著者
佐々木 武彦
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.15-21, 2009-03-01
参考文献数
25

水稲「愛国」は明治時代後半から昭和時代の初めまでの長期間、東北、北陸、関東の各地方をはじめ全国に広く普及した大品種である。「愛国」から純系淘汰、突然変異ならびに交配により生みだされた品種は数多く、それら子孫のなかには「銀坊主」、「陸羽132号」、「農林1号」、「農林8号」、「コシヒカリ」、「ササニシキ」など歴代の大品種が多数含まれる。さらに、1980年冷害の被害実態を糸口にして、「コシヒカリ」の穂ばらみ期耐冷性は最強級と分かり、その耐冷性を利用して耐冷性と良質性を両立させた「ひとめぼれ」の育種に成功したが、その耐冷性は「愛国」に由来し、「愛国」は日本の耐冷性品種への主要な遺伝子給源であったことが明らかにされた。筆者はこれら二つの説を改めて検証し、最近見つかった「米作改良試験」の報告書で「愛国」が宮城県内各町村で初めて作付けされた年次を調べ、上記二つの説との整合性を検討した。その結果、静岡県の「身上早生」由来説は整合性が認められたが、広島県の「赤出雲」由来説は整合性が認められず、誤りであると考えられたので以下に報告する。

言及状況

はてなブックマーク (1 users, 2 posts)

なんだか「氷菓」みたいな感じの論文のタイトルだけど、少なくともコメの品種の名前に使われる程度には既にあった語彙なのかとも。育種の雑誌ならDNA系統樹も欲しいよなあ。
なんだか「氷菓」みたいな感じの論文のタイトルだけど、少なくともコメの品種の名前に使われる程度には既にあった語彙なのかとも。育種の雑誌ならDNA系統樹も欲しいよなあ。

Twitter (4 users, 4 posts, 0 favorites)

こんな論文どうですか? 水稲「愛国」の起源をめぐる真相(佐々木 武彦),2009 https://t.co/wtGRiTQa6q 水稲「愛国」は明治時代後半から昭和時代の初めまでの長期間、東北、北陸、関…
原料の「愛国」は100%南伊豆産。南伊豆は、お米のおいしい土地でもあります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 「水稲「愛国」の起源をめぐる真相」 http://t.co/uAvO1AAtAr 宮城県と伊豆、現代ではかなり気候が違うように思えますが、明治時代には同じ種子が栽培できたんですね…

Wikipedia (2 pages, 4 posts, 3 contributors)

編集者: Benichan
2021-08-18 22:45:22 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。
編集者: Benichan
2021-06-29 22:43:16 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト