著者
井出 明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.96, pp.115-120, 2006-09-15
被引用文献数
1

近年、高度情報化社会の進展に伴って、ネットワーク上のストーキング行為が多数報告されつつある。リアルスペースでのストーキング行為に関する規制法は、既に立法化され、不十分ではあるものの一定の効果を上げつつある。本稿では、リアルスペースとサイバースペースにおけるストーキング行為を比較しながら、サイバーストーカー(=ネットストーカー)の特性について検討し、行為主体と行為客体に基づいて類型化を図る。その上で、可能な対策についても類型別に提示した後、将来的な展望にも言及する。These days, with the progress of information society, many cases of cyberstalking have been reported. The laws for real stalkers were already legislated and it is effective in some situations though the effects are not yet perfect. In this paper, I will compare the behaviors of real stalkers with those of cyberstalkers. Then, analyze the characteristics of cyberstalkers to classify them in terms of the subjects and objects of their behaviors. Finally, possible measures will be presented in accordance with the classes of the characteristics, and future views would be also referred.
著者
田中 良典 井出 明
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.10, pp.1-8, 2011-05-14

本研究は、大学生の観光ニーズを推定することを目的としている。実験として、大学生に対し、希望する旅行についての自由記述アンケートとライフスタイル調査を実施した上で、得られたデータを元に、テキストマイニング分析をおこなった。その結果、属性ごとで特徴的な語や対応分析から、女性は歴史好きな層を中心に世界遺産をゆっくり巡る旅行、男性は理系が一人旅、文系は個人ツアーを好むなど具体的な観光ニーズを推定することが出来た。The purpose of this research is to seek for needs of tourism among university students. We firstly conducted a free writing questionnaire and survey about the lifestyle of university students and then conducted text-mining analysis. From the analysis, we have discovered some interesting features that depended on personal attribution. For example, "Women, who love history, are fond of slow travels to see the world heritages," "Male science course students like to travel alone," and "Arts students choose personal tours" were some of the interesting inclinations obtained from the analysis.
著者
井出 明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.616-623, 2007-06-15
被引用文献数
2

日本における観光産業は,直接効果22兆円,波及効果まで含めると55兆円規模の巨大産業であり,政府も日本の基幹産業として育成する可能性を探りつつある.また近年,各地の大学で観光学部が設置され,学問的興味も高まりつつある.観光シーンにおいては,旅行業者・輸送産業・宿泊業者そしてビジタといった各ステークホルダ間で膨大な情報がやりとりされているが,これまで情報学の観点から観光が研究されたことはほとんどなかった.本稿では,FIT2006で行われたイベント企画"ICTがもたらす観光産業の変貌"において議論された内容を整理するとともに,さらにその後の業界動向や研究の深化を踏まえ,情報システムの観点から観光産業を概観する.
著者
井出 明
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.96(2006-DPS-128), pp.115-120, 2006-09-15

近年、高度情報化社会の進展に伴って、ネットワーク上のストーキング行為が多数報告されつつある。リアルスペースでのストーキング行為に関する規制法は、既に立法化され、不十分ではあるものの一定の効果を上げつつある。本稿では、リアルスペースとサイバースペースにおけるストーキング行為を比較しながら、サイバーストーカー(=ネットストーカー)の特性について検討し、行為主体と行為客体に基づいて類型化を図る。その上で、可能な対策についても類型別に提示した後、将来的な展望にも言及する。
著者
井出 明
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.5, pp.1-7, 2012-10-05

地域の公共図書館はこれまで、主として二つの役割を担ってきた。その一つは、情報が内包された "図書" という媒体を集め、地域住民に貸し出す拠点としての機能である。そしてもう一つが、地域情報の蓄積と提供の機能であろう。しかし近年、高度情報化社会の到来や指定管理者制度をはじめとした様々な制度改革の中で、公共図書館を取り巻く情勢が変化しつつある。その帰結として、図書館に求められる役割も変化し、図書館は新たなる方向性を見出す必要性に迫られているといえよう。本稿では、筆者が提唱する "情報まちづくり論" の観点から、今後の図書館のあるべき姿を考える。Until now, local public libraries played mainly two roles. One is to collect books that contain information and lend them to local people. The other role is to preserve local information and make it available to people who want to learn more about it. However, as a result of the arrival of the era of advanced information societies and designated administrator systems, the situation in public libraries has changed. Thus, the roles that people expect libraries to play have also changed, and now it is necessary for libraries to find a new direction. This paper discusses future roles of libraries with regard to information-based "Machizukuri (which refers to constructing cities, building communities, etc.)".
著者
井出 明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.4, pp.1-6, 2014-05-24

