『日本語の研究』論文紹介bot (@jpling_bot)

投稿一覧(最新100件)

節用集の辞書史的研究の現況と課題(<特集>近代語研究の今とこれから) https://t.co/nmV3kdOaNe
『琉球入學見聞録』のハ行音とカ行音 (特集 琉球語を見る/琉球語から見る) https://t.co/EixDHdBbgE
現代日本語における文法化--内容語と機能語の連続性をめぐって (特集:日本語における文法化・機能語化) https://t.co/dIPB1YRVTh
KOTONOHA『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の開発 (特集 資料研究の現在) https://t.co/XTCAY6aPky
日本語と韓国語の文法化の対照--言語類型論の観点から (特集:日本語における文法化・機能語化) https://t.co/WSGHmdapXK
近代文法学における「形容詞」「連体詞」概念の形成について--Adjectiveから形容詞・連体詞へ https://t.co/VJ0N3Zu0Fn
条件表現史にみる文法化の過程 (特集:日本語における文法化・機能語化) https://t.co/mPRKMWKXYG
四字漢語の語構成パターンの変遷(<特集>近代語研究の今とこれから) https://t.co/VnJDFxZUBO

10 0 0 0 OA 可能動詞の成立

可能動詞の成立 https://t.co/iijS1miPvA
指示的換喩と意味変化--名前転送における語彙化のパターン https://t.co/TKRRm1FD20
方言伝播における社会的背景--「シャテー(舎弟)」を例として https://t.co/v3izcxlElO
語順から見た強調構文としての上代「-ソ-連体形」文について https://t.co/kVQuVhVvF0
江戸語にみられる否定助動詞ヌとネエの対立 https://t.co/to5KfrZznW
ロシア資料にみる18世紀前半鹿児島方言の「テアル」「テオル」 https://t.co/mJ7xw2zkRj
「英文典直訳」と欧文直訳体 (特集 資料研究の現在) https://t.co/EBWjjsSnBE
証拠表示化する「と」と談話構造--頻度から見た文法化の層状的拡大 https://t.co/vZmnWd8Dsn
古代日本語資料としての仮名散文作品研究の課題--語の認定をめぐる原典批判論的知見について (特集 資料研究の現在) https://t.co/nPojZgVmJ0
たましゐをいれべきてには : 副助詞論の系譜 https://t.co/91q5UCjR2W
中世末のテアル文にみられる完成の用法について(<特集>近代語研究の今とこれから) https://t.co/UPW53nvJUg
上代人名の様相--記・書紀における長幼の序列による対比的命名を中心に https://t.co/dJua0imerf
p音再考--琉球方言ハ行子音p音の素性 (特集 琉球語を見る/琉球語から見る) https://t.co/DcGorPqL63
テニヲハ研究書と連歌論書における文法事項の交渉--「姉小路式」の記述を手掛かりに https://t.co/ULXEHrmswh
日本語の文法化研究にあたって--概観と理論的課題 (特集:日本語における文法化・機能語化) https://t.co/wzbeYxc8HK
主節主体の動きを表す動詞終止形に接続するトテについて──引用と異なる機能の分析── https://t.co/r3AHDSNdYe
「吉日」の語形、「最吉日」「最上吉日」の古例 : 『今昔物語集』および『大鏡』本文のよみなしにかかわる恣意の批正 https://t.co/n2J5vrrqcE
能登島諸方言におけるアクセントの変化 : 「語頭隆起」とその後 https://t.co/tjgnmOQ7BL
音響的指標に基づく話者分類からみたあいまいアクセント——東京・千葉・埼玉の複数域を対象とした多人数調査結果から—— https://t.co/XhqLikBGeE
九州地方における「天国」の受容史 : 宗教差,地域差,場面差 https://t.co/tEAZtGosFo
現代日本語における実現可能文の意味機能--無標の動詞文との対比を通して https://t.co/ZfXRaGLA7w
近代文法学における「形容詞」「連体詞」概念の形成について--Adjectiveから形容詞・連体詞へ https://t.co/VJ0N3Zu0Fn
狭母音の無声化の全国的地域差と世代差 https://t.co/pOy0Ufu1H7
