著者
小鮒 幸洋 橋本 敬
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.86, pp.37-40, 2007-09-03

欺き行動は社会で他個体より有利に立つことで利益を得る方策として,ヒトの社会的知能の進化を説明するマキヤベリ的知性仮説で着目されている.また,欺きの能力は他者の内部状態を推定する能力と関連していることが実験などで示されている.本論文では,欺き能力と内部状態推定能力の進化との関係を研究する基礎として,欺き行動を形式的にモデル化することを試みる.ここでは,欺き行動を,ランナーがキャッチャーから逃れようとする「逃走・捕獲ゲーム」における,ランナーによるフェイント行動としてモデル化する.ここでは,ランナーはキャッチャーの次の行動が読めるとし,その情報を利用してフェイントの仕方を決める.また,キャッチャーはランナーの過去の行動から次の行動を予測する.このモデルの振るまいをエージェントシミュレーションで調べたところ,キャッチャーが予測能力を持つ場合にのみ,フェイントが十分有効であることがわかった.この結果から,相手に誤った情報をわざと与えて誤導することで利益を得るという,欺き行動の本質的部分がモデル化できたと考えられる.Deception is a remarkable human behavior in order to get an advantage over other people in a society. It is paid attention in the Machiavellian intelligence hypothesis as to explain the evolution of social intelligence of humans. Some experimental results show that deception behavior is relevant to the ability to recursively infer others' internal states. In this paper, we try to model deception behavior as a basis of studying the evolution of deception ability and the recursive inference ability of others' internal states. In this model, deception is modeled by feint behavior in "Running-Catching" game, in which a runner tries to escape from a catcher. The runner is thought to be able to "read" the catcher's next behavior, which is catcher's internal state, and decide the way to feint using the information. The catcher can predict runner's next behavior using past behavior of the runner. It is shown by agent simulations that the feint behavior is useful to escape from the catcher only when the catcher has the prediction ability. It is considered that the essence of deception, namely, getting advantage by giving erroneous information to others and misleading them, is modeled by this game and the feint behavior.

言及状況

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 逃走・捕獲ゲームによる欺き行動のモデル化(セッション2),2007 http://ci.nii.ac.jp/naid/110006403646 欺き行動は社会で他個体より有利に立つことで利益を得る方策として,ヒトの社会的知能の進化を説明するマキャベリ的知性

収集済み URL リスト