著者
小埜 裕二
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.266-258, 2009-02-28

本稿では、まず富岡の現在の「無為で退屈な人生」のありようを見さだめたうえで、作品の結末部で富岡少年が現れる超現実的場面の意味について考察した。その後、「孔雀」において語られない過去と語られない未来の意味について言及した。「孔雀」における無為な富岡の人生は、意識下に抑えこんだ美への憧れをひそかに保ち続けた結果であるが、本作では意識下に抑えこんだ夢想世界がその閾を越えて現実世界にあふれだすところまで描かれている。その意味するところは大きい。虚構世界と現実世界との間の壁が無くなり、虚構世界が現実世界のものとなることを「孔雀」の結末は暗示していた。退屈で無為な生を拒否しようとする三島の思いが「孔雀」の夢の氾濫につながっていく経緯について論じた。In this research, I considered first, Tomioka "being idle, concerning boring life". Then, I considered concerning the meaning of the surrealistic scene where the Tomioka boy appears with conclusion of the work. After that, it referred concerning the meaning of the past and the future when the storyteller of the "Kujyaku" does not talk. Because Tomioka held down the yearning to the beauty boy in non consciousness, the boring life of Tomioka occurred, that Mishima talks. Simultaneously, the dream world which pushes under being conscious exceeding the threshold, Mishima talked that it starts overflowing in the actual world. That meaning is important. The wall with dream and actuality is gone, the wall with the fictitious world and the actual world, dream and the fictitious world occurring in the actual world it had shown the conclusion of the "Kujyaku". The thinking which denies boring life produced the inundation of dream of the "Kujyaku".

言及状況

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[三島由紀夫][論文]

Twitter (1 users, 1 posts, 0 favorites)

今読んでる。三島の孔雀がテーマの論文 https://t.co/oTcXRy4Iy0

収集済み URL リスト