運動の超宗派的展開 https://t.co/7OorOtvGP7 寺院になった大阪万博のラオス館 (仏教をめぐる日本と東南アジア地域) https://t.co/xHQlzY8Oag 「平和の象徴」としての観音像 : 山崎良順による平和観音像の寄贈活動 https://t.co/U4E94YuCH2
拙稿で詳しく論じてます↓ 大阪万博の平和観音 : 共生運動の超宗派的展開 https://t.co/7OorOtvGP7 寺院になった大阪万博のラオス館 (仏教をめぐる日本と東南アジア地域) https://t.co/xHQlzY8Oag 「平和の象徴」としての観音像 : 山崎良順による平和観音像の寄贈活動 https://t.co/U4E94YuCH2
拙稿で詳しく論じてます↓ 大阪万博の平和観音 : 共生運動の超宗派的展開 https://t.co/7OorOtvGP7 寺院になった大阪万博のラオス館 (仏教をめぐる日本と東南アジア地域) https://t.co/xHQlzY8Oag 「平和の象徴」としての観音像 : 山崎良順による平和観音像の寄贈活動 https://t.co/U4E94YuCH2
@seisei_henka @laQ_myfriend 追補 論文『神社本殿の分類と起源』三浦正幸 著 《七世紀後半において神明造を朝廷による創始》 https://t.co/51qu5Xojib … 建築史の側面から考えると、やはり現在の神社は七世紀以降に寺院の造立に対して始まった模様 そうなると四天王寺「トーラナを起源とする鳥居」が古く鳥居の原型でほぼ確実
@miyamonomiyamo 私達が震災後に調査した寺院では白系が多かったと思います。いわき市は広いから一概には言えませんが、、、 ↓こんな地味な仕事もやってます。 「いわき市における震災モニュメント等調査報告」 https://t.co/lAzv9QUiu6
【6/21は #ヨガの日 】 6/21は国連の定めたヨガの日で多くのインド人がポーズを決めた だが近代以降の体操的ヨガは英国統治下で体操がヒンズー思想に結びついた「作られた伝統」の様だ https://t.co/HZ47MZUMlF https://t.co/y85cGgAGq9
"CiNii 論文 -  修験道の開祖「役行者」と大和の名薬「陀羅尼助」 (日本医史学会関西支部二〇一四年秋季学会抄録)" http://t.co/8cPc3zV2U8
@chisatosaito また岡倉天心『天台小止観』の英訳文献があります。この翻訳の背景にかんする論文 http://t.co/ta0raKsqBO ※ビゲローはさておき天心が真言宗を誤解したかの様な可能性の記述がありますが天心の講義録『日本美術史』の記述からこれは否定できます
仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t.co/hbjswNatKd
仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t.co/hbjswNatKd
仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t.co/hbjswNatKd
仏教美術を面白く研究したいと思っている方へお薦め。森雅秀『仏のイメージを読むーマンダラと浄土の仏たちー』(大法輪閣)。いま龍谷ミュージアムで展示している不動明王についても示唆に富む。かつて『宗教研究』という雑誌で、私が書評をしました。http://t.co/hbjswNatKd
@tonchi_jin 良い文献が見つかりました。京大系の方で小林信彦という研究者の少し古い論考です。これ http://t.co/7rMSew7A によると根元さんと問答をしている仏教美術における光背表現に関する最古の文献は東トルキスタンで発見された仏教布教劇の文献の様です(続

フォロー(3193ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3313ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)