著者
高尾 和宏 大村 寛
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.90, no.3, pp.190-193, 2008-06-01

刎橋が,江戸時代に静岡県北部,大井川の上流部に存在した。古文書の調査によれば,架橋当初の1607(慶長12)年から1692 (元禄5)年まで85年間の橋長は72.8m(40間)のままであった。ところが1692年に刎橋の10km上流で推定3,600haの森林が伐採され始め,1700(元禄13)年までの9年間に皆伐状態にされた。森林の伐採後,1702(元禄15)年に橋長は85.5m(47間)となり,以後,1729(享保14)年に91.0m(50間),1815(文致8)年に100.0m(55間)と,架け替えのたびに長くなっている。架橋場所は橋台を建設する場所の限定から,毎回同じ場所であった。橋長の延長は,大井川の川幅の拡大によるものであろう。すなわち,洪水により流失した刎橋は,拡大した川幅に併せて架け替えされたと推測される。さらに,洪水の原因は,上流部における大規模伐採で森林の保水機能が失われたことによるものと推測される。

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (8 users, 8 posts, 5 favorites)

CiNii 論文  江戸時代, 大井川における刎橋の橋長と森林伐採の関係 https://t.co/jQmh5c6stN #CiNii
こんな論文どうですか? 江戸時代,大井川における刎橋の橋長と森林伐採の関係(高尾 和宏ほか),2008 https://t.co/rcdsK0V2M5

収集済み URL リスト