著者
奥田 俊博
出版者
九州女子大学・九州女子短期大学
雑誌
九州女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09162151)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.73-86, 2006-09

正倉院文書に見える複数の字体を有する助数詞の多くは、偏や旁などの一部分が共通する字体になっている。これらの助数詞の中で、「條」と「条」、ならびに「〓」と「斗」は、異なる字義を担っていない点で、他の複数の字体を有する助数詞と性質を異にする。さらに、「條」「条」と「〓」「斗」の間においても用法に差が窺える。「條」は律令制公文に多用され、「条」に比して規範性が強い字体であるのに対し、「〓」「斗」は、(イ)「〓」が使用される場合、一般的に大字が上接する、(ロ)「斗」が使用される場合、大字・通常字のいずれも上接する、(ハ)小書においては「斗」が使用され、通常字が上接する、といった傾向が認められ、「斗」が「〓」に比して規範性が強い。ただし、「〓」が、同じ物のかさの単位である「斛」と対応しながら大字に下接する点を勘案するならば、書記者によっては、「〓」に規範性を持たせようとする意識が働いていたものと考えられる。

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

この二つ。 正倉院文書における助数詞の字体 : 「條」「条」、「(豆へんに斗)」「斗」を中心に https://t.co/YiNI1NzBD7 食物名考 III https://t.co/T7uGOrkPB8

収集済み URL リスト