著者
大和大峯研究グループ
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.287-300, 2005-09-25
被引用文献数
11

大和大峯研究グループは1970年以来,紀伊山地中央部の秩父帯・四万十帯を調査し,地質体区分を行ってきた.その区分に岩相層序区分単位である「層(Formation)」を用いたため,メランジュ相などで特徴付けられる付加体区分には不適切であった.本論文では,構造層序学の見地から区分単位として「コンプレックス(Complex)」を用いて,本地域の地質体を再定義し,必要に応じて模式地および地層名を変更する.本報告地域の秩父帯はジュラ紀中世(post-Toarcian)から白亜紀古世(Aptian)に,四万十帯は白亜紀新世(post-Cenomanian)にいずれも付加コンプレックスとして形成された.いずれも構造的下位へ形成年代が若くなる極性を示す.秩父帯形成後から四方十帯形成開始までの間には,時間間隙(約3000万年)がある.本地域の秩父帯と四万十帯は低角度の仏像構造線(大峯-大台スラストに相当)によって境される.この構造特性は,秩父帯と四万十帯の初生的な地質関係を示すものと考えられる.四万十帯形成後,四万十帯の地質構造を切る宇井スラストや平原スラストが生じ,四万十帯の付加体としての極性が乱された.さらに,東西方向・高角度の下多古川断層が形成され,北側の地質体が上昇した.中新世中期の火成活動と関連して,大滝-北角断層,入之波断層が生じ,各断層の東側の地質体が下降した.

言及状況

Twitter (2 users, 2 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 紀伊山地中央部の中・古生界(その9) : 辻堂・大峯・台高・国見山地域の再検討(大和大峯研究グループ),2005 http://t.co/IZ3wrk5OmD

収集済み URL リスト