語順から見た強調構文としての上代「-ソ-連体形」文について https://t.co/kVQuVhVvF0
ロシア資料にみる18世紀前半鹿児島方言の「テアル」「テオル」 https://t.co/mJ7xw2zkRj
三巻本『色葉字類抄』における「作」注記について https://t.co/iVwRD3Q0le
節用集の辞書史的研究の現況と課題(<特集>近代語研究の今とこれから) https://t.co/nmV3kdOaNe
雑誌『太陽』『明六雑誌』における程度副詞類の使用状況と文体的傾向(<特集>近代語研究の今とこれから) https://t.co/KBRCNQPiL4
「寒いけれども〜」(『方言文法全国地図』)の解釈--逆接確定表現の言語地理学的考察 https://t.co/yEW4C9t0Wq
明治・大正期における新聞の仮名遣い改革 https://t.co/BngqRKhUMr
『古事記伝』の「仮字の事」をどう読むか--上代特殊仮名遣の研究史を再検討する https://t.co/AwNNcn7HU7
中古和文における体言下接の終助詞カナ・ヤ https://t.co/x9BihHhh7Z
商品名の命名メカニズム--家庭用電気製品「三種の神器」を例に https://t.co/zdbpIm3TIV
「英文典直訳」と欧文直訳体 (特集 資料研究の現在) https://t.co/EBWjjsSnBE
『琉球入學見聞録』のハ行音とカ行音 (特集 琉球語を見る/琉球語から見る) https://t.co/EixDHdBbgE
副詞「ほんに」をめぐって : 「ほん」とその周辺 https://t.co/owCvOXkniA
琉球語から見た日本語希求形式=イタ=の文法化経路(<特集>琉球語を見る/琉球語から見る) https://t.co/Pc35nYwras
言語の生涯習得モデルによる共通語化予測 https://t.co/ApgwmSAsbx
「吉日」の語形、「最吉日」「最上吉日」の古例 : 『今昔物語集』および『大鏡』本文のよみなしにかかわる恣意の批正 https://t.co/n2J5vrrqcE
南琉球宮古伊良部島方言の形容詞 https://t.co/B7Yqmv8IEH
日本語語頭有声閉鎖音のVOTに関する全国的分布パタン https://t.co/SnVvllv9q0
『今昔物語集』と『宇治拾遺物語』の同文説話における語の対応 : 語の文体的価値の記述 https://t.co/fFhvutl0Hy
副詞「どうぞ」の史的変遷 : 副詞からみた配慮表現の歴史,行為指示表現の歴史(<特集>近代語研究の今とこれから) https://t.co/F8ySDExVbP
副詞「ほんに」をめぐって : 「ほん」とその周辺 https://t.co/owCvOXkniA
「ちょっと」類連体表現の歴史──二つの型による機能分担の形成過程── https://t.co/xBnMUKhLXh
『古今和歌集』詞書の「ハベリ」の解釈--被支配待遇と丁寧語の境界をめぐって https://t.co/NkXVcWrEMk
係り結びと不定構文──宮古語を中心に── https://t.co/ALWwyxGunB
中古和文における体言下接の終助詞カナ・ヤ https://t.co/x9BihHhh7Z
テニヲハ研究書と連歌論書における文法事項の交渉--「姉小路式」の記述を手掛かりに https://t.co/ULXEHrmswh
近世前期上方における尊敬語表現「テ+指定辞」の成立について https://t.co/invGqy20YP
副詞「ほんに」をめぐって : 「ほん」とその周辺 https://t.co/owCvOXkniA
体言承接のタリの位置づけ https://t.co/RSYkxNHVe7
文法化と借用--日本語における動詞の中止形を含んだ後置詞を例に (特集:日本語における文法化・機能語化) https://t.co/FKh3xVf4A4
言語の生涯習得モデルによる共通語化予測 https://t.co/ApgwmSAsbx
中世前期の日本語史料における暦日語彙--「ひついで」と「ひなみ」と「ひがら」についての基礎的検証 https://t.co/3fnatekuFx
行為指示表現の歴史的変遷--尊敬語と受益表現の相互関係の観点から https://t.co/bOO9x1str9
琉球・多良間島方言のパーフェクトの形式 https://t.co/c2c61ciT9J
若年層の日常会話における「トイウカ」の使用 : 縮約形「てか・つか」に注目して https://t.co/RVc188akrc
明治検定期読本における平仮名字体 https://t.co/t8LY5boh6f
