著者
村山 瑞穂
出版者
愛知県立大学
雑誌
紀要. 言語・文学編 (ISSN:02868083)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.97-114, 2007

『ティファニーで朝食を』(Breakfast at Tiffany's)と聞いてまず思い浮かべるのは、オードリー・ベップバーン(Audrey Hepburn)主演、ブレイク・エドワーズ(Blake Edwards)監督め1961年公開のハリウッド映画だろう。しかし、これがアメリカ文学史でも特異な位置を占めるトルーマン・カポーティ(Truman Capote)の同タイトルの小説に基づくことを知る人はそれほど多くはなく、しかも、原作を読んだ誰もが、小説と映画との違いに少なからぬ当惑を感じるに違いない。例えば映画のオープニング・シーン。ヘンリー・マンシーニーの名曲「ムーン・リバー」のメロディーに乗せて、人気のない早朝のニューヨーク五番街が映し出されると、そこに一台のイエロー・キャブが走り来て、ティファニー宝石店の前に止まる。降り立った女性は、髪を高く結い上げ、黒のロングドレスに身を固めたヘップバーン演じるヒロインのホリー。彼女は、ティファニーのショー・ウインドウを覗き込みながら、おもむろに紙袋から取り出したデーニッシュをかじり、テイクアウトの紙コップ入りコーヒーをすする。タイトルを文字通り映像化してみた印象的なこのシーンは、実は原作には全く描かれていない。文学作品の忠実な映画化など期待すべきものではなく、映画は原作の一解釈であり、独立した作品として扱うべきだが、両者の違いに何らかの意味づけをしてみたくなるのもごく自然な衝動だろう。カポーティは、第二次世界大戦後、早熟な天才作家として彗星のごとく登場し、アメリカ南部を舞台に孤独な少年の自己探求の葛藤を幻想的に描く『遠い声、遠い部屋』(Other Voices,Other Rooms,1948)をはじめとする小説や短篇によって、キャサリン・アン・ポーター(Katherine Anne Porter)やカーソン・マッカラーズ(Carson McCullers)に並ぶ南部ゴシック作家の一人に数えられる。しかし後年は、夢想的な作風をがらりと変え、カンザスの片田舎で起きた一家惨殺事件を綿密に取材したルポタージュ風のノンフィクション・ノヴェル、『冷血』(In Cold Blood,1965)によってセンセーションを巻き起こした。ニューヨークの風俗をリアルに描きつつ、そこにファンタジーの要素を織り交ぜた『ティファニーで朝食を』(1958)は、カポーティ文学の二つの異なる作風の中間に位置するともいえる。終戦後、自らの体験に基づく戦争小説によって戦争の不条理や軍隊機構の抑圧性を告発して脚光を浴びたノーマン・メイラー(Norman Mailer)ら社会派作家とは対照的に、カポーティは一貫して社会性より芸術性を重視する審美主義作家と自らを定義してきた。しかし、時間が停止したような退廃的な南部の暗闇の世界からニューヨークの明るい昼の世界へと舞台を移した軽快なコメディ、『ティファニーで朝食を』は、実社会の断面を描き、思いのほか政治的な作品になっていると指摘される。なかでも、出版当時、賛否両論だった作品の政治性をいち早く見抜き、評価したのはイーハブ・H・ハッサン(Ihab H. Hassan)である。ハッサンは、冷戦下の体制順応の時代にあって、「飼いならされることがないゆえに安住の地を見出せない自由への愛("wild and homeless love of freedom")」を具現する新しいヒロインとして小説の主人公ホリー・ゴーライトリーの登場を歓迎している。小説『ティファニーで朝食を』についてハッサンが評価するカポーティの冷戦期アメリカへの批評は、しかしながらその映画化においては全くといっていいほど切れ味が削がれてしまっている。「ハリウッドは戦後期の政治と国民的アイデンティティの将来を決定づける決戦場であった」(May,358)といわれるように、当時のハリウッドを発信地とする大衆映画はアメリカの文化的価値を全世界へと送り出したが、それらが発するメッセージは当然のことながらきわめて体制擁護的なものであった。本論では、『ティファニーで朝食を』の映画化において原作がいかに改変されたかを、ジェンダー、階級、民族、セクシュアリティを切り口に分析することにより、当時の冷戦期アメリカを支配していた文化イデオロギーを浮き上がらせると同時に、それに対抗するカポーティの批評精神を明らかにする。また、きわめて巧妙に仕上げられた原作改変の隙間に走る亀裂を指摘することで、最終的にはその改変を支えるアメリカの文化イデオロギーが映画を完壁には支配しきれていないことを示唆したい。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (10 users, 15 posts, 3 favorites)