近年,観光学における新しい旅の形態として "ダークツーリズム" が注目を集めている.ダークツーリズムは,レジャーや娯楽といったこれまでの観光から一線を画し,旅の目的を地域の悲しみの承継や死者への追悼に求めるものであるが,こうした旅を享受するにあたって,ICT が大きな役割を果たすのではないかと期待されている.本報告では具体的な事例を交えて,ダークツーリズムと呼ばれる観光学の先端領域を ICT の観点から捉え直す.Recently, "Dark Tourism," a relatively new concept in tourism studies, is becoming increasingly popular. Unlike traditional tourism, dark tourism can hardly be considered a leisure activity or hobby. The main purpose of dark tourism is to succeed to local grief or mourning for the dead. ICT is expected to play a big role in enabling people to enjoy this kind of tourism. This study aims to reconsider dark tourism, an important area in tourism studies, in terms of ICT, taking actual cases into account.
著者
井出 明
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告 電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.8, pp.1-7, 2011-02-03

首都大学東京システムデザイン学部インダストリアルアートコースは、このたび「教員・学生が教育研究の一環で制作した映像等を、動画サイト等に公開する場合は、事前に内容をコース長に申請し、許可を得る」という内規を作り、学生と教員に義務づけることとなった。この規制は、いわゆる"首都大YouTube事件"の余波であるが、当該義務づけは、"表現の自由"に対する根本的制約になりかねないという危険性を有している。本稿では、当該事件の経緯とその後の大学の対応を社会情報学的見地から検証し、その妥当性について再検討を試みる。The division of industrial art in the department of system design at Tokyo metropolitan university imposed a new rule on professors and students. The rule states, "When professors and students want to upload works created through research and education to online video sharing websites, it is necessary for them to explain the contents and ask for the permission of the course chief before releasing the works. " This regulation derives from "the YouTube affair of Tokyo metropolitan University. " However, it has a potential to become an essential threat to the"freedom of expression". This paper will follow the sequence of event of this affair and the countermeasures of the university, and try to check validity in terms of social informatics.
著者
井出 明
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会梗概集
巻号頁・発行日
no.28, pp.63-64, 2011-05

It is well known that disaster areas have special social contracture after the disaster occurs. However, the existing literature has dealt with changes in the local community after a disaster. In other words, few researchers have studied tourists who happen to experience disasters. This study discusses from various standpoints, condolence for tourists who have experienced disasters, through interviews of the impacted people, bereaved, and members of the Phuket Japanese Association.
著者
井出 明
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.6, pp.1-8, 2010-02-12

2009 年 11 月に行政刷新会議によって実施された 「事業仕分け」 は、科学技術関連予算を大きく削る結果となり、情報処理学会もこの事態に 「行政刷新会議事業仕分けについての意見」 を表した。本学会に限らず、学術界は事業仕分けに対して否定的な意見が多かったものの、世論調査では事業仕分けに対する一定の評価が見られた。本稿では、「事業仕分け」 を通じて露わになった専門家集団との社会の乖離について、主として情報学の見地から考察する。"Jigyo shiwake", or the screening of budget requests held by Administrative Reform Council during November 2009 cut the budget for science and technology, and IPSJ protested against this with the claim of"The Opinion against Jigyo Shiwake held by Administrative Reform Council". Though many academic societies were against the Jigyo Shiwake, polls showed that the general public seemed to be for the screening. In other words, Jigyo Shiwake showed us the gap between academic professionals and ordinary people. This paper will discuss this gap in terms of informatics.
著者
井出 明
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.446-451, 2006-10-01

本稿では,技術論として語られがちなフィルタリングを,社会制度の一環として捉えている。フィルタリングソフト導入の理念は青少年の健全育成のためであり,十分に合理性を持つ。しかし,無限定なフィルタリングシステムの導入は,社会に新たなる検閲制度を持ち込むことに他ならない。考察の方向性としては,インターネットを民主主義実現のためのインフラと認識した上で,フィルタリングが民主主義システムの根幹を支える"表現の自由"という価値概念を破壊しかねないという観点から批判的な考察をくわえたい。そして最終的には,今後のフィルタリングシステムをどのように運営していくべきかという視点から提言を行う。
著者
井出 明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.111, pp.109-114, 2005-11-15

最高裁判所は、去る平成17年9月14日に、現行の公職選挙法において、在外国民が衆議院小選挙区および参議院選挙区の選挙において投票出来ない現状を憲法違反であると判断した。最高裁は判決の中で、"通信手段が発達している以上、海外にいても選挙情報は入手可能である"という理由により、在外邦人の選挙権行使の制限を違憲であるとしている。本判決は、最高裁が歴史上初めて情報通信に言及した違憲判決であり、大きな注目を集めている。そこで本稿では、情報通信技術の観点から最高裁判決を検討したのち、どのような政治情報をどのように伝えればよいのかという点について考える。その上で、ITと民主主義の関係性についての考察を試みたい。The Japanese Supreme Court judged, on Sept. 14th 2005, the current Public Offices Election Law, which excludes the Japanese citizens abroad from voting in a Lower House Election about single-seat constituencies and an Upper House Election about a local constituency, was violating the Constitution. According to the Supreme Court, the current restriction on Japanese citizens abroad is unconstitutional in view of the current development of the ICT, which enables citizens abroad to obtain accurate information about public election. In this paper, this specific judgment of the Supreme Court will be examined in terms of the current discussions about ICT, focusing on the issues of "appropriateness" of political information and the means for its transmission. This examination is expected to lead to the consideration about the relationship between the ICT and democracy.
著者
山崎 松男 井出 明 高木 一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.6, pp.65-72, 2003-01-24

政府は、2003年度中に電子政府の基盤を構築するとのタイムスケジュールで各種政策を進めている。しかしながら、電子政府から置き去りにされるデジタルディバイドの下位層に対してどのような対策をとるべきかという点について、政府は明確な方策を打ち出してはいない。本報告では、コンピューターに対して疎遠な生活を送ってきた一般市民に対して、面接調査を用いたコンピューターアクセシビリティの実験を行った結果を報告する。この調査は、単なるアンケート式の統計調査ではなく、現実に被験者に対して多くの操作を要求しているところに特徴がある。この報告を下敷きにすることで、より効果的なデジタルディバイドへの対応が可能になると考えられる。Aiming at building a base for electronic government by the end of the fiscal year of 2003, Japanese government has been promoting various policies. It has not, however, shown clear policies toward those who are in the low rank layer of Digital Divide. They do not seem to have an easy access to the efficiencies of electronic government. In this study, we interviewed those people in Kumamoto city who do not use computers frequently and investigated their computer accessibility. We observed interviewees' actual handling of computers, which is a distinctive feature of this study. We propose the government can deal with the Digital Divide more efficiently based on this study.
著者
山崎 松男 井出 明 高木 一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.33, pp.73-78, 2003-03-19

政府のe-JAPAN重点計画では、2003年度中に電子政府の基盤を構築するとの予定が示されている。しかしながら電子政府・電子自治体から取り残されかねないデジタルディバイドの下位層に対してどのような対応をとるべきかという点について、政府は明確な方策を打ち出してはいない。本報告では、我々が熊本市で一般市民を対象として行った面接調査の結果を示すとともに、地方におけるデジタルディバイドの実態について述べる。この報告を基にすることで、単なるハードインフラの整備を越えたレベルで、デジタルディバイドの下位層に対するより効果的な政策立案が可能となると考えられる。Japanese Government has announced that they will lay the foundation of 'Electronic-Government' (e-Government) in the 2003 financial year in their report on e-JAPAN Plan. However, the report does not provide a clear strategy to address the lower layers of the digital divide. The lower layers of the digital divide encompass for example, users who may not receive any benefit from e-Government and local e-Government. In this paper, we will discuss the results of interviews conducted with the general residents in Kumamoto city. We also illustrate the current situation of the digital divide in the local area.The aim of this report is to contribute to efficient government policy making to address on the lower layers of the digital divide users that includes development of infrastructure for this plan.