著者
伊藤 陽司 山岸 宏光
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.43-53, 1996-01-25
被引用文献数
2

北海道東部,知床半島の硫黄山から羅臼岳を経て天頂山に至る稜線部には羅臼岳断層系と呼ばれる活断層が知られている.詳細な空中写真判読と航空機による空からの目視調査によって,半島先端域の知床岳の稜線部と半島中央域の知西別岳〜遠音別岳の稜線部に新たな活断層:知床岳断層系および知西別岳-遠音別岳断層系を見い出した.これら活断層は第四紀溶岩流や溶岩ドームの原面を変位させた断層崖,低断層崖,逆向き低断層崖および地溝で特徴づけられる.知床半島の活断層には特徴的な地質現象との関わりからみると,(1)地溝を形成する正断層群とこれから噴出した溶岩流・溶岩ドームやこれに沿う火口で特徴づけられる火山活動に関連したもの,(2)火山活動の痕跡が認められず,地震と関連ありそうなもの,そして(3)ランドスライド発生に関連したものの3つがある.
著者
佐藤 隆春 大和大峯研究グループ 奥田 尚 佐藤 浩一 竹内 靖夫 南浦 育弘 八尾 昭
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.403-413, 2006-09-25
被引用文献数
12

紀伊山地中央部の秩父帯は大峯-大台スラストで四万十帯の構造的上位にある.大峯-大台スラストは弧状および半円形断層で変位している.秩父帯は東西幅30km以上の弧状断層および直径15km以上の半円形断層の内側にみられる.両断層は同心円状の形状を示す.安山岩と安山岩-石英斑岩複合岩脈からなる弧状岩脈群が弧状断層の内側に貫入している.半円形断層の外側に並行して火砕岩岩脈群が貫入する.中生界(秩父・四万十帯)は両断層と火砕岩岩脈群の内側が数百m陥没する.これを大峯・大台コールドロンと命名する.前者は弧状断層で囲まれる.後者は半円形断層と火砕岩岩脈群で囲まれている.これらの特徴はコールドロンが連続して形成された二重のコールドロンであることを示す.コールドロンにともなわれる岩脈群の放射年代はこれらが中期中新世に形成されたことを示す.大峯・大台コールドロンの形成機構は大量の火砕岩の噴出によるピストンシリンダータイプの陥没と考えられ,特に大台コールドロンはトラップドアタイプの陥没と考えられる.紀伊山地中央部の秩父帯はこれらのコールドロンの内側に残存する中生界である.紀伊山地の隆起と侵食により,これらのコールドロンから噴出したカルデラ充填火砕岩層はコールドロンの周囲には残っておらず,カルデラ床を構成していた中生界が露出するにいたった.
著者
石賀 裕明 井本 伸広
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.333-345, 1980-11-25
被引用文献数
1

丹波地帯の3地点のチャート層および,珪質頁岩層より得られた二畳紀放散虫化石Albaillellidae科のうちPseudoalbaillella属,Follicucullus属およびAlbaillella属について種の記載および群集の推移の検討をおこなった.兵庫県多紀郡篠山町藤岡奥では,下位より上位へと,Pseudoalbaillella群集からFollicucullus群集に推移する.Pseudoalbaillella群集はさらに下位より,Ps. U-forma-Ps. elegans亜群集,Ps. lomentaria-Ps. longuscornis亜群集および,Ps. sp. A-Ps. rhombothoracata亜群集に3分される.京都府北桑田郡京北町芦見谷では,下位よりPs. U-forma-Ps. elegans亜群集およびPs. lomentaria-Ps. longuscornis亜群集が認められた.京都府北桑田郡京北町田尻谷では,Follicucullus群集が認められた.また,コノドント化石および北米におけるAlbaillellidae科放散虫化石との比較にもとづき地質時代の推定をおこなった.その結果,篠山町藤岡奥のチャート層は二畳紀ウルフキャンプ世〜ガダループ世,芦見谷および田尻谷についてはそれぞれ,ウルフキャンプ世,ガダループ世を示すことが明らかにされた.
著者
秋山 雅彦
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.139-147, 2004-05-25
参考文献数
36
被引用文献数
2

地球大気のCO_2濃度と地球表層の温度との間には密接な関係が存在することから,温暖化はCO_2を排出する化石燃料の燃焼によってもたらされ,地球温暖化対策が国際的な課題として取り上げられてきている.しかし,大気中のCO_2が温室効果に果たす役割は,現在の濃度ですでに飽和になっているため,今後のCO_2濃度の上昇は地球温暖化には影響しない,とする見解も提出されている.しかし,この見解は一般には問題視されていない.もし,この見解が科学的に正しいとするならば,地球温暖化対策は大きく軌道修正を迫られることになる.地質時代における地球大気組成の変遷史を検討すると,確かに,大気中のCO_2濃度と気温との問には密接な関連が浮かび上がってくる.しかし,両者間の原因と結果という因果関係については明らかになっていない.地球温暖化の原因は化石燃料の燃焼である,と断定する前に,太陽活動の変化にともなう気候変動を含め,科学的にその因果関係を解明するための努力がなされなければならない.
著者
後藤 仁敏 サメの歯化石研究会
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.361-374, 2004-11-25
参考文献数
48
被引用文献数
3

現生のラブカChlamydoselachus anguineusは,現生板鰓類のなかで最も原始的な解剖学的特徴を残したサメである.これまでの記録では,ラブカ科の最古の化石は南極のジェームスロス島の白亜紀後期(Campanian)の地層から産出したChlamydoselachus thomsoniであった.本論文では,日本産のラブカ属12本の歯化石にもとづく6種を記載した.すなわち,白亜紀後期(Turonian〜Maastrichtian)の地層から5種(10標本),第三紀中新世の地層から1種(2標本)である.Chlamydoselachus sp. 1の小型の歯は北海道三笠市の上部蝦夷層群(Turonian-Coniacian)と,夕張市鹿島の上部蝦夷層群(Santonian)から産出した.Chlamydoselachus sp. 2の小型の歯とChlamydoselachus sp. 3の大型の歯は,熊本県天草郡竜ケ岳町の姫浦層群樋之島層(Santonian)から産出した.Chlamydoselachus sp. 4の大型の歯とChlamydoselachus sp. 5の超大型の歯は大阪府貝塚市と泉南市昭和池の和泉層群畦ノ谷層(Maastrichtian)から産出した.Chlamydoselachus bracheriの歯は,群馬県富岡市の富岡層群井戸沢層(前期中新世)と同県安中市の富岡層群原田篠層(中期中新世)から産出した.また,ラブカ類の系統発生的関係と古環境の変化について考察した.すなわち,白亜紀後期には大型から小型のラブカ類が浅い海に生息していたのに,中新世になると比較的深い海に中型以下のラブカが棲むようになったことが推定される.
著者
平山 次郎 鈴木 尉元
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.43-62b, 1968-03-25

A sedimentological study was made of the Flysch-type alternations of Otadai formation, Kazusa group deposited in the central part of the Boso peninsula in upper Pliocene epoch (Fig. 2). The formation consists of rhythmic alternation of sandstone and mudstone and the relative amounts of the two rocks vary in places. Each layer is correlated for more than 30 km in extent, as it has their own characteristics in thickness, texture, composition and colour and is arranged in similar manner at the neighbouring sections (Fig. 3, 4). Several key beds of tuff are the most important in the correlation because of their distinct features. The shape, textural distribution and grain size variation in the layers has been definitely shown by the method stated above. The thicker each layer of sandstone is, the more spacial extent it acquires in general. The layer over 10 cm in thickness at the thickest part reaches more than 30 km in extent. It is asymmetrical in shape owing to the more rapid decrease toward west (Fig. 6). On the other hand, the thickness of mudstone layers increases gradually toward west within the studied area but seems to decrease very rapidly westward (Fig. 5). It is concluded that the thickness variation of sandstone and mudstone assembly is determined by sandstone, that is, the layers of sandstone are very sensitive to the subsidence of the basin. Of course, the subsidence is the neccessary condition for the formation of layers. A layer consists of lamina which are units of mass movement of grains, as will be seen from the Photo. 1. A relatively thick sandstone layer is divided into three intervals based on the nature of lamina, namely, massive graded, parallel-laminated and cross-laminated intervals from the base respectively. But a thin sandstone layer is devoid of massive graded interval and/or parallel-laminated intervals. The arrangement of these lamina is closely related to the thickness variation of a layer (Fig. 6). The grain size distribution and consituents in a layer are also related to the textural arrangement as well as the shape (Fig. 9). The boundaries of textures are nearly parallel to the isometrical lines of median diameter of grain size and sorting coefficient. Shell fragments are concentrated at the bottom of the graded interval, while pumice and plant fragments are often seen in the parallel and cross-laminated intervals. The grain size variation in the mudstone layer seems to be more monotonous and the mean size and sand grain content gradually decrease toward west. As will be known from the fact stated above, sandstone layers are very different from mudstone layers in many respects. And it is observed that the sandstone layer is formed by different way from the mudstone. The inference is substanciated by the difference of faunal assemblages found in both layers. The sandstone has the shell fragments and worn-out foraminifers which are found in the upper neritic zone in the recent environment, while molluscan shells and foraminifers contained in the mudstone are similar to the fauna living in the bottom over 400 m in depth in the Pacific off the Boso peninsula. This fact indicates that sand deposited temporarily under the bottom of shallow sea is transported into the bathyal environment where mud is usually deposited. The direction of current transporting sand grains should be from west to east as is assumed from the sole markings developed under the bottom of sandstone layers and cross laminations (Fig. 10). The nature of flow is inferred from the result of laboratory experiments and observations of alluvial channels. It is controlled by many variables such as depth, slope, size and shape of grains, viscosity and density of sediment-water mixture, etc. So the concept of flow regime (SIMONS & RICHARDSON, 1961) is very useful as it allows grouping of the combined effects of those factors. The classification of flow regime is based on form of the bed configuration, mode of sediment transport, process of energy dissipation and phase relation between the bed and water surface (Fig. 11). According to these elements, it is divided into lower and upper flow regimes (Fig. 11). In the lower flow regime, lamina which are horizontal or inclined 10 degrees or less down stream are well developed, while lamina is not distinct in the upper regime since amount of sediment transported by the flow increases and is not sorted. These changes of lamina might correspond to the textural arragement in a sandstone layer, from the base upward, massive graded, papallel laminated and cross-laminated intervals. It shows that a sandstone layer is formed by a flow which diminishes its energy gradually. Sand mass deposited in the shallow sea collapses just like a landslide and then slides down the slope which is maintained by the subsidence of the basin. It fills the subsiding areas and the relatively flat slope is formed and then mud particles fall down uniformly on it. During the deposition of mud, subsidence of the ground is continued and the depositional areas for sandstone are prepared.
著者
鈴木 秀史
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.47-61, 2012-03-25
参考文献数
75

本論において,中期中新世の横尾層と伊勢山層の泥岩から産出した,深海性サメ類であるツノザメ目3科4属の歯化石を形態的特徴をもとに記載した.これまでの研究と合わせるとツノザメ目5科8属の化石がこの地層から産出したことになる.中新統の地層では,同一の産出地点から同類化石が集中して産出することは極めて珍しい.産状として注目されるのは,最も深い生息域に棲むカラスザメ属,ユメザメ属,フンナガユメザメ属の,生存時に近いと考えられる数本の歯が接合した形で産出したことと,ヨロイザメでは上下顎歯群と皮小歯群が一塊として産出したことである.これらの発見は,サメの接合歯や皮小歯が生存時か死後直後に体から離れ,速やかに泥が被覆し化石化したことを示す.また,これらの化石は中期中新世の北部フォッサマグナ地域の古海況を考察するうえで重要な情報となる.本論により,横尾層上部から伊勢山層下部の地層は,陸棚斜面から深海平原へと連続的に深海化が進んでいったことが明らかとなった.
著者
野尻湖哺乳類グループ 高桑 祐司 間島 信男 加藤 禎夫 近藤 洋一 杉田 正男 鈴木 俊之 関谷 友彦 名取 和香子
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.219-233, 2010-11-25
被引用文献数
1

