- 著者
-
清水 善和
- 出版者
- 駒澤大学
- 雑誌
- 駒澤地理 (ISSN:0454241X)
- 巻号頁・発行日
- vol.37, pp.17-35, 2001-03
小笠原諸島母島の主稜線部の雲霧帯にのみ産する小笠原固有属のキク科木本植物ワダンノキ(Dendrocacalia crepidifolia Nakai)の現状と,更新様式の調査を行った。母島の堺ヶ岳-石門と船木山-乳房山の稜線2か所でルートセンサスを行い,出現した全ワダンノキ個体(96個体と97個体)について,樹高,地際直径,幹本数,ツルダコの有無,活力度の測定・記録を行った。また,台風被害で明るくなった林床に芽生えた当年実生の追跡調査を行った。さらに堺ヶ岳と乳房山山頂付近の生育地の植生調査も行い,過去のデータと比較した。その結果,樹高や生育形にはばらつきがあるものの,地際直径は一山型の度数分布を示すこと,1980年代後半より枯死が急速に進み群落が失われつつあること,全域で稚樹がほとんど見られないこと,陽樹なので発芽・初期成長に十分な光が必要なこと,台風後の明るい林縁に芽生えた当年実生は1年後にほぼ全滅したことなどが明らかになった。以上の結果から,ワダンノキはガラパゴス諸島のスカレシア林で知られている一斉更新型(一斉枯死・一斉発芽)の更新様式を持つことが推定された。ワダンノキの更新に関わる事項として,ツルダコとの競合関係,帰化種アカギの生育地への侵入,返還後30年間の乾燥化傾向と旱魃の被害,台風による撹乱と樹冠の損傷,近年増加した蛾(モンシロモドキ)の食害,固有ハナバチ類から帰化種セイヨウミツバチへの訪花昆虫の交替,群落状態から点在状態への生育状況の変化などを挙げ,現在,正常な更新を妨げる要因が複数あることを議論した。現時点の総個体数は500を切っている可能性が高い。今後も個体数の減少が続くことが予想される一方,後継の稚樹がほとんど育っていないので絶滅の恐れも出てきた。ツルダコの刈り払いなど,積極的な保護策をとる必要がある。