著者
Robert Sezi Kawuki Tadeo Kaweesi Williams Esuma Anthony Pariyo Ismail Siraj Kayondo Alfred Ozimati Vincent Kyaligonza Alex Abaca Joseph Orone Robooni Tumuhimbise Ephraim Nuwamanya Philip Abidrabo Teddy Amuge Emmanuel Ogwok Geoffrey Okao Henry Wagaba Gerald Adiga Titus Alicai Christopher Omongo Anton Bua Morag Ferguson Edward Kanju Yona Baguma
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
pp.16005, (Released:2016-08-05)
被引用文献数
64

Cassava (Manihot esculenta Crantz) production is currently under threat from cassava brown streak disease (CBSD), a disease that is among the seven most serious obstacles to world’s food security. Three issues are of significance for CBSD. Firstly, the virus associated with CBSD, has co-evolved with cassava outside its center of origin for at least 90 years. Secondly, that for the last 74 years, CBSD was only limited to the low lands. Thirdly, that most research has largely focused on CBSD epidemiology and virus diversity. Accordingly, this paper focuses on CBSD genetics and/or breeding and hence, presents empirical data generated in the past 11 years of cassava breeding in Uganda. Specifically, this paper provides: 1) empirical data on CBSD resistance screening efforts to identify sources of resistance and/or tolerance; 2) an update on CBSD resistance population development comprising of full-sibs, half-sibs and S1 families and their respective field performances; and 3) insights into chromosomal regions and genes involved in CBSD resistance based on genome wide association analysis. It is expected that this information will provide a foundation for harmonizing on-going CBSD breeding efforts and consequently, inform the future breeding interventions aimed at combating CBSD.
著者
佐々木 武彦
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.15-21, 2009-03-01
参考文献数
25

水稲「愛国」は明治時代後半から昭和時代の初めまでの長期間、東北、北陸、関東の各地方をはじめ全国に広く普及した大品種である。「愛国」から純系淘汰、突然変異ならびに交配により生みだされた品種は数多く、それら子孫のなかには「銀坊主」、「陸羽132号」、「農林1号」、「農林8号」、「コシヒカリ」、「ササニシキ」など歴代の大品種が多数含まれる。さらに、1980年冷害の被害実態を糸口にして、「コシヒカリ」の穂ばらみ期耐冷性は最強級と分かり、その耐冷性を利用して耐冷性と良質性を両立させた「ひとめぼれ」の育種に成功したが、その耐冷性は「愛国」に由来し、「愛国」は日本の耐冷性品種への主要な遺伝子給源であったことが明らかにされた。筆者はこれら二つの説を改めて検証し、最近見つかった「米作改良試験」の報告書で「愛国」が宮城県内各町村で初めて作付けされた年次を調べ、上記二つの説との整合性を検討した。その結果、静岡県の「身上早生」由来説は整合性が認められたが、広島県の「赤出雲」由来説は整合性が認められず、誤りであると考えられたので以下に報告する。
著者
Shota Teramoto Yuka Kitomi Ryo Nishijima Satoko Takayasu Natsuko Maruyama Yusaku Uga
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.508-513, 2019 (Released:2019-09-18)
参考文献数
28
被引用文献数
14

Root system architecture (RSA) is one of the most important traits determining water and nutrient availability for plants. Modification of RSA is known to be a useful approach for improving root performance of crops. However, for conducting root phenotyping, there are few alternatives for the rapid collection of root samples from a constant soil volume. In this report, we propose a rapid root-sampling method, which uses a steel cylinder known as round monolith and backhoes to reduce the physical effort. The monolith was set on the ground surrounding individual rice plants and vertically driven back by a backhoe. Soil samples with 20 cm width and 25 cm depth were excavated by the monolith, from which root samples were then isolated. This backhoe-assisted monolith method requires at most five minutes to collect root samples from one plant. Using this method, we quantified the root traits of three rice lines, reported to form different types of root system such as shallow-, intermediate-, and deep-roots, using a root image analysis software. The data obtained through this method, which showed the same trend as previously reported, clearly demonstrated that this method is useful for quantitative evaluation of roots in the soil.
著者
大越 昌子 胡 景杰 石川 隆二 藤村 達人
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.125-133, 2004 (Released:2004-09-18)
参考文献数
31
被引用文献数
4 10