ヘラジカ Alces alcesは,ユーラシア大陸や北アメリカ大陸の冷温帯や寒帯において,主に高緯度針葉樹林に生息する,現生シカ類中最大の種類である.日本から報告されているMIS3末期からMIS2にかけての化石は,現生と化石を通じてもこのシカの分布の南限である.2008年,長野県北東部の野尻湖西岸に分布する上部更新統の野尻湖層立が鼻砂部層T3ユニット(44,000y.B.P.;MIS3)から,野尻湖層からは初となるヘラジカ化石が産出した.この標本(17N III F18-2)は左下顎骨の一部で,ほぼ完全なM3を伴う.さらにその近傍で採集されていた16N III F18-36(ほぼ完全な左下顎のM2)と10N III E17-88(左下顎骨の一部)が,17N III F18-2に接合した.野尻湖層の脊椎動物化石群は,ナウマンゾウとヤベオオツノジカが圧倒的に優勢であるが,より冷涼な気候を好む"マンモス動物群"の一要素とされるヘラジカがそれに加わることは,野尻湖地域の環境変遷を考察する上で重要である.このヘラジカは日本最古の化石記録で,MIS3以前の本州にヘラジカが生息したことを示す.そして後期更新世の古気候や海洋地形等から推測すると,ヘラジカが日本列島へ侵入したのはMIS4の寒冷期であった可能性が高い.
著者
関東ローム研究会
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
no.54, pp.32-39, 1961-05-03

表題に示すとおり,これは関東ローム研究の1959年現在の知識を総括したものである.これを要約するとつぎのとおりである.1."関東ローム"の名称には批判があるが,このつかいなれたことばを,"関東地方の洪積世火山灰層"と定義する.2.関東ローム層は,4つの層序的単位,すなわち上から,立川・武蔵野・下末吉および多摩の各層にわけられ,その段丘面上の産状は第1図のようである・3.南関東では関東ローム層は上記のようにわけられるが,北関東の宇都宮付近では,上からA_1・A_2・A_3およびA_4の4層に,前橋付近では,上中および下層にわけられる.これらのローム層の起源は,関東平野の西ないし北西周辺部の火山,すなわち,箱根・富士・赤城・榛名および浅間火山にもとめることができる・4.南北関東のこれらの層序関係は,浮石層・暗色帯・クラック帯などを追跡することによって明らかにされた.これにより,岩宿文化,不二山文化など無土器文化層の層位がたしかめられた.5.ローム層に関連する地形面,堆積物および化石層などの対比により,海面変化の様子がわかった.屏風ガ浦・下末吉および有楽町海侵は,氷河性海面変化と考えられる.6.結論を総合したものが第4図の編年表であり,これは日本の第四紀編年の基準となるものであろう.'(関東ローム研究グループの仕事は永い間にわたり,その成果は,火山灰による第四紀層序学としては,かなり典型的なものである.そのような意味で,本論文は外国向けに,その成果を紹介しようとしてかかれたものである.原稿が完成したのは1960年5月であったが,事情があって印刷されず,今回,地球科学に掲載のはこびとなったものである).
著者
楠 利夫 武蔵野 実
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.39-50, 1991-01-25
被引用文献数
6

Four formations named Ajima, Yamashita, Nagaoyama and Takatsuki, are extensively distributed in the southwestern part of the Tamba Belt and have been regarded as parts of the Tamba Group. Those are mainly composed of clastic sediments such as alternating sandstone and shale, and black shale. Detrital modes of their sandstone are rich in acidic to intermediate volcanic rock fragments, plagioclase, and poor in quartz. Multivariate analyses including regression analysis and cluster analysis reveal that these sandstones are very similar to those of the upper Permian Oi Formation in the Ultra-Tamba Zone. Those formations are differentiated them from the Tamba Group (the Type I and the Type II suites) and named the "Non-Tamba Group" b formation. Furthermore, this b formation lies on the equivalent strata of the Hikami formation, and both of them are separated the Tamba Group by fault. Incidentally, there is a little difference between the facies of the Oi Formation and that of the "Non-Tamba Group" b formation. The Oi formation is an accretionary complex in the subduction zone, On the contraly, it is concluded that the "Non-Tamba Group" b formation deposited on a forearc basin during late Permian to early Triassic time.
著者
平松 良浩
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.243-253, 2007-07-25
被引用文献数
1

2007年3月25日に発生した能登半島地震(M6.9)は能登地方で起こった初めてのM7クラスの地震であり,石川県での地震観測史上初めて震度6強という強い地震動が観測された.震源の深さは11kmであり,地震発生層の深部から破壊が始まっている.この地震の断層面は北東-南西方向に走向をもつ南東傾斜の面であり,震源メカニズムは右横ずれ成分を伴う逆断層である.震源断層は海域と陸域に渡っており,海域には震源断層に対応する活断層の存在が報告されているが,陸域には対応する活断層は存在しない.最大余震(M5.3)は余震域の北東端と南西端で発生しており,余震の時空間分布やメカニズム解から判断すると,これらの最大余震が起こった領域は本震を起こした領域とは異なるセグメントである可能性が考えられる.
著者
石原 寿
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
no.70, pp.1-14, 1964-01-25

丹沢山塊は主として中央部の石英閃緑岩休とそれをとりまく緑色凝灰岩の厚さ約10,000mにおよぶ中新統からなる。この中新統は丹沢層群と愛川群に大別される。丹沢層群の岩相は比較的塩基性からより酸性の火山活動への推移を示し,層厚は,中心部できわめて厚く,南・北へむかっていちぢるしくうすくなる傾向を示し,地向斜堆積層の性格をよくあらわしている。この中心部に石英閃緑岩の貫入をうけている。この層群にみられる東西性の褶曲構造は,石英閃緑岩体の形態とよく調和しており,造山時深成岩活動を表現している。またこの層群にみられる東西性の断層は地向斜の沈降期のものと上昇期のものにわけられる。愛川層群の岩相は塩基性・中性の火山活動をあらわしており,層厚は,調査地において,北にうすく南にあつい傾向を示し,山塊の縁辺部に発達している。丹沢層群にみられるような東西性の褶曲構造や断層構造はみとめられない。丹沢山塊の中新統にみられる造山運動の経緯は,丹沢層群堆積の中央部沈降の時期から石英閃緑岩体の貫入をともなう中央部上昇の時期にうつり,それとともに沈降の中心は縁辺部にうつって,愛川層群の堆積をもたらしている。この沈降地域の移動は,丹沢層群の下部から上部への層厚の変化,中・下部が火山岩類からなり,上部に泥岩・砂岩・礫岩をともなうという岩相変化,丹沢層群の中・下部に脈岩をともない上部には欠けていること,愛川層群中・下部が火山岩類堆積物であり,脈岩をともなっていること,つまり火山活動の中心部が移動していること等で論理づけられる。愛川層群堆積後,山塊全域の上昇があり,その後,小仏層群が山塊に衝上し,藤ノ木一愛川断層を形成している。
著者
高 存栄 応用地質研究会内モンゴル地下水調査班
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.434-451, 1999-11-25
被引用文献数
10

