著者
高林 武彦
出版者
素粒子論グループ 素粒子論研究 編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.F136-F144, 1991

'観測の問題'と'実在の問題'を含む量子力学の解釈についてはさまざまの立場があるが,以下観測の問題を中心として一つの立場を簡単にのべる。これはかつて筆者が文献1)の中の"観測の「物理的な」理論"の節でのべた所を敷衍・拡充したものである。観測の理論について,牧は「量子力学は確率規則でprescribeされるがこの規則自身を量子力学の他の仮定(重ね合わせの原理と運動方程式)の中から導くことはそもそもできず,ただそれらがconsistentであることを示しうるだけである」とする立場を'立場I'とよび,これを確率規則を量子力学の他の仮定から導き出せるものとする'立場II'に対立させている。このようなわけ方からすると我々は前者をとるのであるが,その場合観測の理論はいかにして理論が全体としてconsistentでありうるかを示す役割をする。ただし一般に量子力学における観測の問題はvariety^<**>とsituation^<***>に富み,かつ〓々informalな部分をのこすので,それらすべてを一様にあつかうことは困難である。さて上で'consistent'といったことは,確率規則を観測されるべき系にあてがった結果がそれを系プラス観測装置にあてがった結果からみちびけるという意味に解する。そして我々は問題を'物理的な'観測の理論という線で追求する。それは状態の収縮,測定の局所性,干渉項の実際上の消滅と状態ベクトルのtruncation,検出器の古典的性格と測定の不可逆性,等々のモチーフに沿って論じることを意味する。ここでとくに検出器の古典的性格の必要性をあげたのは,測定が検出器の古典的レベルにまでもたらされた段階ではそれは単なる読みとりを意味するにすぎず,対象に物理的なdisturbanceを及ぼすものでない点を保証することによって量子力学の確率規則をconsistentに閉じさせるためである。このような検出器の古典的性格は,量子力学が古典的な物体の'実在'を保証せねばならぬということの特殊な場合になっており,この意味で観測の問題は量子力学のもう一つの重要問題である'実在の問題'と結びついているのである。そして一般に後者は,トンネル障壁の介在その他を通じて働く対応原理,重ね合わせの原理を制約するものとしての近似的な超選択則,その働きを中心とする観測の理論自体,等々によって基礎づけられる。ただし以下では実在の問題の面に立ち入ることは割愛した。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

収集済み URL リスト