古代に栽培されていたイネの品種や来歴を明らかにすることを目的として,遺伝的変異を比較的よく保有していると考えられる日本の在来イネ(Oryza sativa L.)73品種について,複数のマイクロサテライトマーカーを用いた多型解析による分類を試みた.基準品種として,中国より導入した陸稲4品種および形態的・生理的形質に基づいてIndicaおよびJaponicaに分類されているアジアの在来イネ8品種を用い,多型性の大きい8種(RM1, RM20A, RM20B, RM30, RM164, RM167, RM207, RM241)のマイクロサテライトマーカーを選んで分析した.その結果,日本の在来イネはIndicaおよびJaponicaに大別され,そのうち8品種がIndicaに,残り65品種がJaponicaに属していることが明らかになった.後者に属するものはさらに3つのサブグループ,すなわち陸稲グループ(J-A),陸稲・水稲混合グループ(J-B)および水稲グループ(J-C)に分類された.このうち,グループ(J-B)は陸稲グループ(J-B 1)と水稲グループ(J-B2)の2つのグループに分類され,前者は熱帯Japonica,後者は温帯Japonicaであることが示された.陸稲の「古早生」,「福坊主」および「関取」は,温帯Japonicaの品種と同じグループ(J-B 2)に属していた.これらは水稲と近縁であることから,水稲から転用された陸稲であったと考えられる.本研究に用いた8種のマイクロサテライトマーカー(RM1, RM20A, RM20B, RM30, RM164, RM167, RM207, RM241)は,イネ,特に日本の在来種の分類・識別に有効なマーカーとなりうると考える.
著者
武田 元吉
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.269-274, 2001-12-01 (Released:2012-01-20)
参考文献数
13
著者
佐藤 宏之 鈴木 保宏 奥野 員敏 平野 博之 井辺 時雄
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 = Breeding research (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.13-19, 2001-03-01
参考文献数
20
被引用文献数
2 11

イネ (<I>Oryza sativa</I> L..) 品種コシヒカリの受精卵に, メチルニトロソウレア (MNU) 突然変異原処理を行って育成された品種ミルキークイーンの低アミロース性の遺伝子分析を行った. ミルキークイーンとその野生型であるコシヒカリを正逆交雑したF1種子のアミロース含量は両親の中間値を示したが, ミルキークイーン/コシヒカリ由来のF1種子よりも, コシヒカリ/ミルキークイーン由来F<SUB>1</SUB>種子の方が高いアミロース含量を示した. 従って, ミルキークイーンの低アミロース性を支配する遺伝子には量的効果があることが分かった. また, ミルキークイーン/コシヒカリ由来のF<SUB>2</SUB>集団のアミロース含量は, コシヒカリ型とミルキークイーン型が3: 1に分離し, さらにミルキークイーン/コシヒカリ//ミルキークイーン由来の戻し交雑集団のアミロース含量が, 野生型と低アミロース型が1: 1に分離したことから, ミルキークイーンの低アミロース性を支配する遺伝子は単因子劣性であると考えられた. 次に, イネのアミロース合成に関与する既知の遺伝子, <I>wx</I>並びに<I>du</I> 1, 2, 3, 4及び5との対立性を検定した結果, ミルキークイーンにおいて突然変異を生じた遺伝子は, <I>wx</I>の対立遺伝子であることが示唆された.
著者
久保 中央 金子 明雄 山本 和喜
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.45-54, 2015-06-01 (Released:2015-07-03)
参考文献数
43
被引用文献数
1 1

ハス(Genus Nelumbo)はアジア系のハス(N. nucifera)とアメリカ原産のキバナハス(N. lutea)に大別される.観賞用ハス品種は花蓮と呼ばれ,国内に約1000品種知られているが,それらの類縁関係はほとんど解明されていない.特に,京都府南部の巨椋池およびその干拓地から採取された巨椋池系品種は,来歴や品種間の類縁関係の多くが不明である.本研究では,巨椋池系品種94系統を含む国内の代表的花蓮品種173系統の類縁関係を,ハスSimple Sequence Repeat(SSR)マーカー25遺伝子座の遺伝的変異に基づいて解析した.前報で解析した47系統のデータを加えた合計220系統についてSSRの遺伝子型を基に近隣接合樹を作成した結果,供試系統は5つのグループ(I:キバナハス品種グループ,II:キバナハスとの種間雑種グループ,III:斑蓮を含むグループ,IV:古代蓮を多く含むグループ,V:その他のグループ)に分類された.巨椋池系品種はグループIII~Vに分布し,この品種群が遺伝的に多様な系統を含むことが示された.一方,巨椋池系品種どうしが一つのクラスターを形成する場合もあり,これらの品種は巨椋池にかつて自生していた遺伝的に近縁な集団に由来すると推察される.本研究のデータは,花蓮品種の類縁関係を整理する際の指標として,特に巨椋池系品種の花蓮品種全体における関係を示す有用な情報となり得る.
著者
Hiroshi Fujii Satoshi Ohta Keisuke Nonaka Yuichi Katayose Toshimi Matsumoto Tomoko Endo Terutaka Yoshioka Mitsuo Omura Takehiko Shimada
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
pp.16060, (Released:2016-10-15)
被引用文献数
18