内モンゴル河套平野の地下水ヒ素汚染地区は主として,平野の中部と西部に拡がる.ヒ素汚染のひどい地区は第四紀以来の断層運動に関連して形成された旧河道に沿って分布している.筆者らは数回のフイールド調査とヒ素含有量の分析によって,ヒ素がどこから供給され,どのようにして堆積物中および地下水中に集積したのかを調べた.本論は水文地球化学と地質学の立場から,ヒ素の移動・集積・再移動のメカニズム及び地質学的な背景について考察した.本研究によって,内モンゴル河套平野における地下水ヒ素汚染は,(1)自然の地質学と水文地球化学的プロセスによってもたらされたものと,(2)人為的な活動(かん漑用水の利用)の影響,この二つの原因を主として,進行したと判断される.汚染地区においては深度40m以浅に存在している粘土やシルト質粘土層などが高濃度のヒ素を含み,現在の地下水ヒ素汚染の主な原因層であると判断された.地層中へのヒ素の集積は,酸化・生物・コロイド作用によるものである.そのヒ素の供給源はおもに狼山山地にあるヒ素を含む硫化鉄鉱床・火成岩・変成岩などの風化・浸食産物であると推定される.ヒ素が地層から地下水へ溶出する原因は,多量のかん漑用水の浸透による地下の酸化還元電位および酸性・アルカリ性の条件変化にあると考えられる.
著者
児玉 一八
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.301-308, 2007-07-25
参考文献数
25
被引用文献数
1

2007年能登半島地震により,石川県内では輪島市,七尾市,志賀町,穴水町などで1人が亡くなり, 318人が重軽傷を負った.強い揺れで多くの家屋が倒壊した地域では,医療機関でも断水や医療機器の損壊,建物への亀裂や損傷など多岐にわたる被害が出た.断水のために透析ができなくなり,金沢市などの医療機関が患者を受け入れた.地震直後から,火傷や打撲などで被災者が医療機関を受診する一方で,地域の医師をはじめ多くの医療労働者が避難所を巡回するなどして,被災者の健康管理のために尽力した.石川県内外から被災地に駆けつけた多くの支援医療チームも,被災地での医療活動とともに,ニーズの聞き取りなど多様な活動を行った.自宅の倒壊や落石の危険などで,ピーク時には2637人が47ヶ所の避難所で生活したが,プライバシーが確保されないことや,ノロウイルス感染による胃腸炎などの感染性疾患の発生など,さまざまな問題が発生した.避難所では,洋式トイレが設置されていないことなど,高齢者や障害者にとって改善が急務となる課題も少なくなかった.輪島市では,ピーク時には百人近くの小中学生が自宅以外での生活を余儀なくされ,地震の前とは著しく異なる症状が確認された.心的外傷後ストレス障害(PTSD)の発症も危惧され,長期にわたるフォローが必要となっている.地震に対する対応は,被害に対する緊急対策から震災前の生活に戻るため復旧に移ってきている.今回の地震で大きな被害をうけた地域は,過疎や地場産業の衰退などで多大な困難をかかえた地域である.地震に伴う被害は,こうした地域によりいっそうの苦労を強いるものにほかならない.これからの長い復旧・復興の道のりの中では,仮設住居や住宅再建,営業の再開などの多くの苦難が待ち受けている.被災者の方々の苦しみをできるだけ低減するために,医療分野でも社会的な仕組みづくりをはじめ,長期的な復興支援をすすめていく必要があると考える.
著者
羽島 謙三
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.85-88, 1972-03-25

1971年11月11日,川崎市生田緑地内で行なわれたローム丘陵地崩壊実験では,予期しない15人の犠牲者をだす事故となった.これについては一般ジャーナリズムは別としても,"そくほう"234号,"国土と教育"11号で詳細に紹介・報告された.これらに対して若干屋上屋を架する感じはするが,地質の面について多少の資料と観点を補う意味でのべておきたい.本稿は主として事故直後の観察によるもので,観察・資料の面で制約があり,細部の点で正確を期しがたかった面はあるが,現在,総理府委嘱の調査委員会によって調査が進められているので,それが公表された段階においてより明らかにされるであろう.