危機言語ドキュメンテーションの方法としての電子博物館作成の試み--宮古島西原地区を中心として (特集 琉球語を見る/琉球語から見る) https://t.co/iWV8TIlD1m
『桑名日記』にみる近世末期下級武士の待遇表現 https://t.co/xBPqlY967T
名詞句位置のカの歴史--選言・不定用法を中心に https://t.co/sOCdbyWVRp
万葉仮名の字義を意識させない字母選択 : 『万葉集』における訓仮名を中心に https://t.co/VU8JCwSDhw
函館市中央図書館蔵「蠣崎文書」に見る松前藩士の音韻状況 (特集 資料研究の現在) https://t.co/by9pmWfxUa
p音再考--琉球方言ハ行子音p音の素性 (特集 琉球語を見る/琉球語から見る) https://t.co/DcGorPqL63
近代以降の日本語における非情の受身の発達 https://t.co/tWscvnh82p
動詞重複構文の歴史 https://t.co/raFAjGervf
動詞のテ形を伴う節の統語構造について--付加構造と等位構造との対立を中心に https://t.co/VgY3CxMH0S
「ちょっと」類連体表現の歴史──二つの型による機能分担の形成過程── https://t.co/xBnMUKhLXh
日本語学史におけるシーボルトの位置付け--関係資料からの追求 (特集 資料研究の現在) https://t.co/6LraD770j1
「寒いけれども〜」(『方言文法全国地図』)の解釈--逆接確定表現の言語地理学的考察 https://t.co/yEW4C9t0Wq
富山県呉西地方における尊敬形「~テヤ」 : 意味・構造の地域差と成立・変化過程 https://t.co/VWc3PJpUek
高橋五郎『「和漢/雅俗」いろは辞典』の資料性 https://t.co/OYzsGSTTDU
『細雪』四姉妹の待遇表現--尊敬語に見られる特徴 https://t.co/0R29mPKlNM
語順から見た強調構文としての上代「-ソ-連体形」文について https://t.co/kVQuVhVvF0
副詞「ほんに」をめぐって : 「ほん」とその周辺 https://t.co/owCvOXkniA
『英和対訳袖珍辞書』初版草稿の諸相と蘭書の利用 https://t.co/joxpb1guTP
平安和文会話文における連体形終止文 https://t.co/1ab861sqnC
日本語語頭有声閉鎖音のVOTに関する全国的分布パタン https://t.co/SnVvllMKOA
『和蘭字彙』電子テキスト化による『英和対訳袖珍辞書』初版の訳語の研究 https://t.co/qnww3C7ClB
雑誌『太陽』『明六雑誌』における程度副詞類の使用状況と文体的傾向(<特集>近代語研究の今とこれから) https://t.co/KBRCNQPiL4
鹿児島県北薩方言の文末詞セン : 用法の変化に注目して https://t.co/YxQZCDYakS
『桑名日記』にみる近世末期下級武士の待遇表現 https://t.co/xBPqlY967T
琉球方言の焦点化助辞と文の通達的なタイプ (特集 琉球語を見る/琉球語から見る) https://t.co/0ID7apwza1
中世呉音字音直読資料における境界の消滅について https://t.co/t9pXfF32o5
関西若年層にみられる標準語形ジャナイ(カ)の使用 https://t.co/imYPOTlpv3
日本語の文法化の形態論的側面 (特集:日本語における文法化・機能語化) https://t.co/wooxCHgLC2
語順から見た強調構文としての上代「-ソ-連体形」文について https://t.co/kVQuVhVvF0
『今昔物語集』のアスペクト形式Vテイル・テアルについて https://t.co/ZuoLDmVOYL
「英文典直訳」と欧文直訳体 (特集 資料研究の現在) https://t.co/EBWjjsSnBE
宇和島市九島方言アクセントについて--調査報告内容のズレの理由と,変遷についての再考 https://t.co/rPAQ52vnxz
主節主体の動きを表す動詞終止形に接続するトテについて──引用と異なる機能の分析── https://t.co/r3AHDSNdYe

お気に入り一覧(最新100件)

日本語東北方言と韓国語の〈過去〉の表現について https://t.co/94Eksjevr3

フォロー(833ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(711ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)