Satsuma mandarins (Citrus unshiu Marc.) are the predominant cultivated citrus variety in Japan. Clarification of its origin would prove valuable for citrus taxonomy and mandarin breeding programs; however, current information is limited. We applied genome-wide genotyping using a 384 citrus single nucleotide polymorphism (SNP) array and MARCO computer software to investigate the satsuma mandarin parentage. Genotyping data from 206 validated SNPs were obtained to evaluate 67 citrus varieties and lines. A total of five parent–offspring relationships were newly found by MARCO based on the 206 SNP genotypes, indicating that ‘Kishuu mikan’ type mandarins (Citrus kinokuni hort. ex Tanaka accession ‘Kishuu mikan’ and ‘Nanfengmiju’) and ‘Kunenbo’ type mandarins (Citrus nobilis Lour. var. kunip Tanaka accession ‘Kunenbo’ and ‘Bendiguangju’) are possible parents of the satsuma mandarin. Moreover, cleaved amplified polymorphic sequences analysis showed that the genotypes of four regions in chloroplast DNA of ‘Kishuu mikan’ type mandarins were identical to that of the satsuma mandarin. Considering the historical background, satsuma mandarins may therefore derive from an occasional cross between a ‘Kishuu mikan’ type mandarin seed parent (derivative or synonym of ‘Nanfengmiju’) and a ‘Kunenbo’ type mandarin pollen parent (derivative or synonym of ‘Bendiguangju’).
著者
中村 澄子 鈴木 啓太郎 伴 義之 西川 恒夫 徳永 國男 大坪 研一
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.79-87, 2006-09-01
参考文献数
37
被引用文献数
7 7

いもち病はイネの最も重要な病害である.近年,いもち病真性抵抗性遺伝子型を異にする複数の同質遺伝子系統を混合栽培するマルチラインの利用が試みられ,平成17年産から新潟県産コシヒカリは,「コシヒカリ新潟BL」に全面的に作付転換された.本研究では,「コシヒカリBL」と従来のコシヒカリを識別するために,RAPD法,およびSTS化RAPD法を用い,イネいもち病真性抵抗性遺伝子Pia,PiiおよびPita-2を識別するSTS化プライマー群を開発した.これらのマーカーの染色体上の座乗位置の特定ならびに同質遺伝子系統24品種,公表遺伝子型が明確な日本栽培イネ51品種を用いたPCR実験の結果から,開発したマーカーが確かに標的とするいもち病抵抗性遺伝子を識別することを確認した.また,複数のプライマーを併用することにより,1回のPCRで数種類のBLを識別する実用的なマルチプレックスPCR用プライマーミックスを開発した.本研究において開発したDNAマーカーを用いることにより,「コシヒカリ新潟BL」を他県産コシヒカリ,および日本栽培稲69品種と識別することが可能である.
著者
Kazumasa Murata Yukihide Iyama Takuya Yamaguchi Hidenobu Ozaki Yoshinori Kidani Takeshi Ebitani
出版者
日本育種学会
雑誌
Breeding Science (ISSN:13447610)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.273-281, 2014 (Released:2015-01-10)
参考文献数
23
被引用文献数
5 26

The appearance of brown rice grown under high temperature conditions is an important characteristic for improvement in Japanese rice breeding programs. We performed a QTL analysis of the appearance quality of brown rice using chromosome segment substitution lines of the indica cultivar ‘Habataki’ in the ‘Koshihikari’ genetic background. A line carrying a ‘Habataki’ segment on chromosome 7 showed a high percentage of perfect grains produced under high temperature conditions during the ripening period. To verify the role of this segment, and to narrow down the region containing the useful allele, substitution mapping was performed using multiple paired lines. As a result, the chromosomal location of a gene that we named Appearance quality of brown rice 1 (Apq1) was delimited to a 48-kb region. In addition, we developed an Apq1-near isogenic line (NIL) to evaluate the effect of Apq1 on various agronomic traits. Under high temperature conditions during the ripening period, the Apq1-NIL produced significantly higher percentages of perfect grains than ‘Koshihikari’. Other agronomic traits, including yield and palatability, were similar between the Apq1-NIL and ‘Koshihikari’. Therefore, the ‘Habataki’ allele of Apq1 will be useful in breeding programs aimed at improving the quality of grains ripened under high temperature conditions.