著者
井出 明
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告 電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.8, pp.1-7, 2011-02-03

首都大学東京システムデザイン学部インダストリアルアートコースは、このたび「教員・学生が教育研究の一環で制作した映像等を、動画サイト等に公開する場合は、事前に内容をコース長に申請し、許可を得る」という内規を作り、学生と教員に義務づけることとなった。この規制は、いわゆる"首都大YouTube事件"の余波であるが、当該義務づけは、"表現の自由"に対する根本的制約になりかねないという危険性を有している。本稿では、当該事件の経緯とその後の大学の対応を社会情報学的見地から検証し、その妥当性について再検討を試みる。The division of industrial art in the department of system design at Tokyo metropolitan university imposed a new rule on professors and students. The rule states, "When professors and students want to upload works created through research and education to online video sharing websites, it is necessary for them to explain the contents and ask for the permission of the course chief before releasing the works. " This regulation derives from "the YouTube affair of Tokyo metropolitan University. " However, it has a potential to become an essential threat to the"freedom of expression". This paper will follow the sequence of event of this affair and the countermeasures of the university, and try to check validity in terms of social informatics.

言及状況

はてなブックマーク (2 users, 2 posts)

RT @dietrich_avatar いわゆる「ドブスを守る会」事件か "CiNii 論文 - いわゆる"首都大YouTube事件"に関する考察",

収集済み URL リスト