著者
小林 正行
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.1-16, 2006-10-01

本稿は、「強調」や「例示」の意を表すとされる助詞バシについて、狂言台本における使用実態を明らかにし、その用法の変遷を考察するものである。この調査で以下の事実を明らかにした。・上接語は、名詞を直接上接するものが大半を占める。そのうち、目的格相当は全期通じて用いられ、主格相当は近世中期以降の台本で新たに多用される。デ・ニテを上接するものも近世中期以降多用される。・共起する句末表現は、疑問表現が大勢を占める。禁止表現は謡など定型的な用例に限られ、新しいバシはほぼすべて「ゴザルカ/オリャルカ」という丁寧な疑問表現と共起する。これらの事実から、用法の変遷についての考察を行い、以下の結論を得た。・本来上接語を際立たせる「強調」の働きを持っていたバシは、その代表的な用例の性質から、「例えばこのようなもの」と上接語の同類の集合を想定させる「例示」の働きとして解釈され、さらに、新たに上接語の同類の集合を仮想的に表して、「品位」を持って疑問を表す用法が近世中期以降の台本に見られるようになる。

言及状況

Twitter (4 users, 102 posts, 0 favorites)

狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
狂言台本における助詞バシ https://t.co/VJgA5pXGL9
1 1 https://t.co/R5EM0cesrL

収集済み URL リスト