著者
中里 理子 Michiko Nakazato
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.1-14, 2007-02

「笑い」の表現には(1)笑い声,(2)笑うときの表情・笑い方,(3)笑うときの姿態,の描写がある。(1)と(2)に関して,中古から近代までのオノマトペの変遷を見てみると,笑い声を表す擬音語も表情・笑い方を表す擬態語も,近世にはすでに現代使われているオノマトペの典型的なものが確立していたことがわかった。笑い声を表す<模写に近いオノマトペ>は近代以後現代に至るまで個性的なオノマトペの工夫が見られるが,笑い声を表す<象徴度の高いオノマトペ.と,笑いの表情・笑い方に関しては,近代になって新たに工夫されたオノマトペはほとんど見られなかった。近代,特に明治期には,笑う表情と笑いの内容に関してオノマトペ以外で描写した表現がさまざま見られるが,これは明治期に正確で細密な描写が目指されたことと関連があり,笑いに関するオノマトペが新たに工夫されなかったことの要因の一つであると考えられる。
著者
中里 理子
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.341-353, 2006

日本語のオノマトペ研究は,従来和語のオノマトペ(和語系オノマトペ)を中心に考えられてきた。漢語由来のオノマトペ(漢語系オノマトペ)は,その存在を認められながらも,擬音語・擬態語辞典でもほとんど取り上げられてこなかった。しかし,漢語系オノマトペの中でも,畳語形式のものは語によって古くから和語系オノマトペと受け取られているものもあり,和語系オノマトペと深い関わりを持っていると考えられる。「しんと」と「しんしんと」や「ぼんやり」と「茫然」の例に見るように,漢語系オノマトペは語形面でも意味の面でも和語系オノマトペに大きな影響を与えている。漢語系オノマトペに着目し,その関連で和語系オノマトペを見ることは,オノマトペの生成や音象徴性,動詞や使用文脈との結びつきの強さ,意味の変遷など,オノマトペを幅広く捉えていく際の大きな手がかりになると思われる。
著者
大前 敦巳
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.509-523, 1995

小論は,フランスの社会学者であるP.プルデューが提唱する「社会空間」と「界」の構築という観点から,彼の経験的研究をわが置のケースに活用する可能性を模索する。この経験的研究の目指すところは,観察された可変要素の一つひとつのうちに,不変の要素,つまり「構造」を把握することである。そのために取らなければならない諸規準は,以下のように整理することができる。1.実体論的思考様式に代わって,関係的思考様式を採用すること。2.自生社会学との切断を行なった上で,対象の構成を試みること。3.個別の要素に事実を還元するのではなく,事実の体系的構成を行なうこと。4.位置空間と態度決定空間の同型性と,その相対的な自律について検討すること。5.客観化によって生じた現実との距離を,さらに客観的に把握してみること。もちろん,上記の諸規準は,実際にデータの収集・分析を行なうことを前提にしており,そのかぎりにおいて小論の議論は意味を有することができる。Cet article a pour objet d'explorer la possibilite de realiser dans le cas du Japon les recherches empiriques effectuees par Pierre Bourdieu. Particulierement, j'ai examine les methodes pour construire l' <espace social> et le <champ>. Il est important de saisir, dans chaque element variable observe, des elements invariants, c'est-a-dire la <structure>. Pour prendre cette perspective, il faut adopter les criteres suivants. 1. adopter le mode de pensee relationnel en substituant au mode de pensee substantiel. 2. construire l'objet d'analyse apres avoir coupe la sociologie spontannee. 3. construire systematiquement des faits sans les reduire en chaque element. 4. examiner d'abord l'homologie entre l'espace de positions et l'espace de prises de position, et puis l'autonomie relative de cet espace. 5. objectiver la distance entre le produit de l'objectivation et la realite. Bien sur, ces criteres presupposent que la collection et l'analyse des donnees sont effectivement actualisees. Dans ce cas la, cet article pourra avoir son efficacite.
著者
我妻 敏博
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.653-664, 1998-03

我が国の聾学校において手話がどの程度導入されているか,その実態を明らかにする目的でアンケート調査を実施した。聾学校100校に調査用紙を郵送し,75校からの回答を得た。調査内容は授業中や授業以外に手話を使っている教師や子供がどの程度いるか,父兄からの手話導入の要望の有無,将来の手話導入計画の有無などであった。調査の結果,全く手話を使用していない聾学校の割合は約35%であった。一方,小学部以上において学校全体で手話を導入している聾学校は全体の約25%あり,一部の教師や子供が手話を使用している聾学校まで含めるとその割合は約65%に達した。父兄からの手話導入の要望,将来手話導入の計画の有無の結果などから,今後手話を導入する聾学校はますます増えるであろうと予測された。手話や指文字を使わず音声言語中心の聴覚口話法が主流であった我が斑の聴覚障害児教育は,現在変貌を遂げつつあると思われた。
著者
中里 理子
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.131-143, 2009-02-28

徳田秋声の『足迹』『黴』に見られるオノマトペの特徴について、『新世帯』、島崎藤村の『家(上)』、田山花袋の『生』と比較しながら考察した。各作品からオノマトペを抽出し、1)心情を表すオノマトペ、2)笑いを表すオノマトペ、3)「見る」行為を表すオノマトペ、4)「湿度」に関わるオノマトペ、5)その他の特徴的なオノマトペという五つの観点から検討を加えた。特徴的なオノマトペに関しては、二作品に多用されていた静寂を表すオノマトペ、偶発的動作を表すオノマトペ、所在なく歩く行為を表すオノマトペ、女性主人公に使われた独特なオノマトペを取り上げた。『足迹』『黴』は、女性主人公の描写や作品の情景描写において、オノマトペにも共通性が見られた。また、『新世帯』も含めて、秋声が人物描写においても情景描写においても、オノマトペを多用して巧みに表現していることが見て取れた。It was examined with comparing it with 'Arajyotai', Shimazaki Toson's 'Ie( the first half)' and Tayama Katai's 'Sei' about the characteristics of the onomatopoeia seen in 'Asiato' and 'Kabi' of Tokuda syusei. Onomatopoeia was extracted from each novel, and an examination was added from the following five viewpoints. 1)the expressin of feeling, 2)laugh, 3)"act to see and look", 4)"humidity", 5)others. Other onomatopoeia was examined from the next four points.Those are the onomatopoeia which shows stillness, the onomatopoeia of seeing by chance, the onomatopoeia of aimless walking and heroine's unique onomatopoeia. Onomatopoeia had commonness about the heroine's description and the scene description in 'Asiato' and 'Kabi'. Investigating three novels of 'Asiato', 'Kabi' and 'Arajyotai', it was found that Syusei used onomatopoeia skillfully in description of a character and scene description.