こんな論文どうですか? 『ティファニーで朝食を』の映画化にみる冷戦期アメリカの文化イデオロギー--日系アメリカ人I・Y・ユニオシの改変を中心に(村山 瑞穂),2007 https://t.co/cJ6oRRuxEU 『ティファニーで朝食を』(Bre…
原作から改悪されたのをポリコレでダメになったとか云われても CiNii 論文ー『ティファニーで朝食を』の映画化にみる冷戦期アメリカの文化イデオロギー--日系アメリカ人I・Y・ユニオシの改変を中心にhttps://t.co/txu36e8HSl 【ユニオシの身体性に関する視覚的な描写がほとんどない。しかし映画で…】 https://t.co/9YMXC2ABnr
CiNii 論文 -  『ティファニーで朝食を』の映画化にみる冷戦期アメリカの文化イデオロギー--日系アメリカ人I・Y・ユニオシの改変を中心に https://t.co/RLVBNBMuXP
ティファニー…のテクストと映像の距離については面白い論文もあるので自分の備忘録用にリンクを貼る 『ティファニーで朝食を』の映画化にみる冷戦期アメリカの文化イデオロギー--日系アメリカ人I・Y・ユニオシの改変を中心に https://t.co/CwOryMxCch
CiNii 論文 -  『ティファニーで朝食を』の映画化にみる冷戦期アメリカの文化イデオロギー--日系アメリカ人I・Y・ユニオシの改変を中心に https://t.co/bpwupZ37V4
『ティファニーで朝食を』を観て、「カポーティの原作とテーマが全然違う!」と当惑して調べたら論文が出てきたぞ。冷戦期アメリカへの批判的要素がごっそり改変されているというー https://t.co/LIqvWApswH
こんな論文どうですか? 『ティファニーで朝食を』の映画化にみる冷戦期アメリカの文化イデオロギー : 日系アメリカ人I・Y・ユニオシの改変を中心に(村山 瑞穂),2007 https://t.co/zOks4MAPjF
CiNii 論文 -  『ティファニーで朝食を』の映画化にみる冷戦期アメリカの文化イデオロギー : 日系アメリカ人I・Y・ユニオシの改変を中心に https://t.co/4Udc9fddY9 #CiNii
こんな論文どうですか? 『ティファニーで朝食を』の映画化にみる冷戦期アメリカの文化イデオロギー : 日系アメリカ人I・Y・ユニオシの改変を中心に(村山 瑞穂),2007 http://id.CiNii.jp/bNXWL
こんな論文どうですか? 『ティファニーで朝食を』の映画化にみる冷戦期アメリカの文化イデオロギー : 日系アメリカ人I・Y・ユニオシの改変を中心に(村山瑞穂),2007 http://id.CiNii.jp/bNXWL
こんな論文どうですか? 『ティファニーで朝食を』の映画化にみる冷戦期アメリカの文化イデオロギー : 日系アメリカ人I・Y・ユニオシの改変を中心に(村山瑞穂),2007 http://id.CiNii.jp/bNXWL
こんな論文どうですか? 『ティファニーで朝食を』の映画化にみる冷戦期アメリカの文化イデオロギー : 日系アメリカ人I・Y・ユニオシの改変を中心に(村山瑞穂),2007 http://id.CiNii.jp/bNXWL

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト