著者
梅島 彩奈 宮部 真衣 荒牧 英治 灘本 明代
雑誌
研究報告 情報基礎とアクセス技術(IFAT)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.4, pp.1-6, 2011-07-26
被引用文献数
1

Facebook や Twitter 等,マイクロブログの普及により,ユーザはインターネット上でリアルタイムなコミュニケーションを容易に行う事が可能になっている.特に Twitter は 2008 年に国内でのサービスを開始して以降,急速にユーザ数を伸ばしている.災害時において,電話・手紙・メールを使用できない場合でも,Twitter は使用することができる.このように Twitter は多くの人々と様々な情報を共有できる半面,デマの拡散を助長することもある.そこで本論文では,ツイートのデマとデマの訂正に注目し,これらの拡散に関する 6 つの仮説を立て,その仮説に基づきデマとデマ訂正ツイートの傾向を分析することで,デマの拡散を防止することを目指す.The rapid progress of the micro blog such as Facebook and Twitter, user can communicate with each other easily in real time on the Internet. Especially, fast growing Twitter has so many users. We could use twitter during the disaster in Japan, even if we could not use telephone, cell-phone, and e-mail. In this way, the twitter becomes popular information tools. There, however, much rumor information on the twitter and user can spread it easily. In this paper, we focus on the re-tweet of rumor and correction. First, we propose 5 hypothesis, next we analysis the tweets during the disaster in Japan to substantiate our proposed hypothesis.

言及状況

Yahoo!知恵袋 (1 users, 1 posts)

ずっと前からそんな研究はされています https://ci.nii.ac.jp/naid/110008583033/

はてなブックマーク (7 users, 7 posts)

[twitter][ソーシャルメディア]
[データマイニング][自然災害][注目技術]

Twitter (84 users, 85 posts, 71 favorites)

ドシロウトでも630円出せば読めるわけだが… QT @h_okumura: 「災害時Twitterにおけるデマとデマ訂正RTの傾向」http://t.co/17d8kok とりあえずダウンロード
読んでみようかと思ったけど、有料ぽい。サイト運営とか大変そうだからしかたないか。自分が学生の頃は検索できるだけでもすばらしいと思った。 RT @yuunagi: 「災害時Twitterにおけるデマとデマ訂正RTの傾向」http://t.co/98PH77m 論文になっちゃうとは。
面白そうだけど、フリーではないのか。/ CiNii 論文 -  災害時Twitterにおけるデマとデマ訂正RTの傾向 http://t.co/zmFA5Lh

収集済み URL リスト